• ベストアンサー

陶芸 素焼き前の乾燥について

陶芸の市民教室に隔週で通っています。 粘土があまっているので家で作品を作りました。 成型→削り後、素焼きまでに一週間ほどあり、保管していた発泡スチロールの箱に濡れた新聞紙等を入れておかなかった為、カチカチになってしまいました。(素焼きの日は今日から2日後です) そのまま素焼きしても割れてしまうことはありませんか? もし割れてしまうようであれば、あと2日間で割れないようにできる方法がありますか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

急激に乾燥させるとヒビや割れることが多くなりますが、ゆっくり完全乾燥させるのは良いことです。 むしろ、水分が残っていると釜の中で急激に乾燥が進み、割れが発生しやすくなります。 >保管していた発泡スチロールの箱に濡れた新聞紙等を入れておかなかった為、カチカチになってしまいました。< 今回の乾燥工程でヒビが出来ていなければ、乾き過ぎが原因で割れることは無いでしょう。 しかし、目に見えないヒビや他の原因による割れが出る可能性は否定できません。 専門家でも割れを全くなくすことは出来ず、焼き上がりの出来具合が窯出しするまで解らないところが一つの楽しみでもあります。 さらに釉薬をかけての仕上がりの変化も大きな喜びです。 良い作品が出来ると良いですね。

T805H717
質問者

お礼

rimurokku様、回答ありがとうございます。 教室は他の陶芸教室の方も利用しているので、普段は大きい発泡スチロールで保管されていて2週間蓋を開けることが無く、カチカチになっていることが無かったので心配で質問させていただきました。 >今回の乾燥工程でヒビが出来ていなければ、乾き過ぎが原因で割れることは無いでしょう< 作品を見ましたがヒビは入っていないようです。 >専門家でも割れを全くなくすことは出来ず、焼き上がりの出来具合が窯出しするまで解らないところが 一つの楽しみでもあります< 教室で2回作品(抹茶茶碗、小皿等)を完成させ、素焼き前と素焼き後では作品が小さくなっていたり、 釉掛して本焼きしてみたらイメージしていた色と違っていたり、重なった部分が良い感じの色だったり、本当に窯出しするまでわからなくて面白いですね。 今回の作品は、自宅で使っていた自分のお茶碗を割ってしまったので作ってみました。 どんな風に出来上がるか楽しみです。 明日素焼きしてきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

昔のことで、私が見ていたのは薄い磁器の素焼きですが、 素焼きの前には陽に当てて充分乾燥していましたね。 いきなり窯で乾燥する方が割れる危険は高いと思います。

T805H717
質問者

お礼

nitto3様、回答ありがとうございます。 教室は他の陶芸教室の方も利用しているので、普段は大きい発泡スチロールで保管されていて2週間蓋を開けることが無く、カチカチになっていることが無かったので心配で質問させていただきました。 十分に乾燥している方が割れる危険が少ないのですね。安心しました。 明日素焼きしてきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 陶芸は素焼きするとどれくらい小さくなりますか?

    陶芸初心者です。 ちょっと作りたい物があり、陶芸の質感を活かして作品を作りたいと思ったので、 近くの公民館の陶芸教室に通うことにしました。 縦18cm×横29cm、厚さ4cmくらいの陶器の板を作りたいと考えています。 陶芸は焼くと若干サイズが小さくなると聴いたのですが、焼き上がった時にピッタリこのサイズにするには粘土で作る際にどれくらいの大きさにすればいいのでしょうか。 また、このサイズより大きく焼き上がった場合、削る事は可能でしょうか。 陶芸に詳しい方、教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 陶芸の土の保管の仕方

    学校で陶芸を始めた初心者です。 1カ月後まで、いったん土を持ち帰り、自宅で保管しなければならないのですが、ポリ袋に包んで水の入ったコップといっしょに発泡スチロールの箱に入れておけば良いと聞きました。 濡れタオルで巻くとタオルが微生物でボロボロになり、微生物が土に入ると焼き物に悪影響というそうです。 ところで、発泡スチロールの箱が無い場合、市販のプラスチックの道具箱みたいな半密封の箱に土をポリ袋に包んで水の入ったコップといっしょに入れておけばいかがでしょうか。 あえて、発泡スチロールの箱というのはどんな意味があるのですか。

  • 一斗缶で素焼き

    子どもが学校で焼き物をやって(本焼きまでしてきました。)残りの粘土でまた作品を作ったので、家で焼いてあげたいのですが、・・・以前、一斗缶に新聞紙と豆炭を入れて焼くのを見たことあるんですが、家庭でできそうな素焼きの方法はないでしょうか?

  • 素焼きの陶器は活性炭?

    水槽の濾財や床財に使われる石、または活性炭などは多孔性の材質でバクテリアの繁殖に欠かせないとよく耳にしますが、 植木鉢などで使われている素焼きの焼き物ってありますよね、釉薬等でガラス質化してなく水をかけるとじんわりとしみこんでいくもの。 これって水が染み込んでいく以上やっぱり多孔質ってことなのでしょうか? 多孔質だとすると水槽等に入れた際には活性炭みたいにバクテリアの住処となりうるのでしょうか? それに焼き物って粘土層の土から作られている以上、種類によっては多少なりともミネラル分を含んでいると思われますが、 素焼きの焼き物に麦飯席みたいな効果はないのでしょうか? 陶芸教室で作る作品で水槽のアクセサリーや、焼き物のかけら等を砕いて床材を作ろうかと検討中です。 どなたか詳しい方がおられましたらお教えください<m(__)m>

  • 愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか?

    愛知県内で「自由」に陶芸をさせてくれる教室はないでしょうか? できたら知多半島やその近く~1時間強位の場所だと助かります。 教室に何度も通って陶芸の技術を身につけたいのではなく 作りたいものがもし1日で出来上がればそれっきりで良いというのが希望です。 (何度かに分けても構いません。) 成型した土の焼成を依頼して後日引き取りに行く・・・そういったイメージでしょうか。 作りたいものは人から見たら「何じゃコレ?」というようなオブジェのような小物のような・・・。 「箸おき」ではないですがイメージはそのようなサイズのものを30~50個くらい制作したいです。 できたら「土」や「釉薬=白」も選べるとうれしいですが最悪「素焼き」でもかまいません。 カップ/絵付け/皿/急須/花器/ではなく 「自由」につくらせて下さる陶芸教室の情報をお待ちしております。 どんな情報でもよろしいですのでぜひよろしくお願い致します。

  • ラドール(石粉粘土)を、素体(発泡スチロール)に、巻きつけられません。

    ラドール(石粉粘土)を、素体(発泡スチロール)に、うまく、巻きつけられません。 巻きつけても、ゆるんだり、余計に、ねんどが、くっついたりします。 水で、粘土の接合部分を隠したりするのですが、割れがでたりします。 素体(発泡スチロール)を、抜くときも割れます。 球体関節人形を、製作しようと思うのですが、いくら本をよんでも分からないし、近くに、教室もないからわかりません。 どなたか、ご教示ください。お願い致します。敬具。

  • 個人の陶芸作品をネットで販売するには?

    私の母親が陶芸をしているのですが、その作品をインターネットを利用して販売したいと考えています。陶芸家というわけではないので、商売が主目的ではなく、粘土代程度になれば十分だと考えています。創作意欲と社会とのつながりが持てるとさらにいいかなと思ってのことです。私は陶芸に詳しくないのですが、自宅の一室に電動ろくろを置き、花瓶や湯のみ、皿、コップなどを作っているようです。作品展などで賞をいただいたことはないようですが、陶芸教室のロビーで作品を数千円で販売していたことはあり、それなりに売れていたようです。現在はそこでの販売は困難です。自分なりにネットで検索してみたのですが、これといった販売サイトが見つからず、オークションでもほとんど売れてる様子がない部門のようで、個人でホームページを立ち上げるのも、訪問者の少なさにすぐ挫折しそうな気がして、いい考えが浮かびません。定年を迎えた両親に何かできないかと思っています。よろしくお願いします。

  • 夏場の野菜の保存方法について

    実家から泥付き人参が2箱送られてきました。 床下収納に新聞紙を敷きつめて 保存したのですがカビ?みたいなのができました。 何か良い保存方法はありますか? 当方は関東で日中はありえないほど熱いです。 冷蔵庫の野菜室には入りきりません…。 調べてみたらクーラーボックスや 発泡スチロールで保存すると良いと 書いてありました。 本当にクーラーボックスや発泡スチロールで 保存すれば1,2週間は持つのでしょうか?

  • アルミナの焼結阻害?

    アルミナ99.6%の顆粒を市販の発泡スチロール(発泡倍率80)と接着剤(発泡スチロールを箱状にするために使用)を使って成形することの実験をしています(水圧で押し固める)。 焼結体は密度・吸水率は狙った値が出たのですが、研磨した際に砥石が目詰まりする現象が確認されました。チョークを爪で擦った感じといえば良いのでしょうか・・・ 接着剤は市販の発泡スチロール用で、樹脂系溶剤形接着剤といわれているものです。 密度があがっているのに、どうしてなんだろうと途方にくれています。 阻害要因はどこに目をつければいいのか、ご教授ください。

  • 焼酎の保管方法について

    未開封の焼酎を保管するには一般的に、床下とかがいいとは聞きますが、床下のない家庭ではどんな保管方法がいいんでしょうか? 今は、発泡スチロールの箱に入れ、横にした状態で、普通に日が当たらない屋内に置いてます。 よろしくお願いいたします。