• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌われてる先生に対して暴言を吐くのは普通?)

嫌われてる先生への暴言は普通?

noname#246942の回答

noname#246942
noname#246942
回答No.6

こんにちわ。 自分らの頃にもいましたね。 きっと『相手が教師だからいじめではない』と思っての行動なのでしょう。 昔のヤンキーという存在をご存じですか? 今はもう死語ですが「相手が教師でも面と向かって反抗出来る」というのがある意味、一種のステータスのような所がありましたね。 要はそれの延長上であると思います。 「立場的には、自分より相手の方が上。でもそのような相手に対しても、自分はキツイ事が言える。」 一種の優越感でしょうな。 相手に少しでも気に入らない事、不快に思う所があれば、それを盾に相手を必要以上に責め立てます。 それに加わる仲間がいれば、尚更「自分の考えはみんな思っている事と同じ」という行動の正当性が出て来ます。 だから「悪いとは思わない」のでしょう。 だって、生徒からそのように思われる教師の方が悪いと思っているのですからね。 その30代の女性の方に、「子供同士のいじめはどう思う?」と質問すれば、 きっと「子供同士のいじめは良くない」と言うか、あるいは「いじめられる方にも問題がある」と言うかのどちらかでしょう。 どちらにしても、自分のした行動とは矛盾した事を言っている事にはなりますがね。 まず、最初からそこまで深く考えて発言しているような事とも思いませんので、まともに相手にする必要性はないかと思います。

doccino
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女に聞いたら「子供同士のいじめは良くない」と言ってますが、知的障害の弟を持つ子が学校でいじめられた時には「あの弟がいたらいじめられるだろうね」と言ってました。人によっては(何も危害を加えてなくてもキャラクター性が原因で)いじめられても仕方ない、いじめられる側に問題があると言ってる様な感じを受けました。 確かに彼女も当時一緒だったクラスの人(暴言吐いてた人)もヤンキータイプでしたね。一種の優越感だったのでしょうか?ただ普通タイプや大人しいといわれてるタイプの人達も先生に対してきついことを言ったり、暴言はいてる人達の擁護をしてましたが。 >「悪いとは思わない」のでしょう。 >だって、生徒からそのように思われる教師の方が悪いと思っているのですからね。 これは教師に対してだけでなく、いじめ全般に対して言えることだと思います。

関連するQ&A

  • 生徒からの暴言

    講師として中学校へ勤務しています。 新米で授業が下手、女性です。 担当学年の生徒たちの授業態度がひどいのです。 私自身の外見(ブス、デブ)や授業内容への暴言(前任の先生の方がよかった等)、 歩き回ったりレスリングをしたり…の徘徊。 普通(と思われる)授業は全く成り立ちません。 休み時間中も教室へ用があって行くと、生徒から 「キモイ」「来るな」等の暴言を受けます。 授業が下手だという事以外には何も悪い事をした覚えはありません。 家庭で問題を抱えている子も多く、生徒の間でもいじめが蔓延しています。 そんな生徒達のストレスのはけ口に、私はなっているのだと思いますが こんな暴言を許しておくわけにもいかないし、 しかし指導しても口ではいくらいっても聞きません。 彼、彼女らは学習障害児というよりはむしろ頭は良いと感じます。 二人で話そうとしても逃げたり逆らって、コミュニケーションは取れません。 一体どう対応したらよいのでしょうか? 学年の先生たちもその生徒たちには手を焼いていて あまりにひどく授業にならない時は チームティーチングに入ってくれるといいます。 私の力量不足が露呈して、それはそれでつらいのですが 他の生徒を守るためにはそれしかないのかなと思います。 (生徒はみな、暴言を吐く生徒が怖くて言いなりです) 教師なんだから強い心をもって対応すればよいのだとは思いますが 一体どういう態度がこの子たちには適切なのでしょうか?

  • 先生の暴言~どこまで許されるのか~

    先生の暴言~どこまで許されるのか~ 悪文ですが読んでいただけると嬉しいです。 僕は中学、高校(1年のみ)で吹奏楽部に所属していました。 中3の時、吹奏楽部の後輩に校則を守らない、練習態度が不真面目な生徒がいました。 直接注意しても謝りはするものの改善されず、 顧問の先生に頼んでも顧問の先生は注意してくれませんでした。 そのため、3年生はその問題のある後輩の陰口を叩いていました。 僕はそこまで興味はなかったのですが、やはり女子ばかりの部活ですから、 あまり浮かないようにと一緒にいる時は一緒になって文句をつけてました。 それを面白くなく思った顧問は3年生に『もう部活に来なくていい。』と言いました。 僕たちは顧問の先生があまり好きではなかったので腹を立ててみんな行かなくなりました。 しかし、顧問の先生は1人1人に謝り、機嫌を取り始めて僕を除く3年生全員に謝ったみたいです。 友達からそれを聞いた僕は、おかしいと思いながらも顧問の先生に話に行きました。 すると顧問の先生は『今は忙しいからまた今度』を繰り返し、私と話す気はなかったです。 僕も腹を立て、それ以来部活に行かなくなりました。 そして高校に進学します。 本当は高校でももう吹奏楽はする気はなかったのですが、顔見知りの先輩に勧誘されたため 入ってしまいました。当初から高校の顧問の先生や先輩の目が冷たかった気がします。 入部して間もないころ、吹奏楽部の数少ない男子同級生に嫌われてることを知り、 部活に行きにくくなり、クラスの友達に『部活行きたくない』などと愚痴っていました。 すると顧問の先生に呼び出され、『お前は本当はこの部活に入れたくなかった。 中学の顧問の先生から「●●という生徒がおたくの高校へ進学しますが決して 入部させないでください。」と頼まれてたんだ!!なのに入れてやったというのに 恩をあだで返すのか』と、一方的に怒鳴られました。 私も『みんなに嫌われているから来たくないと言った。』というと、 『彼はそんなこと言っていないと言っている。』と言われました。 やはり中学のことがあったので、僕はとことん悪役に仕立て上げられてた気がします。 間もなく、理不尽なことで先輩に怒鳴られ、我慢できなくなった僕は反論してしまいます。 すると『お前先輩に反論するとか何さまや!?』 『お前みたいな最低な人間は初めて見た』 『どうやったらお前みたいに最低な人間に育つのか親の顔が見てみたい』 『お前は誰からも愛されていない』 『お前の名前は一生忘れない』 と言った罵声を1時間近く、多くの生徒や先生の前で浴びせられました。 (のちにほとんどの先生たちが事情を聴いてきて慰めてくれました。) ここまででも個人的にはおかしいと思いますが、 『客観的にみると自分が悪かったのだ』と自分に言い聞かせてきました。 しかし、3年経った今、今度は妹が、僕の妹であるというだけでさらにむごい仕打ちを 受けたというのを知って今回みなさんの意見を聞きたいと思いました。 妹が受けた仕打ちというのは、 今年、妹(3つ下)が私の出身校に入学し、妹もまた吹奏楽部に入部しました。(顧問は変わっていません。) 顧問の先生から、『あなたの出身中学校の生徒の態度が悪いので注意するよう中学の顧問に伝えてほしい』 という旨の電話を受けます。(着信履歴は残っていません) 妹は出身中学の顧問の先生に言われたように伝えました。 中学の顧問の先生は悪いと思い、高校の先生に謝罪の電話をかけます。 すうると高校の顧問は『私はそんなこと言っていない。私の名前を出されて心外。』と、妹が嘘をついているとし、 学校に親を呼び出して注意します。 親は謝罪を求められますが僕の件もあったので『この子の言うことを信じます。』と言ったそうです。 すると高校の顧問は『なら警察に連絡します。』と言いだし、 親も我慢できなくなったので『こちらこそ警察に行きます。』 そして警察へ行きましたが取り合ってもらえなかったそうです。 その後校長へ直談判し、何の謝罪もないまま今に至ります。 親は僕が受けた暴言のことも話しましたが 問題の顧問含め3人の先生は黙り込んだそうです。 この高校は4月頭に体罰や暴言でニュースになった高校です。 その際、この顧問も体罰・暴言に加担したそうで、その際は 保護者・生徒の前で泣いて謝罪したということです。 そこで質問です。 ・この先生たちをどう思いますか? ・着信履歴を残さずに電話をかけることは可能ですか? 長文すみません。よろしくおねがいします。

  • 教師の暴言について質問です

    私の学校の美術の教師で進路指導の先生でもある先生が私達生徒が居残って美術の作品を作っていたんですが片付けがちゃんとできていない人がいて連帯責任でその日残ってた人達が全員残って片付けをさせられたんですがその時に先生が「俺はお前らを殴り倒したいぐらい怒ったんだ!」と言ったり私たちは受験生なのですが先にも書いた通りその先生は進路指導の先生でもありその先生が「お前らの美術の成績ざげてやる!」や「お前らなんか受験しなくていい落ちろ!」などの暴言を言っていてその先生はその日だけではなく今までも生徒に対して暴言を言っていました。 後日学年主任の先生と教頭先生から謝罪があってそのことで私達の美術の成績が下がることも無いし、受験が不利になることもないと言ってたくれたんですがその問題を起こした美術の先生が謝ることもなかったしその場にもいませんでした。 問題を起こした美術の先生はその場にいて謝罪するべきだったのですか? 長文失礼しました

  • 学校の先生の暴言やトンデモ指導

    私が子供の頃の先生たちって、思い返すとけっこうな暴言やトンデモ指導してました。 あるオバチャン先生は人格者と評価が高い先生だったのですが、図画工作の授業で絵がヘタクソな生徒に対して「画用紙は5円くらいするんだから、5円以下の絵を描くんじゃない!」などと。その先生はいわさきちひろの絵が大好きで「こうゆう絵を描きなさい、色はこうゆう風に薄く塗りなさい」と私たちに強要。廊下に張り出された私たちクラスの絵を隣のクラスの先生が眺めながら「もっと色は濃く塗らなきゃダメだ」とつぶやいていたのを覚えています。今の小学校では美術の先生が専任するようですが、そもそも一人で全教科教えるというのが無茶なわけで、図画工作のような答えのない科目で無茶苦茶な指導をされたせいで、多くの芸術家の卵がつぶされ、芸術家にならないまでも無用なトラウマを植え付けられた子供達も多いのではないでしょうか。 中学では音楽は専任教師でしたが、合唱コンクールの練習のとき、「なんか変な声が聞こえるなぁ、半分からこっちで歌ってみなさい」と絞っていくと、最終的に変声期をこじらせた一人の生徒が犯人とわかり、「お前は本番まで口パクしてなさい」と言われてました。 あなたの記憶に残る、学校の先生の暴言やトンデモ指導をお聞かせください。

  • 先生運は良い方ですか?

    こんにちは 親ガチャ、なんていう言葉がありますが、親同様に学校の先生も自分では選べませんから、ガチャみたいなものですよね(;^_^A 学生時代は大半の時間を学校で過ごしますから、教わる先生によって、学生時代が大きく左右されますよね。 みなさんの先生運は良い方ですか? これまでどのような先生に教わりましたか? 私の場合というと、やたら一人の生徒をえこひいきする先生、機嫌上下が激しい先生、質問しても自分で考えろと言う先生などなど、ロクな先生に当たったことがありません(>_<)

  • 同じ話ばかりする先生

    授業中、同じ話ばかりする先生がいます。授業とは関係のないテレビや芸能人の話、愚痴、文句等々です。また、自慢話も多く、いかに自分が生徒に尊敬され人気のある先生かを朗々と語ります。その中で、スマホや内職、ドリンクを飲む生徒を追い出すや単位をあげない等脅迫めいた事も言います。 授業と関係のない話が多く、その大半は何度も聞いた話で、他の生徒が授業を聞きたくない気持ちもわかります。それに、色々な学校で同じ様な話をしているらしく、よくも飽きずに同じ話ばかりするなと呆れます。 授業が授業でないのに、私たちばかりに要求を押し付ける先生にうんざりです。ご自身が90分間持たなくて雑談するのに、すべて私たちのせいにします。 必修科目なので単位を落とせません。 高齢で同じ話ばかりする先生より、良い先生は沢山います。この人に辞めてもらって他の人を雇えば良いのにと思います。辞めさせることは出来なくても、授業での暴言や同じ話を止めさせるにはどうすれば良いのでしょう。

  • 学校の先生の生徒いじめ

    学校の先生は証拠が残らなければ生徒に何を生徒に暴言を吐いたり、生徒をいじめてもいいのでしょうか?

  • 学校の先生

    たまに思ってたことがあるんですけど‥。 学校の先生してる方に聞きたいんですが 先生をしていて楽しいですか? 私が中学のとき、先生が何か言うたんびに 罵声をあびせられたり、糞ばばぁだの何だの「死ね」とか 色々暴言言われたりしていました。 私の担任ではなかったんですが 生徒に殴られた先生がいました。かなり殴られていたと思います。 それでもその先生は殴った子と解決?したのか分かりませんが その後、普通に話していたのを覚えています。 何で普通に話せるんだろう?その子を恨んだりしないのかな? って思いました。 何回言っても言う事を聞いてくれなかったり 授業も聞いてもらえないし、 裏切られたりしても、先生を何で続けてるんですか? 朝、教室に入るのが怖いとかないんですか? 悪い意味じゃなくて 私なら絶対耐えられないのに 学校の先生ってほんとすごいなぁ‥と思って質問しています(^-^) 回答待ってます^^

  • 学校の先生って・・・

    学校の先生って・・・ 中学生です。 学校の先生って、容姿のかわいい生徒に、 「かわいいね」 とか 「美人だね」 とか言うことは やっぱりタブーなんですかね?? わたしが見ているかぎりでは どことなくいけないような・・・?? 遠まわしに言っているような・・・?? くだらない質問ですみません((+_+)) 教えてくださぁい。

  • これって普通?

     娘が来年小学校になります。 で、近くの人に聞いたところ、今では小学生、中学生ともに8時15分に登校し、朝自習。1校時から4校時まで授業をした後、給食清掃そして、先生方の休憩時間。その休憩時間の間は誰も児童・生徒を管理する人はいません。  で、その後6校時まで授業。学校を出るのはもう5時前だとか。  自分が学生の頃は朝の会までに登校(8時45分だったかな)し、6校時が終了後、帰りの会を終えても、3時過ぎだったように記憶しています。  「ゆとり教育」な~んて聞きますが、こんなに早く登校させ、こんなに遅くまで学校に閉じこめておいて、「ゆとり」といえるのでしょうか。 これって今の時代では普通ですか。 それともこの地域だけのことなのでしょうか?