• 締切済み

数式処理ソフトについて

数式処理ソフト(Mathematica, Maxima, Reduce, Maple)など新旧とりまぜていろんなものがあると思います。ガイドブックやネット上の解説ページなどがあると思います。 どうしても1つ理解できないことがあり、ご質問します。解説本はどれも以下のような1つ1つの項目が独立しているように思います。 ○因数分解等の数式操作 ○行列計算 ○微分と積分 ○グラフ しかし、実際の問題に使う場合、それらが連続的なつながりを持っていると思います。 級数展開してx,yの1次の係数を取り出し、その係数方程式=0の方程式群の係数マトリックスの固有値と固有ベクトルを求め、...というような技の連続だと思います。つまり、1つの操作によって得られた結果は次の操作の入力に使えるということであるはずですね。私の知る限り、それができないのです。私の理解が不足していると思いますが、どのように考えればよろしいでしょうか。問題が具体的でなく、申し訳ありませんが。 これと付随してお尋ねしますが、ラプラス演算子の極座標、球面座標への変換について数式処理ソフトでスマートに行えないでしょうか。結構細かい処理が必要なのでこれこそ数式処理ソフトの得意技だと思っているのですが。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>つまり、1つの操作によって得られた結果は次の操作の入力に使えるということであるはずですね。 Mathematica では、 In[1] := Solve[x + 1 ==0,x] Out[1] := {x-> -1} とかになってますよね。(関数とか適当です。まちがってるかもしれません) この Out[1] を次の入力 In[2] の中でつかえます。 これぐらいは Mathematica を買ってチュートリアルを実行すれば理解できるはずです。Mathematica なら、あなたの書いている事は全部できます。他は知らないのですいません。

hoso1093
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かにこのようなことは解説本等には載っています。どうしても鉛筆を握って紙に式を書き付けるイメージとこの表記とは一致しないのです。 例えば、紙の上ではx→-1という表記は一般的にはせず、x=-1と書きます。一方、プログラムなどではx=-1と書いたらxに-1を代入するという意味となってしまい、これだけでも何となく鉛筆・紙の表記とは一致しません。また、式というものは、式が行う動作(代入等)の他に式の評価というものもあります。また":=, →, =="など紙には"="だけで済ませるものと同じ表記があり、渾然一体となってしまい、定着しにくいな、という印象があるのです。私って本当に理解力がないな、と悄然としてしまうのですが。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

盛り沢山の質問の回答は、量が多いので書ききれません。 helpやオンラインマニュアルやネット上にマニュアル的なものが沢山ありますので、それらを参考にされた方がいいと思います。 実際の問題について、数式処理ソフトを指定して、あなたの分かる範囲での問題の解答をつけて、分からない箇所についてだけ質問して下さい。 数式処理ソフトを使う前に、問題文を正しく数式に置き換えて、その数式を数式処理ソフトの書式に合ったような入力法や関数を使って、数式やデータを入力し、結果を数値や、グラフで得ると言う操作を行って、問題を解いていきます。問題によっては途中計算結果を見て、それ以降の計算の仕方を決めることが必要になります。 また、数式処理ソフトの関数パラメータの書き方をすべて覚えているわけにはいきませんので、その都度オンラインマニュアルやhelpメニューで検索、確認しながら、操作するケースが多くなると思います。 当方は,Maple,wxMaximaを中心にgnuplotなどを使っています。時々Mathematicaの積分サイトやMathematicaAlphaのサイトや高速数値計算サイトなどや、2D,3Dのプロットソフトなどを併用しています。 各ソフトでコマンドやパラメータの与え方や定数の与え方、その他が少しずつ異なりますので、エラーがでれば、オンラインマニュアルやhelpメニューで検索して確認してエラーを解消するといった使い方をしています。 解法は1通りと限りませんので、同じ数式処理ソフトでも、解き方が異なってきます。数式処理ソフトの結果が常に正しいとは限りませんので、機械的に出した答えを常にチェックする心構えも必要ですね。 また、解き方によって解が求まらない場合もありますので、解き方に工夫が必要になる場合も発生します。 >1つの操作によって得られた結果は次の操作の入力に使えるということであるはずですね。 [wxMaxima]  f(x)=x^5-5xの極大値、極小値の例題 >> f:x^5-5*x$factor(f); fx:factor(diff(f,x)); A:solve(fx=0,x); A1:expand(ev(f,x=A)); print(" ",A[3],",kyokudai:",A1[3], " , ",A[4],",kyokusyo:",A1[4])$

関連するQ&A

  • 数式処理での整数指定と式の簡略化

    数式処理でsin(nπ)となると、nが整数ならゼロとしていいわけですが、maximaではそうなっていません。maximaはπは%piで指定できるのですが、nが整数と指定していないからゼロにできないのだろうと思います。数式処理では展開した結果ものすごく長くなる場合がありますが、実は簡約化できて表現が短くなる場合が多いのではないかと思います。nを整数だとして簡単化できるでしょうか。また、maximaだとどうやって指定するのでしょうか。参考までにmaple,mathematicaは高価で手が出ませんが、どうなっているでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数式処理ソフト mathemaitcaとmaple の特徴

    こんばんは、数式処理ソフト mathemaitcaとmaple の特徴について 教えてください。また、ある非常に大きい行列の固有値、固有ベクトルを 求めたいのですが、どちらのソフトがこのような計算が得意なのでしょうか? Mapleの使用方法がわからないとき、メーリングリスト等はあるのでしょうか?

  • 数式処理ソフトについて

    Mathematica, Maple, Mupadなどの数式処理ソフトがありますが、 それぞれどのような特徴があるのでしょうか。 できれば、入手方法、価格なども教えていただけると幸いです。 (学生用の低価格のものもあるようなので…。) また、MupadのLiteバージョンと有料のProバージョンはどう違うのでしょうか。 あるHPでLiteとProでは雲泥の差があると書いてあったのですが、そんなに違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数式処理ソフト[maple]で微分方程式を解く

    数式処理ソフト[maple]を使い始めました. 連立微分方程式を解こうとしているのですが、条件をどう入れればいいか困っています.よろしくおねがいします。 dx/dt=y-2ax; dy/dt=-x; この微分方程式は手で解く事も可能ですが、練習としてmapleで数式処理したいと思っています. 手で解く際には、特性方程式を解くと-a±sqrt(a^2-1)が出てきます。 これをmapleのdsolveで解くと,(a^2-1)が正の値として計算されてしまいます. ここで質問なのですが,(a^2-1)を負の値とした場合の連立微分方程式の解法を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします.

  • フリーの数式処理ソフト「Maxima」の使い方・・・・

    フリーの数式処理ソフト「Maxima」の使い方・・・・ フリーソフトの「Maxima」の使い方がよくわかりません。バージョンはwx Maxima 0.8.5なのですが、ネット検索をしてみても古いバージョンのものなのか、入力の仕方がちがっていてよくわかりませんでした。 主に微積分(特に積分を使った体積計算→積分した結果で意図した図形を描けるか?)の確認に使いたいと思っています。 使い方を書いたサイトか書籍などご存知ありませんか? 

  • 数式処理システムMaximaで,行列の要素を数式として扱いたいのです.

    数式処理システムMaximaで,行列の要素を数式として扱いたいのです.たとえば,行列Aの要素は,A[1][1]とかで参照できますが,これを数式として,ある値を等値させた連立方程式A[1][1]=b1,A[1][2]=b2,,,を解くにはどうすればよいでしょうか.

  • 大学を卒業してからも使える数式処理ソフト

    理系女子3年生です。 数学を勉強しています。 数式処理ソフトは主にmathematicaを使っていますが、大学卒業後は使えなくなる、と聞いています。 大学院に行こうと思っているので、就職はまだ先ですが、いずれ使えなくなりるのかも、とか思うと残念です。 ・企業でmathematicaを使ったりすることってあるんでしょうか? ・主に演習問題の検算とかで使っていますが、他に言いソフトってありますか? プログラミングでpythonを自習しているのですが、なかなかプログラムってむつかしいですよね。

  • 数式処理ソフトMapleのおすすめ参考書は??

    数学系を専攻している学生です. 研究に新しく数式処理ソフトMapleを導入したのですが, 良い参考書が見つからなくて困っています. Mapleの使用目的は多少複雑な数学的プログラムを組むことなのですが, それに見合った参考書が見当たりません. これまでに見つけた参考書はどれも基礎的なものばかりで, 応用には適さないものばかりでした. そこでみなさんにおすすめの参考書またはサイトなどを教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

  • 数式エディタ

    Microsoft Word 2010を使っているのですが、それに入っている数式エディタがとても使いにくくて困ってます。初心者の方には分かりやすいかもしれませんが、たくさん数式を書くときには非常に面倒です。特に、Σ、指数関数、積分、下付き文字、などが不便です。 できれば、maxima、mathematica のような入力形式で数式を作ることができ、、Wordと互換性があるソフトがあれば教えてください。計算はできなくていいんです。数式が作れればいいです。また、Wordに入っている数式エディタを使わないで、数式を書く方法があれば教えてください。

  • 数式処理ソフトでの式の簡単化について

    数式処理ソフトmaximaで逆行列を求めることをやりました。7×7程度であり、手でやってもできそうなのですが、間違いそうですし、時間の節約になるのでソフトウェアでやりたいと思いました。添付した画像がその例です。結構ゼロもありますし、ものすごく複雑な形ではなさそうという風に思えるのですが、ソフトウェアにかけると長くなります。その理由の1つは簡略的に表示できるものをそのまま残しているからです。例えば、逆行列は行列式で割るという形式になりますが、それを行列の各要素全部に一律にかけるとかしているようです。逆行列の前にくくりだしておけばいいのにというわけです。また、差し引きゼロでクリアされるところが残ったり、行列式も長たらしく示すのではなく、くくれるところはくくって積の形式にするとかです。別件ですが、sin^2+cos^2=1を使って簡単表示することすらやってくれないことがありました。今回は行列ですが、簡単化するところは簡単にして手短に表示してほしいということをソフトウェアに指示することはできるのでしょうか。手計算で式を誘導していくときに、複雑な式からどんどん項が消えていって最後には短い式が残って達成感があるということがありますが、数式処理ソフトだとそれがないように思えるのですが。(x-x)(a+b)ですら0にならないみたいな。今回のソフトはmaximaです。よろしくお願いします。