グリーン関数(連立常微分方程式)について

このQ&Aのポイント
  • グリーン関数を使って連立常微分方程式を解く方法について質問があります。
  • 問題と解答の違いについて疑問を持っています。
  • 具体的な式の積分の項が異なるため、どちらが正しいのか確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

グリーン関数(連立常微分方程式)について

お世話になっております。 グリーン関数を連立常微分方程式を解くような解法でやっていたら、参考書の解答と一か所異なる場所が出たのですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 問題: uはxのみの関数であり -u'' +a^2 u = f(x) B.C. u(0) =α u(L)=β のとき、u(x)を求めよ。 解答: 連立常微分方程式として変形すると U=[u u']T (ただしTは転置のT) M=[-a 0] [0 a] (ただしM=2*2の行列 P=[1 1] [-a a] (ただしP=2*2の行列 V=[v1 v2]T U=PV とすると 与式は V'= MV + P-1[0 -f(x)]T = MV + f(x)/2a [1 -1]T すなわち v1' = -av1 + f(x)/2a v2' = av2 - f(x)/2a となります。 ここまでは僕の解答と参考書のそれは一致してます。 以降簡単のためv1のみ議論の対象とさせていただきます。 【参考書では】 v1= C1e^-ax + e^-ax∫(e^ay/2a)f(y)dy 積分区間0 to x となっております。 もちろんこのあとVからUに変換して、B.C.考えてu(x)を求めますが、これ以降は大丈夫そうなので割愛させていただきます。 【僕がやった解答は】 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/biseki/no_10/liner.html を用いたのですが、つまり v1' = -av1 の同次形の答えをz1(=C1e^-ax)としますと v1=w(x) z1と仮定して v1' = -av1 + f(x)/2aに代入すると w'= f(x)/(2az1) が出るので w=∫f(x)/(2az1) dx + C2 (不定積分) ゆえに v1 = wz1 = C3e^-ax + e^-ax∫(e^ax/2a)f(x)dx (不定積分) となり、参考書のものと異なってしまいます。 積分の文字事態は別にどうでもいいということは理解してますが ∫(e^ay/2a)f(y)dy 積分区間0 to x ∫(e^ax/2a)f(x)dx とは全く別物ですよね? どなたか、どこが間違っているのかご指摘して願えませんか? どうかよろしくお願いいたします。

  • b_bb
  • お礼率77% (21/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

v1 e^ax を考えると, 結局積分定数が違うだけのようにしか見えない.

b_bb
質問者

お礼

!!! それです!!! アホだったー!! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 微分方程式

    微分可能な関数f(x)が, ∫[0~x]f(t)dt=x^3-3x^2+x+∫[0~x]tf(x-t)dt をみたしている. このとき, f(x)を求めよ. 与式の左辺をF(x), 右辺をG(x)とおくと, F(x)=G(x) ⇔ F'(x)=G'(x) かつ F(a)=G(a)となるような定数aが存在するー(※) F(0)=G(0)=0より, (※) ⇔ F'(x)=G'(x) h'(x)=f(x), g"(x)=f(x)とすると ∫[0~x]tf(x-t)dt=[-tf(x-t)][0~x]+∫[0~x]F(x-t)dt=-xF(0)-g(0)+g(x) より,与式の両辺をxで微分すると, f(x)=3x^2-6x+1+F(x)-F(0)=3x^2-6x+1+∫[0~x]f(t)dtー(1) 再びxで微分して, f'(x)=6x-6+f(x) f(x)=yとおくと, dy/dx=6x-6+y 6x+y=uとおくと, dy/dx=du/dx-6より, du/dx=u u≠0のとき,  du/u=dx ⇔∫du/u=∫dx ⇔log|u|=x+c (c:積分定数) ⇔u=±e^(x+c) ⇔y=±e^(x+c)-6x (1)にx=0を代入して,f(0)=1 ⇔ ±e^c=1 ⇔ c=0 ∴y=±e^x-6x また, u=0のとき, y=-6xより,(1)に代入すると, -6x=3x^2-6x+1-3x^2 ⇔ 0=1となり, いかなるxについてもこれは成り立たず不適. ∴f(x)=±e^x-6x 添削お願いします.

  • 微分方程式

    微分方程式 dy/dx+ay=cosx を初期条件 x=0のとき、y=0 のもとで解け。ただし、aは正の定数とする。 という問題です。 1階線形微分方程式y'+P(x)y=Q(x)の解法で解けばいいのかなと思い、 解いていきました。 P(x)=aなので、 e^(∫P(x)dx)=e^(∫adx)=e^(ax) これを問題の両辺に掛けると、 e^(ax)y'+e^(ax)ay=e^(ax)cosx (e^(ax)y)'=e^(ax)cosx e^(ax)y=∫e^(ax)cosxdx となりました。 で、∫e^(ax)cosxdxの解き方がよく分かりません。 置換積分法と部分積分法を試したのですが、ダメでした。 そもそもこの解き方であっているのかもあまり自信がありません。 この問題の解き方、または∫e^(ax)cosxdxの解き方を教えて下さい。 ちなみに、指数の部分は()でくくられているところで、cosxやyは指数ではありません。 どなたかヨロシクお願いします。。。

  • 1階常微分方程式の問題が解けません

    大学の課題で出されたベルヌーイ型の微分方程式がどうしても解けません。 次のような問題です  dx/dt-2(t^2+1)x=-2x^2/t u=x^-1 とおいて同時線形微分方程式にすればいいのかと思ったのですが、 積分が難しくてとてもではないでけど解答の値がでてきませんでした。 解答の値は、  x=±(t^3/4+t/2+c/t)^(1/2) c:任意定数 となっています。 uの置き方をもっと工夫すべきなのか、単に積分計算が出来ていないだけなのか分かりません。 このように数式を書くのが初めてなので分かり辛い書き方ですみません。 お手数ですがよろしくおねがいします。

  • 微分積分

    数学の問題を解いたのですが、解答がないので答え、途中式があっているのか分からず困っています。 皆さんの力を是非お貸しください。 I f(x)=x^x(x>0)の最小値を求めよ。 *x^xは「xのx乗」と言う意味です 私の解答)[対数を使うのでは?と思いました] g(x)=logf(x)=xlogx xは0に近づくにつれ、限りなく0に近くなる。 logxもxが0に近づくにつれ、logxは小さくなる。 よってxlogxは限りなく小さくなり、 最小値はない。・・・・(答え) II ∫xe^(-ax) dx(a>0)を計算せよ。  [0 ∞] *∫  は定積分で∫の上側に∞、下側に0がある意味で使っています [0 ∞] *e^(-ax)はeの-ax乗と言う意味で使っています。 私の解答)[部分積分を使うのでは?と思いました] f =x f' =1 g' =e^-ax g =-a・e^-ax ∫xe^(-ax) dx=[-ax・e^(-ax)]-∫(-a・e^-ax)dx [0 ∞]          [0  ∞]   [0 ∞] =-a・e^-ax・∞+a・e^-ax ・・・・(答え) III ∫xcos(ax)dx(a≠0)を計算せよ。  [0 1] 私の解答)(IIと同様に部分積分か?と思いました) f =x f' =1 g' =cos(ax) g =sin(ax) ∫xcos(ax)=[xsin(ax)]-∫sin(ax) [0 1]   [0 1]    [0 1] =sin(a)+[cos(ax)]       [0 1] =sin(a)+cos(a) ・・・・(答え) 特にIIの∫の範囲(?)に∞が入ったものを経験したことがなく、手持ちの本にも例題がなくxにそのまま代入してよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 連立微分方程式の解き方について

    次の問題の解き方を教えて下さい。 できれば途中の過程も教えて頂ければありがたいです。 問、一般解を求めよ。 1.dx/dt = -7x + y dy/dx = -2x - 5y 2.dx/dt = 4x + y +2e^(3t) dy/dt = -2x + y -3e^(3t) 3. dx/dt = x - y + t^2 dy/dt = 2x - y + t^2 - t 答え1.x = e^(-6t) (C1 cost + C2 sint) y = e^(-6t) ((C1+C2)cos t + (C2-C1) sin t) 2.x = C1 e^(2t) + C2 e^(3t) + t e^(3t) y = -2C1 e^(2t) - (1 + C2)e^(3t) - te^(3t) 3.x = 3t + C1 cos t + C2 sin t y = t^2 + 3t - 3 + (C1 - C2) cos t + (C1 + C2) sin t 個人的にわからないところは何度計算しても(C2-C1)のような式が 全く出てこないので困っています。3についてはx=3t + (1/2)C1 cos t + (1/2)C2 sin tの ようになってしまいました。

  • 行列の連立微分方程式

    Aという行列に対して、dy/dt=Ay y(0)=(c0、c1、c2)^T【←転置】という連立微分方程式を解け。 ただしAは α 0 0 0 β 1 0 0 β という3×3の行列であるとする。 という問題なのですが、おそらくy=exp(tA)y(0)という形にして計算するのではないかと思うのですが、ここのexp(tA)を求める過程について質問です。 この問題を解く前に、 e^(αt) 0 0 0 e^(βt) te^(βt) 0 0 e^(βt) という3×3行列Xについて、 X^(-1)dX/dt=A という計算をさせられているので、おそらくこの式を利用して解くのだと思いますが、どのように利用したらいいのか見当がつきません。 exp(tA)=X になるのではないかという予想はあるのですが、どうしたらそうなるのか、過程等わかる方がいましたら、ご教授お願いします。

  • 連立微分方程式

    物理の勉強をしていたところ、その中の問題の一つを解く過程で連立微分方程式が出てきてしまいました。 解き方がいまいちわからないので、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 以下に問題と自分なりの解答を記載します。 微分は全て’を用います。また、全て時間で微分しています。大文字は全て定数です。 また、時間微分演算子をtで表します。 例:x’=dx/dt   t=d/dt    t^2=d^2/dt^2 ------------------------------------------------------------- 問題  Ax''=-Bx+Cy'    -(1)    Ay''=-By-Cx'   -(2) --------------------------------------------------------------- 解答 (1)+(2):  A(x''+y'')+B(x+y)=C(y'-x') →   (At^2+B)(x+y)=Ct(y-x)    -(3) 同様に(1)-(2):  (At^2+B)(x-y)=Ct(y+x)    -(4) (3)×(y-x)-(4)×(x+y) :   0=Ct((y+x)^2+(y-x)^2) ∴ (y+x)^2+(y-x)^2=D 従って、y^2+x^2=E これより、この物理運動はx-y平面で円運動になる。 となったのですが、解き方が完全に思いつきの我流ですので、 間違ってるとしか思えません。(そもそも演算子をバラしていいのかどうか・・・。) 正しい解き方をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • グリーン関数による微分方程式の解ζ=a-x?

    次の微分方程式の解を設問に従ってグリーン関数を使って求めよ。      (d^2 y)/(dx^2) = -xe^x ただし、xの変域 0 <= x <= aの範囲で考えるものとし、x=0およびx=aにおいて、いずれもy=0なる境界条件に従うものとする。 (1) 次の斉次微分方程式の一般解を求めよ。      (d^2 y)/(dx^2) = 0 解答 2回積分を繰り返して      y = c1x + c2 (2) 境界条件を満足するグリーン関数G(x,ζ)を求めよ。 解答 x=0でy=0なる境界条件を満足する解をy1(x)=c1xとおく。 同様に、x=aでy=0なる境界条件を満足する解をy2(x)=c2(a-x)とおく。      A=c1ζ(-c2) - c1c2(a-ζ)       =-c1c2a であるから、グリーン関数G(x,ζ)は次のように求まる。 (場合分け) G(x,ζ) = -{ c1xc2(a-ζ) }/(-c1c2a) = (x/a) * (a-ζ)          :x <= ζ G(x,ζ) = -{ c1ζc2(a-x) }/(-c1c2a) = (ζ/a) * (a-x)          :x >= ζ (3) グリーン関数G(x,ζ)を用いて非斉次微分方程式      (d^2 y)/(dx^2) = -xe^x の解を求めよ。 解答 r(x) = xe^xであるから、非斉次微分方程式の解は次のように求まる。 y = ∫[0,a] G(x,ζ)ζe^(ζ) dζ = ∫[0,x] (ζ/a) * (a-x)ζe^(ζ) dζ + ∫[x,a] (x/a) * (a-ζ)ζe(ζ) dζ ここで、 ∫[0,x] ζ^2 * e^(ζ) dζ = (x^2 - 2x + 2)e^x - 2 および ∫[x,a] (a-ζ)ζe^(ζ) dζ = (x^2 - ax - 2x + a + 2)e^x + (a-2)e^a であるから、解は次のように求まる。 y = { (a-x)/a } * { (x^2 - 2x + 2)e^x - 2 }           ←この(a-x)はどこから?  + (x/a) * { (x^2 - ax - 2x + a + 2)e^x + (a-2)e^a } = (-x+2)e^x + (x/a) * (a-2)e^a + 2(x/a - 1) ・・・という問題なんですけど、上記の(a-x)はどこから来たのですか? (3)の解答の∫[0,x] (ζ/a) * (a-x)ζe^(ζ) dζ では、分子がζになっています。 ということはζ=(a-x) っぽいんですが、そんな式はどこにも見つかりません。 どうやって、この(a-x)を得たんでしょうか? 昼からずっと考えていますけど、分かりません。 どうか教えてください。お願いします。

  • 連立常微分方程式

    x(t)をn次元ベクトル、A(t)をn次正方行列として、 dx/dt=A(t)x (1) なる連立微分方程式を考えます。 関数の行列V(t)の各列ベクトルが式(1)の解で、V(t)が正則であるとき、 V(t)を基本行列と呼びます。 V1(t),V2(t)が式(1)の基本行列のとき、定数の正則行列について V1(t)・T=V2(t) (2) が成り立つことを証明するには、 d(V1^{-1}・V2)/dt=0 (3) を示せばV1^{-1}・V2=T(定数行列)となって、(2)を証明できるのですが、 どうすれば(3)が示せるのかわかりません。

  • 合成関数の微分法を使っているようですがわかりません

    「一対一対応の演習・数学III(東京出版)」という問題集の138ページ ■6 定積分の不等式 (ロ) 0<t<1のとき、 ∫(0からt)e^(-x^2)dx>t*∫(0から1)e^(-x^2)dx が成り立つことを示せ。 という問題です。解答は f(t)=∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx f'(t)=e^(-t^2)-∫(0から1)e^(-x^2)dx よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<x<1)であるから・・・ と続いていくのですが、 合成関数の微分法を使っているらしいことはわかるものの、 それ以外はまったくわかりません。 解説よろしくお願いします。