• ベストアンサー

ルカによる福音書たとえ話について。

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 こんにちは。  No.1のご回答と同じ見方であるとおことわりしつつ重ねて回答します。  三つのたとえ――《いなくなった羊》と《失くした銀貨》と《放蕩息子》――のいづれも そのたとえどおりのことをイエスは話しているのではないでしょうか。  いちばんのミソは 次の箇所ではないでしょうか。  ▲ (ルカによる福音書 15章) ~~~~  16:彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。  17:そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちさらには  ▲ 彼は我に返って  ☆ ここにあると考えます。  前のふたつのたとえにはこのような《自己到来》のことはそのままのかたちでは触れられていませんが その当人がそうでなくても 周りの人たちやそのたとえ話を聞くわれわれからすれば 同じことだと言ってよいと思います。  そしてふたたび回答No.1さんと気持ちわるいほど同じ見方になるので言いづらい感じになりますが これらの喩えのすぐ前には――つまり回答No.1さんのマタイから挙げられた文句と同じ内容として―― つぎがあります。  ▲ (ルカによる福音書14章) ~~~  26:「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。  27:自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ もんだいは 或る種の仕方でさからえ得ない律法でもある《あなたの父母をうやまえ》をたがえることをイエスが言っていることにあるはずです。あるいはつまり  ▲ 自分の十字架を背負ってついて行く  ☆ ことも じゅうぶんにわれわれ一人ひとりの人間が果たすことはむつかしいと言わなければなりません。  それでは どういうことなのか?    或る種の仕方で 律法のおしえは 《もみがら》なのではないでしょうか? 《麦粒》はその中にある。  おこないによって律法をまもるのではないはずです。アブラハムは 信じたので――つまり おこないによるのではなく 信じることによって――そのあとの歴史に現われて来る《キリストの民》の父と成った。信仰によってこそ《自分の十字架を背負う》ことが出来るし 父母をうやまいつつ家族や身内のそのきづなをも逆らうようにさえしつつ超えてすすむことが出来る。  それは たぶん   ▲ 彼は我に返って  ☆ という自己還帰のことを言っているはずです。《わたしがわたしである》ということ。これは もみがらを通ってさらに内なるその麦粒のことだと思われます。放蕩な行き方をしていた弟に対して その兄はかれ(=兄自身)が我れに還ったときには じぶんの弟をも受け容れることができるでしょう。  《失くした銀貨なら何が何でも見つかるまで探せ》といったことは言っていないと思います。九十九匹よりも迷い込んだ一匹を是が非でも見つけよということでもないのでしょう。その大切なものをおろそかにしないのだと言っているはずです。もみ殻を追い求めるようにして何が何でも探し見つけ出せというのも おかしな話だと思うからです。  いつでも帰って来いよと言っている者がいるということでしょうか。  おそらく話はここで終わらず 次の展開を見るはずです。  ○ もみ殻を追い求め みづからがあたかももみ殻であろうとする場合 つまりみづからがもみ殻であると分かっていて 決して麦粒を欲せず 人びとにももみ殻を指し示しつづける場合 これにどう対処するか。  ☆ であるはずです。  ○ もみ殻が風に吹かれて飛ばされて行ってしまうことを見ているだけでよいのか。それは麦粒ではなく ただのもみ殻だよと言ってやったそのあと ではどうなのか?  ☆ イエスは どう言っていましょうか?

関連するQ&A

  • ラザロと金持ちのたとえ話について

    ルカによる福音書16章19~31節にイエスが話されたラザロとお金持ちのたとえ話が記されていますが、ラザロには名前がついているのにお金持ちには、名前が付けられていません。どうしてだと思いますか?

  • ルカの福音書

    キリスト教についてなのですが、ルカの福音書の6章20節に「貧しいあなたたちは幸せである。神の国はあなたたちのものであるから」とかかれていると思うのですが、なぜ貧しい者は幸せなのかがよく分からなかったので、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ルカ福音書の書かれた場所はどこですか?

    キリスト教、新約聖書のルカ福音書を、当時ルカはどのあたりの国・地域で書いたのですか? 諸説あると思いますがどのような説が有力ですか? 出典があるとなお嬉しいです。

  • ルカ伝5-39について

    ルカによる福音書 5章39節 「また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。 『古いものの方がよい』と言うのである。」(新共同訳) 共観福音書の上記箇所の意図するところがイマイチ分かりません。 36節からの一連のたとえ話は私の中では 新しいぶどう酒=イエス・キリストの伝える福音=新しい約束(古いぶどう酒は律法?) 新しい革袋=福音を受け入れる側(人)の意識 と解釈しています。福音を受け入れるには今までの(古い)肉に囚われた意識を脱して 新しい(霊の)意識が必要となる、というような感じです。 ですがそうなると39節の意味がよく分からなくなるのでこの解釈は間違い?とも考えたりして困っています。 詳しい方や神父・牧師から説教を聞いたことがある方がいらしたらご教授願います。

  • ルカの福音書

    「ルカ福音」はローマ帝国の要人(役人・有力者?)に寄贈する目的で書かれたもので、ある写本の奥付(?)には「宛名」が書いてあるということなのですが、その(ローマ)人の名前を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 *ルカ福音でなければ「使徒行伝」なのかもしれません。

  • ルカの福音書について

    ヘブライ語の勉強の一貫で、日本語のルカの福音書をヘブライ語に戻しているのですが35節で詰まってしまいました どこか参考になるようなサイトや文献を知っている方がいたら教えてくれませんか? よろしくお願いします

  • ルカの章

    ルカの章22章10節で イエス殺人計画とありますが、 なぜイエスを殺したのでしょうか??

  • ルカ福音書の絵になる10の場面

    ルカ福音書をモチーフにした10の絵を書くつもりです。ルカ福音書のなかから10の場面を選び出して絵にしたいです。どの場面を選ぼうか悩んでいます。いい提案はありませんか?キリストの誕生と磔刑、復活は欠かせませんでしょうが、具体的にどの場面がよろしいでしょうか?

  • 新約聖書で

    最近キリスト教に興味を持ったのですが、ルカによる福音書8章22節~25節の「嵐が静まる」という部分で、聖書は何を伝えたかったと思いますか? ただ、イエスは凄い人だと言いたかったのでしょうか?恐らく「ねらい」となるものがあると思うのですが・・・

  • 新約聖書ルカ5章39節の解釈について

    私は福音派のクリスチャンです。 最近新改訳のチェーン式聖書を通読しはじめました。 そこで質問です。 ルカ5章39節の 「また、だれでも古いぶどう酒を飲んでから、新しい物を望みはしません。『古いものは良い』と言うのです。」 ここのところの意味がよくわかりません。 古い葡萄酒とは、旧約のことで、新しい葡萄酒とは新約のことなんでしょうか?