• ベストアンサー

叔母の骨を墓に入れたくない

次男坊だった叔父夫婦には 子供がいませんでした。 春におじが亡くなり、おばも最近亡くなりました。喪主はおばの甥が務め、永代供養の宗派を問わない納骨堂に二人のお骨を納めるそうです。が、叔父の甥であり、本家の祭祀を継ぐ私としては 叔父のお骨だけ本家のお墓に入れたいと願っています。可能でしょうか。叔母とは生前折り合いが合わず 叔母のお骨は絶対入れたくありません。わがままでしょうか。どうすれば 叔母側の甥らを説得できるでしょか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.5

はじめまして 二児の母です。 随分 酷い仕打ちをされていたから そう感じてしまうのでしょうね。 ですが、叔父と叔母を引き離して迄 本家のお墓に入れるのは どうでしょうか。。。 叔父、叔母は 夫婦でしょ? 夫婦がお墓も違うのは 不自然な事ですし、甥様が2人だけのお墓を用意するのでしょ? 本家を継ぐなら それなりの通用する範囲で言わないと 周囲は納得出来ないと思います。 甥様が 納骨堂に2人のお骨を納める と言うなら 相応の金額は払った方がいいと思います。 夫婦の中を 最後の最後で 引き裂くのは あまり良く無い気がします。 叔母を入れないなら 叔父も入れない。 叔父を入れるなら叔母も入れる、 統一はしないと 叔母側親族は納得出来ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.6

叔父さんは次男坊で家を出られたのですから、本家の お墓に入れるのは おかしいのでは? お二人は、(貴男が叔母さんを嫌っていても )夫婦としての 他人が入り込めない愛情があったと思います。 その二人を「貴男の感情」だけで、別にするのは 如何なものでしょうか? もし、ここで二人を別にすると、お二人の恨みをかって 貴男のご家族が(貴男が叔父叔母をバラバラにするように) バラバラの家族に 叔父叔母の恨みで されてしまいますよ。 怨念を馬鹿にしたらいけませんよ。 叔父叔母の怨念は、貴男のお子さん、そして孫の代まで 恨みを買うことになりますよ。 日本には、中国人と違って 「水に流す」という 優しい文化があります。 (中国人、韓国人は 恨みの文化で、数百年後まで恨み続ける文化だそうです) 叔母さんとは、折り合いが悪かったそうですが、貴男にも 原因があると思います。 「縁の無い人は触れ合わない」ともいいますから。 叔母さんが、「世の中の全ての人」に嫌われてたのなら別ですが、 叔母さんのことを慕っていた人もいるはずです。 と言うことは、「貴男にも原因ある」ということになります。 人への恨みの念は必ず自分に戻ってきます。 これが世の常です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.4

本家の祭祀を継ぐ貴方が、亡くなった夫婦の納骨を別々にしなくても思います。 あくまで貴方と叔母との折り合いが悪かっただけで、夫婦仲が良く叔父の遺言で妻と別にしてくれ!と懇願されたわけではないのなら、夫婦一緒の永代供養で良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

>叔父のお骨だけ本家のお墓に入れたいと願っています。可能でしょうか。  可能です。 後は親族で争ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evara55
  • ベストアンサー率20% (15/75)
回答No.2

死んだ人のことを悪く言わない方がいいですよ。 生前いろいろなつらい目に合われたからそう思いつめているのだと思います。 しかし、うらむのは時間の無駄ですし、いやな気持ちにもなります。 早く忘れましょう。そして、憎むのをやめて、しょうがないと御墓にいれてあげてください。 憎んだり、うらんだりするのはやめましょう。 もっと楽しいこと考えましょうよ。 おいしいもの食べたり、温泉入ったり、海外旅行にもいってみたらどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.1

説得なんてできないと思います。 永代供養の宗派を問わない納骨堂に二人のお骨を納める事よりも、貴方の<意地(?)>に屈して、ご夫婦のお骨をバラバラに納骨した方が良い訳なんて、どこをどう探してもありませんし、叔母側の甥様たちも認めませんでしょう。 叔母側の甥様たちとの衝突でしこりだけが残り、実現する筈も無いと考えますし、今後のお付き合いもお互いにやりにくいと思います。。 もう、お骨になられたのだから、生前のしこりをいつまでも引きずら無いで(それも供養の一つかと…)、、ご夫婦のお骨を本家のお墓に入れて差し上げるか、どうしてもと意地を通されるのならば、叔母側の甥様たちのする事に口を出さない事だと思います。 生前の出来事には、決して生きていれば許せない事でも、亡くなられてからは、もう仏様なのだから…と、気持ちを穏やかにはできませんか? 貴方の心の平安が、真の<供養>にもつながると思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • お骨は誰が継承するの?

    祖父母のお骨の継承で困っています。 今までは、私の父(四男)がお骨を守っていました。 父の兄弟は、男4人、女1人の兄弟です。 生きているのは、女(叔母)のみです。 数か月前に母が亡くなり、田舎が遠いため、姉と私(女)が住んでいる都内にお墓の移転することに決めました。 母が生前、義母と一緒のお墓に入りたくないと言っていたので新しいお墓には、 祖父母を入れずに永代供養をすることに決め、それで、叔母に相談したところ、 自分は嫁に出たので関係ないと言い、永代供養にかかるお金も出したくないようなのです。 お金は、折半しようと言ったのですが、それも拒否されました。 お寺の住職様に祖父母の話をしたら、生きている子どもがいるならば、 実の子どもがお骨を守るのが一番だと言われました。 叔母は、祖父母の御位牌さえ見たくないと言います。 叔母の嫁ぎ先は、二男なので先祖を供養しているわけではありません。 実の娘なのに嫁に行ったらお骨は見なくてもいいのでしょうか? 私達が引き取ればいいのでしょうが、亡き母が祖母から酷い仕打ちをされていたの 知っているので母の遺言と思い、それは絶対したくないのです。 難しい問題なのでほとほと困っています。

  • 納骨と今後の供養について

    昨年、母が他界しました。生前母と父は離婚しており、当然同じ墓に入ることは望んでいませんでした。 一方、私達姉弟は2人とも結婚していないため、新たに墓を建立して母の遺骨を入れることは考えていません。 母には他家に嫁いだ妹が(叔母)が1人おり現在、母方の実家の墓は、同人が祭祀継承者をして管理しています。 納骨については叔母の承諾も得てをり得に問題はありません。 しかし、先日叔母から「私がもし死んだ時は、息子たちに廃墓させ土地を返納させる」と電話 がありました。 それならば、私たちは「最初からお寺さんに母の遺骨を預け永大供養を依頼し供養料も払うと」叔母に話したところ、叔母が怒り出し「昨今は高齢化で、檀家さんが少なくお寺だっていつ潰れるかわからない、そんなに遺骨が大事なら、納骨せずに一生手元に置いておけば」と言われてしまいました。 結局、私たちが折れて納骨してもらえるように成りましたが、墓じまいされるのが、分かているなら最初から永代供養する。 当然、永代供養が永久でないことも知った上で永代供養と言ったのですが、 私たち姉弟の考えは間違っているのでしょうか。

  • お墓について教えてください

    田舎に主人の実家のお墓がありますが主人は次男なのでお墓を買わないといけません そこでアドバイス欲しいのですが・・・ お寺の中に作ると檀家?になっていろいろ大変になるのですよね? だからそこは避けたいと思っています(特に親しいお寺もありませんし) お墓についての知識はまるでないので よろしくお願いします いつ納骨するか・・・というのも悩んでいますが 住職さんがあわてなくても良いですよ じっくり考えて決めないと(お墓を)後悔されてる人が多いから・・・とも言われました 永代供養のお墓とか・・・ 管理費いくら?とか・・・ 年管理費は どこもかかるのですか? あと・・・ 納骨堂とか言うのもありますがどんなものでしょうか? お墓関係何でもいいのでアドバイスしてください。

  • お墓の引っ越しに伴う、永代供養について

    先日、父方の叔母が亡くなりました。 お墓をどこにするかで、親族との相談が難航しております。 ■家族構成(6人兄弟) 長女 次女・・・叔母A(独身・未亡人)~★今回、亡くなった叔母。祖父母の墓守(本州在住)をしていた。 三女・・・叔母B(既婚・子供2人)~▲遺産相続人 故長男・・・亡父C(妻である私の母は存命・子供2人・単体で他県の市営墓地にお墓あり)~●私が長女にあたり、長男の兄には娘が2人有。(転勤族) 次男・・・叔父D(既婚・子供2人)~クリスチャン 三男・・・叔父E(既婚・子供2人)~当初、叔母Aと祖父母の墓を引き継ぐ予定だったが、墓守を拒否 お寺・・・祖父母と叔母A(今回逝去)の永代供養を拒否。(本州) ■状況 今回亡くなった叔母A★が、祖父母の墓守をしていたのですが、今回逝去したため、 三女の叔母B▲が、遺言状により、遺産を全額相続。 実は、遺産を引き継がない存命の兄弟が、墓の継承と位牌の受け取りを拒否しました。 そのため、祖父母の墓がある寺に永代供養をお願いしたところ、住職に永代供養を断られたそうです。 そんなわけで、故長男である亡父の墓に、祖父母と叔母Aの遺骨を引っ越し、長男の兄に位牌も受け取るよう、叔母B▲(既婚)に求められております。 ■困っている点 私の亡父は長男であり、兄も長男なので、亡父一人が入っている墓に祖父母と叔母を納骨するのが筋なのですが、墓守を引き継ぐべき立場の兄が、転勤族です。 そのため、実質、墓守は長女の私と未亡人の母が行うことになります。 また、母が今回亡くなった叔母Aと不仲であったこともあり、亡父の入っている墓に祖父母と叔母のお骨を納骨することに、納得しておりません。 また、3名分の墓の引っ越し・永代供養に比較すれば、亡父の墓に納骨する方が、費用的に安価であるとは思います。 しかし、元々、私の母と亡父、二人だけが入る予定でお墓を立てておりました。 宗派は祖父母も亡父も同じですので、亡父の市営墓地にある墓はそのままで、別途、私どもの在住する地域のお寺に祖父母と叔母A★のみ、永代供養をお願いすることは非常識でしょうか? やはり、そんなことはできないとお寺に断られるかもしれませんが、 何卒、皆様のお知恵をお貸しください。

  • 位牌の保管の仕方について。

    伯母が認知症になり、仏壇の位牌について困っております。 伯母はこれまで一人暮らしでした、 子供はおりません。 私は伯母からしたら姪にあたります。  幼少期より 弟が身体が弱かったため 伯母の家に預けられることが多かったので、伯父・伯母は私を可愛がってくれました。 伯母の連れ合い=伯父が他界した時、 伯母の弟である,私の父が 自分の父親が眠っている先祖代々の墓に埋葬したらよいのではないか。」 と話を持ちかけ、伯母は伯父の骨を埋葬しました。 それから 数年経ち、相続などが原因で 現在は伯母と父はあまり仲が良くないです。 私も父と仲が良くないです。 そんなときに 伯母の認知症が進み、アパートを退去し 施設に入ることとなりました。 父は「伯母の世話は 骨になるまで しっかり 面倒をみるように。」と私に言ってきました。 伯母は かつて 「私たちには子供がいないから、墓は建てる気はない。 私の骨と 伯父の骨は お金をかけるとこがないように できれば 散骨にでもしてほしい。 それが無理なら、永代供養として祀ってほしい。」 と言っていました。ので 仏壇は仏具屋さんで引き取ってもらえることとなりました時に訊いてみたところ 仏具屋さんがおっしゃるには、 「位牌も一緒にお焚き上げしますよ。 また、この先、伯母さんが亡きあと、誰も守る人がないのなら、永代供養もいたします。」と言ってはくれていますが。 1)永代供養というのはやはり お骨も一緒であるべきでしょうね、父が意固地になって、伯父の骨は   墓から出さない!!と言い。また 伯母の骨も散骨や永代供養などさせない!!!といっております。   しかし、私は伯母とともにいた時間に聴いてきた彼女の想いを知っているので、困惑しております。   また、先日知った話ですが、先祖は宗道宗で、亡くなった伯父は浄土真宗でした。 2)同じ仏壇やお墓に 別の宗派が混在していたら、まずいのでしょうか。 2)位牌は伯母がバックなどに入れて身につけて持ち、(施設に置き場がないため)伯母が亡くなった  後、一緒に、お焚き上げ→永代供養としたいのですが、  やはり 位牌はしかるべき 仏壇やお寺で預かって頂いたほうがよいのでしょうか。 いろいろと、複雑になりましたが、よいお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 また、この現状は 変えられないものもあるので、墓から 骨を出しなさい。 とか、否定的なご意見でないと、うれしいです。

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • お墓の選択について

    お墓の事でご相談します。 夫のお墓をと考えているところですが、子供がいないので継承者がおりません。 夫婦で入れる納骨堂を探し私が亡くなった後は、永代供養をお願いしようと考えていましたが、 まだお墓を建てるのが一般的な土地柄の為、夫の親族は出来ればお墓を建てて欲しいと納骨堂への理解が得られないようです。 私は、納骨堂=お墓と考えていましたが違うのでしょうか? 知識不足でお恥ずかしいのですが、 例えば、私の実家には墓地が用意してあり、両親は健在ですのでまだ使用していません。 そこに夫のお墓を建てるのはどうなのでしょう? 将来、同じ敷地内に別の名字のお墓が2つになるわけですが良くないのでしょうか? 実家も私が一人っ子の為継承者がおらず、いずれは一緒に永代供養をお願い出来ればと安易に考えたのですが。 (夫の家も私の家も宗派は同じです) 1軒の家に仏壇が2つあるのは良くないと聞いた事があります。お墓もそれと同じなのでしょうか? 「仏壇が2つある」のがダメなのか「1つの仏壇に名字の違う位牌を祀る」のがダメなのか・・・など疑問がいっぱいです。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓の継承について

    お墓の継承について 祖父母が入ってるお墓を永代供養にしたいと「A親族」がいっております。 ・祖父母の子供はAとB 2人とも既婚(女) ・祭祀承継者は「祖母C親戚」 ・祖父が墓の管理者をお願いしたのは「祖父親族D」 ・私は祖父母の孫 私は数年前に墓参りに行ったのが最後でよい供養をしてきた人間とは言えませんが。 存命中に祖父が永眠する為に建てた墓を、まだみれる人がいるのに永代にするのはやりきれません。 やりきれない理由で永代にしようとしてます。 私がそのまま残して欲しい、もしくは分骨してやってくれと申しましたら、 「A親戚」から孫の私が「関与すべき立場、関与できる立場でない」と言われました。 孫は祖父の墓をどうしたいと意見する事はできないのですか? なんと返信すればいいでしょうか? その墓に入るつもりはありません。 私が生きている間は供養してあげたいと思ってるだけです。 下記について一般的な意見から法的な意見、どうぞいろいろご伝授下さいお願い致します。 (1)墓について祖父母の娘2人だけが決める事なのでしょうか? (2)墓をどうするか最終決断者は「祭祀承継者祖母親族C」ですか? (3)農地の様な所の墓ですが、継承して行くには費用がかかるものでしょうか? (4)生前祖父が管理者を頼むと言っていた「祖父親族D」に相談したくとも事情でできません。  私はだれに相談して何をしていったらいいでしょうか?? (5)永代供養にしたら祖父が建てた墓は売られ、場所はさら地になるものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 公営のお墓かお寺の永代供養か

    8月末に母親が亡くなり、お骨をどうしようかと考えています。 そこで皆様の経験やアドバイスなどをいただけたらと思い、質問をさせていただきました。 状況: 両親(父親)は名古屋在住、自分は一人息子で独身30歳の東京在住 母親の法要は曹洞宗でお願いしました。 現在名古屋にお墓はなく、父親の実家(三重)には先祖のお墓があり、母親の実家(宮崎)には祖母が納骨堂に納められている。 質問: 1)お墓を立てるか永代供養にするか悩んでいます。 現在自分が一人息子で子供もいないことから、後々のことを考えると、永代供養がいいかもしれません。 (父親も「墓守のことで迷惑をかけたくないから・・・」ということで想定内です) ただ個人的には「お墓」を立ててあげたいと思っています。 母親は人見知りするタイプだったので永代供養でみんな一緒というより、小さくてもゆったり気兼ねないお墓がいいかなと、芝生墓地など。 少なからず自分の代は遠くてもお墓を守る気持ちはあり、隔月程度でもお墓参りしたいと思っています。 そこで、まず公営の墓地にお墓を立てて納骨、その後例えば定年後など自分の今後に不安を持ち始めたときに、お寺に永代供養を申し出るということは可能なのでしょうか? その際、お墓の撤去費用がかかるということですが、どの程度の金額なのでしょうか? 2)火葬場で大きな骨壷と小さな骨壷に分けて入れてもらい、喉仏を木箱に入れてもらいました。 小さな骨壷は母親の実家の宮崎で祖母と一緒の納骨堂に納めます。 残りは名古屋で納骨もしくは永代供養の形をとりますが、その際、喉仏だけは遺影とともに手元に置きたいとも考えていますが、問題あるでしょうか? また1)のように「お墓に納骨」→「永代供養」という流れが可能のとき、永代供養時に一緒に喉仏もお願いすることも可能でしょうか?