高一数学◎確率について

このQ&Aのポイント
  • 高一女子です♪ 私の学校では今テスト期間なんですが確率、余事象などがよくわかりません。
  • 例えば、 A、B、C の3人がじゃんけんを1回するとき、次の確率を求めよ。 あいこになる確率を求めよ。 と聞かれ、答えが、 (i)全員が同じ手を出すとき ◎3通り (ii)全員が違う手を出すとき 3!=6通り (i)(ii)は互いに排反だから、求める確率は P=3/27+6/27=9/27=1/3 となるのですがそもそも排反ってなんですか? なんでたすんですか? かけたりたしたりするのが使い分けられません(:_;)
  • 回答よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

高一数学◎確率について

高一女子です♪ 私の学校では今テスト期間なんですが確率、余事象などがよくわかりません。 例えば、 A、B、C の3人がじゃんけんを1回するとき、次の確率を求めよ。 という問題で、 あいこになる確率を求めよ。 と聞かれ、答えが、 (i)全員が同じ手を出すとき ◎3通り (ii)全員が違う手を出すとき 3!=6通り (i)(ii)は互いに排反だから、求める確率は P=3/27+6/27=9/27=1/3 となるのですがそもそも排反ってなんですか? なんでたすんですか? かけたりたしたりするのが使い分けられません(:_;) 回答よろしくお願いします。

noname#139709
noname#139709

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stuff_ppo
  • ベストアンサー率62% (27/43)
回答No.4

余事象、背反を、もう少し分かりやすい例題で考えてみます。 クラスに40人いて、全員が必ず一つの部活動に入っているとします。 帰宅部の人はおらず、兼部している人もいないとします。 部活動はサッカー部、野球部、ダンス部、合唱部の4種類あり、 サッカー部が10人、野球部が15人、ダンス部が5人だとしたら、 合唱部は何人でしょう? 簡単ですね。 40 - (10 + 15 + 5) = 10 人 です。 この足し算/引き算の計算が出来たのは、 「帰宅部の人が居ない」「兼部の人が居ない」両方の条件を満たしていたからです。 余事象は、 「ある数を直接求めるのが難しいときは、他の数をすべて数えて、最後に全体から引こう」 という考え方です。 合唱部に入っている人の数が分からなければ、 「全体の人数」から、「他の部活に入っている人数」を引けば良いのです。 背反は、「兼部の人はいない」という意味です。 兼部の人がいたら、「他の部活に入っている人数を引く」という計算が意味をなさなくなります。 これが余事象を使う条件になります。 元の問題に戻ると、3人の手の出し方は、 {Aさんが何を出すか} * {Bさんが何を出すか} * {Cさんが何を出すか} = 27通りです このうち、 ■全員が同じ手 : 3通り ■全員が違う手 : (グーチョキパーを、それぞれAさんBさんCさん誰に割り当てるかを考えて)  3 * 2 * 1 = 6通り ■残りの「2人が同じ手、残りが違う手」を出す場合は :  27 - (3 + 6) = 18通り (余事象を使いました) ですので、 あいこになる確率は (3 + 6) / 27 = 1/3  (これは余事象の考え方は不要ですが) 勝負がつく確率は 18 / 27 = 2/3 です。 疑問に思っている点は解消されましたか?

noname#139709
質問者

お礼

とてもわかりやすい例と 回答ありがとう ございます^^ たすかりました!

その他の回答 (3)

回答No.3

排反とは大ざっぱに言うと「同時に起きない」という事です。 ここで言うとあいこの中には「全員が同じものをだす」と「全員がかぶらず、違うものをだす」の二つに現象が分かれますが、この二つは同時には起きませんよね。 こういうものはそれぞれ別な現象の確率のため確率自身も別々のものと見なし、足すことが出来ます。 ちなみに排反でないもので「同時に起きる」ものは掛ける事が出来ます。 例えば、袋A,袋Bの二つがあり、Aには赤い玉が四つ、白い玉が三つ入っており、Bには赤い玉が三つ、白い玉が五つ入ってます。それぞれの袋から玉を一つずつ出すとき、共に白い玉が出てくる確率を求めよ。 となると、Aから白い玉が出てくる確率とBから白い玉が出てくる確率を掛けます。 確かに「Aから白い玉が出てくる」ことと「Bから白い玉が出てくる」ということは手順を考えると厳密に同時とはいえませんが(日本語的に)片方の現象だけではまだ白い玉が二つ出てきたとはいえません。両方そろって始めて「玉が二つ出た」といえます。こういうときは掛けます。 先ほどのあいこの話のときは全部のあいこのパターンを網羅できてないだけで、その確率自体は「あいこになる」ということを満たしています。 多分この説明だけだと分からないと思いますが、あとは問題をこなしてなれて下さい。

noname#139709
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たすかりました○*

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

3人がじゃんけんをする時の場合の総数は3^3=27通りになります この場合あいこになるのは (1)全員同じものを出す--->3通り 確率P(A)=3/27 (2)3人がグー・チョキ・パーを出す--->3!=3*2*1=6通り 確率P(B)=6/27 の2つの時なのでこの2つの事象は1つが起こるともうひとつの事象は決して起こらない(これが俳反) のであいこになる確率は(1)(2)を足したものになります 俳反事象の加法定理より P(A∪B)=P(A)+P(B) =3/27+6/27=9/27=1/3 になります

noname#139709
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ わかりやすかったです☆

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

地道に、A, B, C の各々が出す手のパターンを表にして、その内のどれが「あいこ」かを考えて下さい。 全パターンを表にしたならば、(i) の部分がどれで、(ii) の部分がどれで、それらは「排反」であって、 それらの確率を「足せばよい」ことも徐々にわかるでしょう。

noname#139709
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たすかりました◎

関連するQ&A

  • 高1、数学

    高1数学の問題です。 A.B.Cの3人がじゃんけんを1回行うとき、次の確率を求めよ。 1、Aだけが勝つ確率 2、全員が違う手を出す確率 3、誰も勝たない、すなわちあいこになる確率 よろしくお願いします。

  • 高校1年の数学A:確率

    解けなくて困っています。助けてください!! (問い) 4人で1回じゃんけんをするとき、1人だけ勝つ確率は【ア   】であり、2人が勝つ確率は【イ   】である。また、あいこになる確率は【ウ   】である。 アとイは解けました。でもあいこになる確率はどうやって出せばいいのでしょうか。 余事象を考えて、 1人だけ勝つ場合→12通り 2人勝つ場合→18通り 3人勝つ場合→12通り 全事象→81通り と計算しましたが、答えが合いません。 どこが間違っていますか??教えてください。 ちなみにウの答えは 27分の13です。

  • じゃんけんの確率

    3人がじゃんけんを繰り返し、負けた者は抜け、1人が勝ち残るまで続ける。 このとき、じゃんけんが4回行われて終了する確率を求める 全事象の3^3通りしか分からないのですが、 3人の場合、1人勝ち、1人負け、あいこの確率はそれぞれ1/3になるのが分かりません。 2人の場合、勝負が付く確率は2/3、あいこの確率は1/3になるのが分かりません。

  • じゃんけんと確率(数学A)

    a、b、cの3人でじゃんけんをします。 一回じゃんけんに負けたら、その時点でその人は退場です。 最後の一人になるまでじゃんけんを繰り返し、残った人が勝者とします。 あいこの場合もじゃんけんを一回行ったものと見なします。 2回目のじゃんけんで勝者が決まる確率を求めたいのですが、いまいちわからない点があります。 勝者の決め方は2パターンあります。 (1)1試合目で3人が残って次の試合で1人が勝つ場合。 (2)1試合目で2人が残って次の試合で1人が勝つ場合。 まず(1)について考えます。 1回のじゃんけんで3人が残る確率は、9/27=1/3 1回のじゃんけんで勝者が決まる確率も上と同じです。 これらを掛け合わせて求まります。 次は(2)です。 初戦で2人が勝つ確率は、9/27=1/3 2試合目で2人が違う手を出す確率は、6/9=2/3 これらを掛け合わせて求まります。 最後に、(1)と(2)は背反なので足して答えがでます。1/3です。 私は確率を求めるときは、全事象(分母)はいくつか、求める事象(分子)はいくつか?ということを気にしてしまうのですが、どうもこの問題はいまいち理解できません。 以下が質問です。 私の考え方でいくとまず(1)で9/27×9/27という式から、全事象は27×27だなということを考えるのですが、これはおかしいのではないでしょうか? この27×27通りには、初戦で試合が終わったのにも関わらず次の試合を行っている場合の数も含まれていますよね? 確率の分母って全部同様に起こりうる事象で構成されていると思うんですが、ゲームのルール上あり得ないことも含まれていることになりおかしいのではと思いました。 このことについて説明がほしいです。 次に、最後に(1)と(2)を足していますが、なぜ足せるのでしょうか? 27×27と27×9じゃ分母が違いますよね? (1)と(2)で分けて答えを出すべきだと思うんですが・・・。 足すということは通分して分母を揃えるということなので、27×9に3をかけるということです。 でもいきなり全事象の数(分母)が増えるってことはありえませんよね? すでに27×9の時点で全事象は出ているのにどう増えるというのでしょう。 このことについての説明もほしいです。 以上が質問です。 長文で申し訳ありません・・・。 よろしくお願いします_(._.)_

  • 確率について教えて

    「4人でジャンケンを1回行うとき、あいこになる確率を求めよ。」 この問題について教えてください。いきなりあいこは求められるのでしょうか?それとも余事象を使う問題ですか?

  • 5人でジャンケンをしてあいこになる確率

    はじめまして。 5人でジャンケンをしてあいこになる確率を求めます。 (1)全員が同じ手を出す場合。 最初の人が出した手を同じのを残り4人がだす確率となるので、 1 * 1/3 * 1/3 * 1/3 * 1/3 = 1/81 (2)3種類の手がすべて出る場合。 (A)手の出方が○○○△(チェック)となる場合。 ○○○△(チェック)が1列に並ぶ場合を考える。 ○がグーチョキパーのどの手になるかで3通り。 また、△の並び方で5C1通り、残る○3つと(チェック)1つの並び方で4C1通り よってこの場合 3 * 1/3^5 * 5C1 * 4C1 = 20/81 (B)手の出方が○○△△(チェック)となる場合。 ○○△△(チェック)が1列に並ぶ場合を考える。 (チェック)がグーチョキパーのどの手になるかで3通り。 また、○の並び方で5C2通り、残る△2つと(チェック)1つの並び方で3C1通り よってこの場合 3 * 1/3^5 * 5C2 * 3C1 = 30/81 (A),(B)はそれぞれ排反なので、(2)の確率は20/81 + 30/81 = 50/81 以上(1),(2)はそれぞれ排反なので、求める確率は1/81 + 50/81 = 51/81 = 17/27 この計算は正しいでしょうか? また、より効率のいい計算方法があれば教えていただきたいです。

  • じゃんけんの確率について教えてください

    じゃんけんの確率について教えてください じゃんけんの確率について教えてください。 3人でじゃんけんをしました。 3人ともパーを出してあいこになりました。 再び3人でじゃんけんをしました。 3人ともグーを出してあいこになりました。 この2回のじゃんけんで1回目でパー、2回目でグーであいこになる確率(ただ単に2回とも、あいこになる確率ではなく)を教えてください。 P.S. 考えすぎて頭が混乱しているので、言っている意味がわからなければすみません。 普通に3人でじゃんけんをして2回連続あいこになる確率(例えば2回ともチョキであいこ)とは違うような気がしまして・・・

  • 確率の分野での質問です。

    確率の分野での質問です。 「3人がじゃんけんをして敗者が抜けていくこととしたとき、2回目のじゃんけんにより勝者が1人に決まる確率はいくらか。 ただし、あいこの場合も1回と考えるが、抜ける者はいないものとする。また、グー、チョキ、パーを出す確率はそれぞれ1/3で、ほかの人の出す手は予測できないものとする。」という問題が分かりません。 解答は「1/3」となっています。 私はこの問題について (i)1回目にあいこ、2回目に2人抜ける。 (ii)1回目に1人抜け、2回目に1人抜ける。 という2つの場合があると考えて、 まず(i)の確率を(3C1/3×3×3)×(3C1×3C1/3×3×3)=1/27、 さらに(ii)の確率も同様の考え方で計算したのですが、答えと合いません。 上記、自分の計算法は、最初の分子の3C1はグー、チョキ、パーの内どの手であいこになるか、分母は3人(自分の中でa.b.cと置き)それぞれがグ、チ、パのどれを出す場合も考えられるので、3×3×3と考えました。 この計算方法が何故間違いなのか、 正しい、解き方、考え方をご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 数IA確率でじゃんけん問題です。

    A、B、Cの3人がじゃんけんを行うとき、1人だけまたは2人だけが グーを出して勝つ確率を求めよ。と問題があります。 自分の考え方では、グー、チョキ、パーを各々グ、チ、パとすると下表の様になると考えられるので 1人だけ勝つ場合を事象(1)、2人だけ勝つ場合を事象(2)とします。 A、B、C グ、チ、チ・・・事象(1) グ、グ、チ・・・事象(2) 全ての勝敗の組み合わせは3×3×3で27通りあり 事象(1)、事象(2)は排反であるので、事象(1)の確率+事象(2)の確率を 求めれば問題の答えになると考えました。 3C1/27+3C2/27=3/27+3/27=6/27=2/9で答えは2/9で合っていたのですが 考え方はこれで合っていますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確率問題

    (1)事象Aがおきる確率P(A)が0.2のとき事象Aがおきない確率P(?)をもとめよ。?はΑの上に棒がついてるやつのことです (2)事象BがAの排反でP(A∪B)=0.8のときAのおきる確率P(A)を求めよ