• 締切済み

合成関数の微分法を使っているようですがわかりません

「一対一対応の演習・数学III(東京出版)」という問題集の138ページ ■6 定積分の不等式 (ロ) 0<t<1のとき、 ∫(0からt)e^(-x^2)dx>t*∫(0から1)e^(-x^2)dx が成り立つことを示せ。 という問題です。解答は f(t)=∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx f'(t)=e^(-t^2)-∫(0から1)e^(-x^2)dx よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<x<1)であるから・・・ と続いていくのですが、 合成関数の微分法を使っているらしいことはわかるものの、 それ以外はまったくわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • eirik
  • お礼率33% (6/18)

みんなの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.5

ANo.2です。 > それから > f(t)>0(0<t<1) > を証明するのだと思っていたのですが、 すみません。私の勘違いです。 何故か不等号が逆にしてしまいました。 本当に申し訳ありません。

回答No.4

0<t<1 ⇒∫(0→t)e^(-x^2)dx>∫(0→1)e^(-x^2)dx Proof)(別解!?) ∫(0→t)e^(-x^2)dx で、変数変換x=tyをすると ∫(0→t)e^(-x^2)dx =∫(0→1)e^(-(t^2)y^2)tdy =t∫(0→1)e^(-(t^2)y^2)dy ここで 0<t<1 ⇒e^(-(t^2)y^2)>e^(-y^2) (任意のy∈(0,1)に対して) だから [∵ 0<t<1 ⇒t^2<1 ⇒(t^2)y^2>y^2(0<y<1) ⇒-(t^2)y^2>-y^2 ⇒e^(-(t^2)y^2)>e^(-y^2) ] t∫(0→1)e^(-(t^2)y^2)dy >t∫(0→1)e^(-y^2)dy =右辺

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

ANo.1 です。 そうでしたね。 すぐ微分できてしまうので、考えなかった。 それが中心課題とも思わなかったし。 f'(t)=G'(t)-C = e^(-t^2)-C u=-t^2 とおくと、 f'(t) = e^(-t^2)-C = e^u-C f''(t) = d/dt(e^u-C) = (d/du)(e^u)(du/dt) = (e^u)(d/dt)(-t^2) = e^(-t^2)(-2t) = -2te^(-t^2) 一般に、 u=g(x) y = f(g(x)) = f(u) とすると、 y' = f'(x) = (dy/dx) = (d/du)f(u)(du/dx) = f'(u)(d/dx)g(x) = f'(u)・g'(x) というわけだが、 わかりやすくなるのかなあ。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

もともとの式∫(0からt)e^(-x^2)dx>t*∫(0から1)e^(-x^2)dxの右辺を左辺に移項して ∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx < 0 と変形し、これが成り立つことを証明します。 ∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx < 0が正しければ もともとの式∫(0からt)e^(-x^2)dx>t*∫(0から1)e^(-x^2)dxも正しいですよね? で、何度も ∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx < 0 と書くのは面倒なので、この不等式の左辺をf(t)とおきます。 あとは0 < t < 1の範囲でのf(t)の増減を調べて、f(t) < 0であることを示します。 増減を調べるために微分しているんです。 > f'(t)=e^(-t^2)-∫(0から1)e^(-x^2)dx f(t) = ∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dxから f'(t)を計算する時は次のように考えます。 ∫(0からt)e^(-x^2)dxは、tで微分するとe(-t^2)。 t*∫(0から1)e^(-x^2)dxに関しては、『∫(0から1)e^(-x^2)dx』が定数なので、 t*∫(0から1)e^(-x^2)dx = t * (定数) と考えられます。 t * (定数)をtで微分すると(定数)になるので、 (g(x) = 23xをxで微分するとg'(x) = 23になるのと同じです。) t*∫(0から1)e^(-x^2)dxをtで微分すると∫(0から1)e^(-x^2)dxになる。 よってf'(t) = e^(-t^2)-∫(0から1)e^(-x^2)dx 一回微分しただけだと、『∫(0から1)e^(-x^2)dx』という 計算できないもの(高校数学の範囲では)が混じってしまうので もう一回微分をすることにします。 > よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<x<1)であるから・・・ f'(t) = e^(-t^2)-∫(0から1)e^(-x^2)dxを更にtで微分します。 e^(-t^2)をtで微分すると、合成関数の微分より-2te^(-t^2)。 ∫(0から1)e^(-x^2)dxは定数なので、微分したら0になります。 よってf''(t) = -2te^(-t^2)です。 このf''(t)についている-2tは(0 < t < 1)の範囲で負の数、 e^(-t^2)は正の数なので、f''(t)は0 < t < 1の範囲で負の数となります。 よってf''(t) < 0 (0 < t < 1)です。 つまりf'(t)は(0 < t < 1の範囲では)単調減少となります。 ついでに、f'(0) = 0なので(計算してみてください)、 f'(t)が単調減少ならf'(t)は0 < t < 1でマイナスの値をとることになります。 よってf'(t) < 0 (0 < t < 1)なので、f(t)は0 < t < 1の範囲で単調減少です。 f(0) = 0なので(計算してみてください)、 f(t)が単調減少ならf(t)は0 < t < 1でマイナスの値をとることになります。 よってf(t) < 0 (0 < t < 1)となります。 分からない部分があったら、教えてください。

eirik
質問者

お礼

解答有り難うございます。 同参考書の64ページに 「微分と積分の関係」 というまとめがあり、 そこを見たら計算方法が載っていました。 自分の解答は計算で間違っていました。 それから f(t)>0(0<t<1) を証明するのだと思っていたのですが、 違っているのですか。 教えてくだされば幸いです。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

>よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<x<1)であるから・・・ →よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<t<1)であるから・・・? ∫e^(-x^2)dx=G(x) とすると、 ∫(0からt)e^(-x^2)dx=G(t)-G(0) また、 C=∫(0から1)e^(-x^2)dx (定数です) とすると、 f(t)=∫(0からt)e^(-x^2)dx-t*∫(0から1)e^(-x^2)dx =G(t)-G(0)-t*C f'(t)=G'(t)-C G'(x)=e^(-x^2) から G'(t)=e^(-t^2) よって、 f'(t)=G'(t)-C = e^(-t^2)-C f''(t)=-2te^(-t^2) 合成関数の微分法ではなさそう。

eirik
質問者

お礼

解答有り難うございます。 あと、ご指摘有り難うございました。 「よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<x<1)であるから・・・」 ではなく 「よってf''(t)=-2te^(-t^2)<0 (0<t<1)であるから・・・」 でした。 f''(t)=-2te^(-t^2) のところは合成関数の微分法 を使っているのではないのですか ・・・? よく分かりません。教えてくだされば幸いです。

関連するQ&A

  • 合成関数の微分法

    以下に指定するf(x,y)とx(t),y(t)の合成関数f(x(t),y(t))の t=1での微分係数を求めなさい。 合成関数の微分法の公式をつかって計算すること。 (1) f(x,y)=√(x^2+y^2) および x(t)=t^2+2, y(t)=4t (2) f(x,y)=log(x^2+4y^2) および x(t)=te^t, y(t)=e^t/t (1)は自分でやってみて、22/5になりました。 (2)は皆目わかりません・・・ どなたか解答をお願いします。 (1)ももし間違っていたらそちらもお願いします>_<

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)

  • 合成関数の微分法

    大学の問題で次のxの関数z=f(x(t),y(t)についてdz/dtを求めよ とあるのですが解答にも合成関数の微分法としかかかれていないのでまったくわからないです。おしえてください!!

  • 合成関数の積分方法

    久しぶりの積分でかなり忘れてるのでよろしくお願いします. I = ∮e^(-x^2)dx,D : 0≦x≦1についてですが, -1/2[e^(x^2)]D=(1-e)/2ってできますっけ? 最初置換積分で解こうとして, x^2=tと置き,x=√t(∵x≧0), dx = 1/(2√t)dt, 0≦t≦1より I = ∮(e^(-t)・1/2√t)dtとなったんですが,部分積分法で解けませんでした.

  • 合成関数の微分法により,d/dx * y^2 =

    合成関数の微分法により,d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dxと書いてあったのですが、何故こうなるかが分かりません 関数 y = f(g(x)) を y = f(t) と u = g(x) の合成関数と考えるとき, dy/dx = dy/du * du/dx が合成関数の説明ですが、ここの説明のyとuは、上の式(d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dx)では何になっていますか?

  • 合成関数の微分

    合成関数の微分に関する問題なのですが、  f(x,y)をx=rcosθ、y=rsinθで変数変換し、f(x,y)=g(r,θ)としたとき、 ∂f/∂x、∂f/∂yを∂g/∂r,∂g/∂θで表せ。 という問題がうまく解けません。合成関数の微分の公式を用いていけばよいと思うのですが、∂g/∂r,∂g/∂θがどうやって出てくるのかがわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 合成関数について

     こんばんは!ちょっと気になったのですが、  "f'(x)"が関数f(x)の導関数,"C"が積分定数を表すとき、  合成関数の微分法 [{f(x)}^n]' = nf'(x){f(x)}^n-1 が成り立つという事は、この関数の不定積分は、  ∫{f(x)}^n dx = [{1/(n+1)f'(x)}{f(x)}^n+1]+C としてもかまわないのでしょうか。  f(x)=ax+b のとき、  ∫(ax+b)^n dx = [{1/(n+1)a}(ax+b)^n+1]+C が成り立つので、関数全体としてはどうかなぁと思ったのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 関数の導関数を求める方法(合成関数の微分を用いる方法)

    次の関数の導関数を求める問題なのですが、 以下の解き方であってるでしょうか? (1) f(x) = (2x+1)^3 f(x)=u^3, u=2x+1とおき、合成関数の微分を用いる。 公式 (dy/dx)=(dy/du)・(du/dx)より、 f'(x)=(dy/du)=3u^2 (du/dx)=2 ∴(dy/dx) = (dy/du)・(du/dx) = 3u^2・2 = 6u^2 = 5(2x+1)^2 (2) g(x)=1/(x^2+x+1) f(x)=u^(-1), u=x^2+x+1とおき、合成関数の微分を用いる。 公式 (dy/dx)=(dy/du)・(du/dx)より、 g'(x)=(dy/du)=u^(-1) (du/dx)=2x+1 ∴(dy/dx) = (dy/du)・(du/dx) = u^(-1)・(2x+1) = (x^2+x+1)^(-1)・(2x+1) = (2x+1)/(x^2+x+1)

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。