• ベストアンサー

史記 本紀について

司馬遷の「史記」において 始皇帝の息子である胡亥にはなぜ本紀がないのですか?? また、なぜ秦始皇本紀のまえに秦本紀がおかれているのですか?? 本紀の定義がよくわかりません。 回答できる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

No.1です。 > 始皇帝が中国を統一する以前の戦国時代には韓、趙、魏、楚、燕、斉などの国々も存在 > していたはずです。いくらその秦が強国だとしてもその時はまだたくさんの国の中の一 > 国にすぎないのでは?始皇帝の祖国なのだから秦始皇本紀に秦国の内容を書けばよいの > では? 韓、趙、魏、楚、燕、斉などは世家で秦だけ本紀になっています。そこでまず天下統一を重く見ているわけです。しかし、質問者さんの言われるように、始皇帝の天下統一の前は秦の実態は一地方政権だったのです。だから本来は本紀にはふさわしくなくむしろ世家でもよかったのかも知れません。 そして秦始皇本紀で、秦王政の天下統一の経緯、統一後の施策の詳細が記述されます。つまり、始皇帝のことは、秦本紀の地方政権の長い歴史とは別立てにして、中国を統一し全国支配の政権を作り上げたので、その治績を述べる価値がある、と司馬遷は考えたのだと思います。 さりながら秦始皇本紀にでてくる始皇帝のやりかたは現代人からみると乱暴、残虐で、彼は天下を武力で統一する力はあったが、天下を治める資質はなかったように見えますね。

bu9mei
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます!! 中国統一の礎を築いた秦国を司馬遷は評価して本紀にいれたということですね(^^) 史記は難しいですけどおもしろいですね~ すっきりしました。ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

胡亥には実質皇帝としての役割を果たしていないと看做されたのでしょう。たとえば漢でも高祖本紀の次にきているのは呂后本紀です。皇帝であった孝恵帝の本紀はありません。実質国家は高祖の后で未亡人の呂后に牛耳られていたからです。 また高祖本紀の前は項羽本紀です。彼は皇帝になれなかったのですが、司馬遷の実質を重んじる姿勢から国家の歴史としては項羽本紀を立てるべきと判断したのでしょう。 本紀は皇帝の記録および国家の記録ですが、秦本紀以前はそうではありません。秦より前は、周本紀、殷本紀、夏本紀があり、いずれも秦と同様に王朝をまとめて本紀にしております。従って、夏、殷、周、秦の時代は皇帝ごとに本紀を立てていないということです。始皇帝にいたって初めて個人としての皇帝の記録が国家の歴史と合わせて書かれるようになったのです。 なお、史記の出だしは三皇本紀、五帝本紀ですが、これは伝説ですね。

bu9mei
質問者

補足

回答ありがとうございます!!! 胡亥が本紀に値しない人物だったのは馬鹿の故事や阿房宮のことからみても うなずけます(^^) ただ、秦本紀についての回答なのですがすこし疑問が残りました。 始皇帝が中国を統一する以前の戦国時代には韓、趙、魏、楚、燕、斉などの国々も存在していたはずです。いくらその秦が強国だとしてもその時はまだたくさんの国の中の一国にすぎないのでは?始皇帝の祖国なのだから秦始皇本紀に秦国の内容を書けばよいのでは? と思いました。変な質問ですいません・・・(;_;) 時間があるときで結構ですので意見をきかせてくれたら幸いです。 もしくはそういった文献などあれば紹介していただけると助かります。

関連するQ&A

  • 兵馬俑の製作年代について

    お世話になっています。 司馬遷の「史記」に「秦始皇帝陵」の「地下宮殿」のことは触れられているのに、「兵馬俑」のことに一切触れられていないことについて、不思議に思い色々調べたりしていたのですが、、、 発掘された「(いわゆる)兵馬俑」は、当然、年代測定も行われたと思うのですが、その結果を探しきれませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 (年代測定の結果、始皇帝の没年に対して100年ぐらいの幅が出てきたならば、司馬遷の死後に「兵馬俑」が作られた可能性が出てくるわけで、司馬遷の「史記」に書かれていないことの説明がつく、と思いまして。。。)

  • 始皇帝二十八年は、紀元前何年ですか。

    中国の古代史を勉強しています。 史記(司馬遷撰集)の卷六、秦始皇本紀第六の始皇帝二十八年の記事に、「齊人徐市等上書言海中有三神山名曰蓬莱方丈瀛洲僊人居之・・」 とあります。 意味は「齊の人徐市(じょふつ)らが皇帝に上申書を提出した。その中で『海中に三神山が有ります。名を蓬莱(ほうらい)、方丈(ほうじょう)、瀛洲(えいしゅう)、という。僊人(せんじん=仙人)が住んでいます』」・・ですが、 始皇帝二十八年というのは、西暦でいうと、紀元前何年でしょうか。 教えて下さい。

  • 司馬遷の「史記」の原文を教えてください。

    司馬遷の「史記」の中に、「知ることがむつかしいのではない。いかにその知っていることに身を処するかがむつかしいのだ。」という言葉がありますが、この原文をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。 お手数をお掛けします。

  • 司馬遷の「史記」に関する本を探しております。

     こんばんは。司馬遷の「史記」を読みたいのですが、全訳の本は高いうえに冊数も多く、いきなりとりかかるのには無理があります。横山光輝さんのマンガ版もあるようですが、こちらも冊数が多くてちょっといきなりは読めません。  そこで、「史記」の内容を簡潔に解説している本か、上下二冊くらいで要点を纏めてある本があれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m。  年表付きのものであればなお助かります。

  • 中国古代の尚書、歴史書は何で書かれたか

    中国の尚書や歴史書、例えば、孔子の書いたもの、司馬遷の史記など、これらの内容についてはよく論ぜられています。が、いったい、これらの祖本は何で書かれていたのでしょうか。竹簡、木簡、布のようなもの、あるいは、それらのどちらでもない場合、人から人へ語り継がれた後に、それらを用いて書かれたのでしょうか。 石に刻したり、鉄、銅に鋳込まれたりするのは比較的短い尚書であると思いますが、孔子の「春秋」、や「尚書」、司馬遷の「史記」など、長文の粗本は何によって書かれたのでしょうか。ズバリ回答できる方教えて下さい。

  • 中国史に関して(司馬遷に関して)

    当時の災異思想に関しての話だと思うのですが、 司馬遷の『史記』の中に、 当時続いていた異常気象に関して司馬遷が 「●●を釜茹でにしたらこの異常気象は治まる」 といった趣旨の記述をしていると聞いたか読むかした記憶があります。 記憶が曖昧で、 1.「●●」に該当する人物は誰か 2.この話の出典は『史記』のどこか(もしくは本当に『史記』なのか) がはっきりと思い出せません。 ネットで調べてみてもそれらしい話は見当たらないのですが、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 共通一次試験漢文の出典について

    共通一次試験の漢文で司馬遷の「史記」が出題された事はありますか??よければ出題年度も教えてください

  • 項羽の呼び方について

    なぜ「項籍」より「項羽」という呼び方が一般的なんでしょうか? 『史記』の「項羽本紀」からきているのでしょうか? また、『史記』ではなぜ「項羽」とされているのでしょうか? 「項羽」という呼び方が一般的なのは日本だけでしょうか? 以上の四点について、 分かる範囲で結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 秦始皇帝陵について質問です

    秦始皇帝陵について質問です こんにちは!私は東洋史について詳しい訳ではありませんが、昨日、東洋史の講義で教授が「秦始皇帝陵は水銀が片付くまで掘れない」と言っていたので、少し興味湧きました。 そこでお聞きしたいのですが、秦始皇帝陵を掘れない理由は水銀だけなのでしょうか?他にも理由があったりするなら教えてください。 また、水銀というのは錬金術、錬丹術の影響でしょうか? 最後に、私は19歳です。秦始皇帝陵の話を聞くと、是非、生きているうちに秦始皇帝陵の採掘結果を見たいのですが、生きているうちに秦始皇帝陵が採掘される可能性はあるでしょうか?

  • 璧の起源

    司馬遷の史記を読んで藺相如の大ファンになってしまいました。 玉器が中国では古代から重宝されてきたことは知っているのですが 璧はいつごろからあったものなのでしょう? 誰かご存知の方教えてください。