• ベストアンサー

至急英訳お願いします

月曜日までに英訳が必要なので長いですが お力をお貸しください。 普通の菌だと抗生物質が効きますが、 多剤性耐性菌は細胞表面のたんぱく質に結合して作用するタイプの 抗菌薬に対抗するため形を変形させたもので、 内部に入ってきた薬をどんどん外に排出してしもう能力を 進化させた菌です。 多剤性耐性菌は国内でも存在しますが、 福岡病院で昨年問題になった院内感染のように 海外から持ち込まれることも多いようです。 長文で読みづらいかもしれませんがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

While most microbes are susceptible to antibiotics, multiple drug resistance strains have modified cell-surface proteins to counter the type of antibacterial agents that normally exert their efficacy by binding to them. And these microbes also possess evolved abilities to effectively expel the antibacterial agents that have infiltrated the cells. Multiple dug resistance bacteria have existed in Japan. However, there appears to be many cases where these bacteria are brought in from overseas as exemplified by the hospital infection that occurred at Fukuoka Hospital last year. コメント: 「普通の菌」を「殆どの菌」にしました。 「能力を進化させた菌」→「菌が意図的に能力を創り出した」と云う言い方に少々異議を感じたので、「進化した能力を持った菌」としました。 終止符を打たずに、だらだらと書き続ける文は “run-on sentence” と呼ばれて、知的な文とは見て貰えません。それぞれ2つに分けて読み易くしました。 私は昨年の福岡病院の問題を知りません。非常に大きな問題だったのなら、最後の文中の “… that occurred at Fukuoka Hospital …” を “… that erupted at Fukuoka Hospital …” にしても構いません。”occurred” と “erupted” の違いですが、英語だと後者の方がより大きな問題に聞こえます。

t2x9
質問者

お礼

長文にもかかわらず丁寧に訳して、 さらに読みやすくもしてくださって・・・ 本当に有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳してください(長文です)

    毎回お世話になっております。 今回大事なテストと英訳のレポートの提出が 重なってしまい手がつけられないので どうか力をお貸しください!! 長文ですがお願いいたします。 出来ればわかりやすい単語を使っていただけると嬉しいです。 この紙では多剤耐性菌について書いていきます。 多剤耐性菌はこの間の院内感染も報道がきっかけで注目を浴びました。 この菌は薬剤が入り込む穴を減少させ、 保護膜を形成し、薬剤が菌体内に到達できなくさせる機能を発達させた菌である。 また、この菌は、一度体内に入り込むと、合併症を起こし、死亡率90%と言う 恐ろしい菌です。しかし、多剤耐性菌が引き起こす病は治せる病になるのである。 まず初めに、免疫力の低下した人のみが合併症を起こしやすく、 健康的な人には発症しないため、うがい、手洗いなど予防をしっかりすれば 防ぐことができます。 次に、イギリスの大学で先日、ゴキブリや昆虫から有望な抗生物質が発見され 何度か実験を行えば多剤耐性菌に効く薬ができることがわかった。 以上のことにより、多剤耐性菌が引き起こす病は治せる病になるのである。 上記にゴキブリや昆虫から有望な抗生物質が発見されたと述べたが、 これらは、不衛生な環境に生息するからこそ、 いろいろな菌に免疫があるという考えである。 よって世界中の不衛生な環境に生息している生き物の体内物質を調べれば いろいろな菌に対応できる抗生物質が発見できるのではないかと思う。 院内感染が発覚してから菌の恐ろしさを実感するのではなく、 多剤耐性菌は私たちの身の回りに沢山潜んでいるので、 関心を持つことが大切である。 本当に困っているのでお願いいたします!!

  • 多剤耐性菌

    今介護の仕事で利用者に多剤耐性菌保有者が居ます。もちろん排泄交換や鼻汁吸引などするのですが、もし私に感染した場合、それは蓄膿症の菌も多剤耐性菌になってしまうのですか? といいますのも、慢性の蓄膿症でいつもひどくなったらキツイ抗生剤でガツンとやっつけて、 あとは漢方などで抑えています。蓄膿症が抗生剤効かなくなる危険性はありますか? ちゃんと免疫力があれば感染することはないのでしょうか?

  • 多剤耐性菌に対する効果的な対策や治療法とは?

    いろいろな抗生物質が効かない多剤耐性菌に対する、最も効果的な対策や治療法とは何でしょうか?これまでの医学は、何か大きな間違いをしていると思いませんか?

  • 多剤耐性菌の定義

    多剤耐性菌の定義で、その薬剤の種類とMICに基づいた 判断基準は緑膿菌以外では、あるのでしょうか? ただ、適当な幾種類かの抗生物質に耐性があるからでは、病院によって定義がまちまちで対応も信ぴょう性がないように思えます。

  • 結核の治療で長期なのはなぜですか?

    結核の治療は多剤併用で6ヶ月以上の長期投与が原則と聞いています。多剤を用いる理由は、もともと自然界には薬に対する耐性菌があり、Aという薬の感受性菌はAという薬で死滅しても、かならずAに対する耐性菌も含まれているので、これに対し感受性のあるBを併用しておくべきということだと思います。これは理解できるのですが、長期なのはなぜでしょうか? 結核(非結核性抗酸菌も含む)以外の感染症の治療は有効な抗菌薬を「短期」投与が原則のはずです。その理由は長期に投与すればMRSAなどの耐性菌が出現するからでしょう。結核などの抗酸菌ではなぜ長期なのですか?多剤併用短期療法で、菌を検出感度以下にまで減少させれば、それでいいのでは?と考えてしまいます。有効な薬剤を複数併用すれば、一般的に2週間もすればかなりの結核菌は死滅するのではないかと考えています。だから、1-2ヶ月、しっかり治療すればいいのでは?と。多剤耐性結核も近年問題になっています。しかも、必ずしもDOTSを行っていないとか不十分な治療をした方ばかりでなく、きちんと長期間治療した後でも「再燃」という形で起こっています。これって、長期間投与による耐性菌の増加ではないのですか?1-2ヶ月といった適度な時期で薬を中止すれば、感受性菌は死滅し、耐性菌も再燃というところまでは数が増えずに、後は免疫力で抑え込む。むしろ、ここからさらに薬剤を継続したがために耐性菌が増殖しやすい環境を提供していることにならないでしょうか?専門家の方の御意見をお願いします。

  • 多剤耐性緑膿菌による肺炎の治療方針について

    私の父が多剤耐性緑膿菌による肺炎を患っており、数か月入院しています。 持病ですが、気管支拡張症を30年来患っており、健康時でもウイルスが入りやすい環境下にあり、ネプライザーによる治療を行っています。 父は現在、肺の炎症反応が20を超え、体力の低下により胃の活動も落ちて、血液が生成されにくいほど弱っています。 現在の治療方針といたしまして、多剤耐性緑膿菌を殺す抗生剤の投与をして、肺の炎症反応を血液で見ていますが、疑問を感じております。 まず最初に疑問に思ったことですが、健康な時に肺炎ワクチンの予防接種をしてから不調続きです。 医師の勧めのもとワクチンをしたのですが、それが結果的にハイリスクローリターンであったこと。 そして肺の炎症反応を見るために定期的に血液検査をするのですが、血液の生成が追い付かなくなり輸血も検討されているとのこと。 素人目ですが、いくら健康体な人であれ、たくさんの量を採決すれば貧血にもなります。 その貧血により、ただでさえ酸素を吸って血中酸素濃度を上げているのに、更に濃度の低下がみられ、立っているのもままならないほどの状態に陥っていること。 多剤耐性緑膿菌を殺すために、抗生剤を組み合わせカクテル状にして投与していますが、一向に良くならない(多剤耐性なので仕方のない…)ことですが、抗生剤が効いているかどうかを確認するために採血を繰り返し、輸血が必要なくらい貧血状態でどんどん衰弱していくのは少し納得がいきません。 多剤耐性緑膿菌の抗生剤が見つかる前に衰弱死するのではないか、と不安です。 現在の治療法がベストであるのか、セカンドオピニオンを検討すべきか回答をお願いいたします。

  • 緑膿菌について。

    緑膿菌が消毒薬や抗菌剤に抵抗性があり、 院内感染を引き起こすと本で読みましたが、 緑膿菌が 「菌交代症を引き起こす」という考えは 正解ですか? 菌交代って、正常な細菌のバランスが崩れて 薬剤耐性菌が異常に増殖すること。と理解していますが・・・ よろしくお願いします。

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • 大腸菌の培養と抗生物質

    タンパク質合成プラスミドを組み込んだ大腸菌を培養しています。 プレカルチャー開始30分後に抗生物質を添加しました。 抗生物質添加後に耐性菌のセレクトが行われると解釈して いいのでしょうか?

  • エチジウムブロマイドと多剤排出系

    私は分子生物学の実験をやっている学生です。 エチジウムブロマイドは変異原性があるといいながらも、実際in vivoでのデータなどがないようなので、どれだけ慎重に扱うべきか難しいようですね。 自分も少し神経質になってたところなのですが、気になる記述があったので質問させていただきました。 さて本題ですが、以前この教えてgooの質問の中でエチジウムブロマイドは生きた細胞にはなかなか浸透しないという話がありましたが、これは「多剤排出系」によるものと考えていいのでしょうか? もしそうであるならば、 1、多剤排出系は大腸菌から哺乳類まで生物界に広く  存在するにも関わらず、エームス試験でネズミチ  フス菌に変異が現れるのはなぜでしょうか? 2、哺乳類の細胞(シリアハムスターの胎児細胞)な  どを用いたin vitroの実験で変異原性が出ている  ようですが、これも特殊な薬剤を導入した結果な  のでしょうか?     素人考えで恐縮ですが、胎児期の細胞みたいに発生 や生殖に関与している細胞は特にこうした系が機能 してないといけない気もしますが。。 どなたかご返信いただければ幸いです。 宜しくお願いします。