江戸の文化を勉強したい

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代の庶民の暮らし、トイレ事情、お伊勢参りの道中の様子など、江戸の日常生活について学びたい。
  • 読みやすい江戸文化の本を教えてほしい。
  • 江戸日本橋や大阪堂島の蔵屋敷の図などの資料も見たい。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸の文化を勉強したい

こんにちは。 江戸の文化について、勉強したいと思っています。 特に庶民(町人)はどんな暮らしをしていたのかに興味があります。 落語によくあるような、長屋で熊さんはっつぁんやご隠居さんみたいな人たちは実際どのような暮らしぶりだったのか。 当時のトイレ事情、お伊勢参りの道中の様子、などのような日常生活を知りたいのです。 難解なのは、きっと読破できないので・・・(^^;) 気軽に読めるような本を教えてください。 ほかにも江戸日本橋の当時の様子とか、大阪堂島の蔵屋敷の図などの資料も見たいです。 なお、過去ログ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=22738 こちらはすでに拝見しました。 質問がかなり昔のようでしたので、今回新たに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

noname#5902
noname#5902
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

こんな書籍があります。 江戸の銭と庶民の暮らし(同成社江戸時代史叢書 16) 著者: 吉原 健一郎著 本体価格: \2,200 出版:同成社 サイズ:四六判 / 207p ISBN:4-88621-275-1 発行年月:2003.7 http://shopping.excite.co.jp/opm/GoToMerchant/excite?url=http%3A%2F%2Fwww.bk1.co.jp%2Fcgi-bin%2Fsrch%2Fsrch_detail.cgi%2F3f26fd5f772090106958%3Faid%3Dexcite%26bibid%3D02348989 参考urlもご覧ください、いろいろな書籍があります。http://books.rakuten.co.jp/fresheye/info/yoyaku/edojidaikan/

参考URL:
http://books.rakuten.co.jp/fresheye/info/yoyaku/edojidaikan/
noname#5902
質問者

お礼

江戸の銭と庶民の暮らし(同成社江戸時代史叢書 16)のURL拝見しました。 江戸時代の庶民生活が垣間見れそうで、おもしろそうですね。 参考URLも拝見しました。 ビジュアル・ワイド江戸時代館、欲しいです! 2003年は江戸開府400周年になるのですねえ。 気づかなかった(^^;) お値段は張りますが、きっと価値はあるでしょう。 資料もたくさん載っていそうですし・・・ さっそく本屋に行ってきます(手にとって見てみたい) ほかにも読んでみたい本がたくさんみつかりました(^-^) 回答ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 失礼しました、URLを間違えました。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.token.or.jp/magazine/g200001.html
noname#5902
質問者

お礼

ご丁寧に、3度も回答していただいてありがとうございます。 参考URL拝見しました。 橋に歴史あり、ですねえ。 古きを知って新しきを知る・・・とても考えさせられました。 ところで昨日、近所の本屋では「ビジュアル・ワイド江戸時代館」がなかったのですが、今日大きな本屋で見つけました。 私には少々高額でしたが(今月のお小遣いがもう無くなった)思い切って購入しました。 さっきまで読んでたんですけど、この本とても楽しいです。 買ってよかった(^-^) この本をじっくり読んでから、ほかに教えていただいた本も読みます。 kyaezawaさん、今回は本当にお世話になりました。 ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 日本橋の変遷が判ります。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=22738
noname#5902
質問者

お礼

2度目の回答、ありがとうございます。 このURLで日本橋の変遷、とは? どのことなのか、よくわからないのですが・・・ すみません・・・(^^;)

関連するQ&A

  • 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられいたのでしょ

    落語に武士が出場する演目があります。 井戸の茶碗のように、武士を好意的に描き、武士の心意気を賛美している(演出方法により、これとは異なるのもありますが)演目もあります。 しかし、落語という笑いを求める・与える演芸の性格のため、人間の愚かさを描くことが多いです。そのため、武士の愚かさを描いたり、愚弄しているものもあります。例えば、たがや・巌流島・三軒長屋・棒鱈などが、これに該当します。 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられていたのでしょうか? 町内内にあるこじんまりとした寄席のなかで、町人同志が、武士に隠れて彼らの愚かな行いを楽しむことがあったのでしょうか? あるいは、明治時代になり、武士が消滅して初めて、遠慮することなく大ぴらに、武士の出てる落語を演じることができる、ようになってきたのでしょうか?

  • 落語「芝浜」と江戸時代の魚河岸

    素人の落語家で、いつかは名作「芝浜」に挑戦したいと思っています。そして江戸時代の魚河岸についての知識を得たいと思い質問します。 「芝浜」の舞台の港区芝浦にあった雑魚場は、江戸初期にできた日本橋の魚河岸よりも古くからあったという説があるのですが、本当でしょうか。それと、日本橋の魚河岸には当時の遠洋漁業である房総とか三浦とかの魚が集まり、芝浜は江戸湾で獲れる小魚が中心なので、江戸前の魚といえば芝浜の雑魚場の魚を指したという説もあると聞きましたが、こちらの真偽はいかがでしょうか。 教えてください。

  • 江戸の町の裏長屋について。

    落語や小説でお馴染の「長屋」ですが、コトバンクの「裏店」の説明では、 「大都市の町人居住地で,表通りに面していない路地裏に建てられた小商人・職人・日雇いなど下層庶民の借家住居のこと。多くは長屋建てであったので裏長屋とも呼ばれる。江戸町人地の場合,基本的な町割りは,京間で60間四方の街区のまん中に,会所地という20間四方の空地をとり,街路に面した奥行き20間の部分を間口5~6間の短冊形に割って屋敷地とするものである。個々の屋敷地内の,表通りに沿った,奥行き5間ほどの表部分には,地主が店舗を出すか,または,地借といって,比較的富裕な商人が地主から土地を借りて自己資金で店舗を建てた。」 とあります。 質問です。 1.コトバンクの説明からは、規格化された整然とした市街地を推測しますが、「裏長屋」はどこにあったのですか。「20間四方の空地」を囲むように建てられたのですか。 2.江戸の町を代表する町人地である日本橋や京橋あたりの町にも「裏長屋」があったのですか。 3.「9尺2間」で代表される統一化された裏長屋は、おおよそいつ頃出現したのですか。何度目かの大火の後、計画的な市街地整備で出現したのですか。 よろしくお願いします。

  • 落語の与太・シモネタについて

    熊さん、八さん、ご隠居、おかみさん・・・など、落語の配役というか、水戸黄門ではないですが 役どころがはっきりしていて、それはそれなりに面白いと思うのです。 わかりやすい。 ただ、どうしても、「与太公」が出てくる落語が嫌いです。 うーん、確かに、与太に最終的に振り回されての、落ちだったりして、「かしこい」ことにはなるのですが、道中が聞き苦しくて、特に「与太しゃべり? 与太表情?」。 前座さんがやることが多いような気もして、聞いていて、「苦しい」 嫌なものを見せ付けられるような気分で、素直に笑う気持ちになれないのです。 それと、シモネタがどうしても・・・。 腰巻と、ふんどし・・・どまりでしょうか? 個人的な許容量が小さいのか、「股間でへびが首をもたげている」とか 文七の「女房の尻が半纏からはみだして見える」とか、・・・・笑えません。 嫌なものをみた・・・という、「心持」がするのです。 昔は、こういう、ボケネタ?色ネタ?エロネタで受けたのでやっているのでしょうが、 どうやったら、地雷として感じなくて済むようになりますか?

  • 渋滞の先頭の車は何をやってるんでしょうねえ その2

     みなさん、こんにちは。  常連のお姉さまから、たまには質問しろとのことなので、質問させていただきます。 「地下鉄は何処から入れるんでしょうねえ?」 「あなたまだそんなことおっしゃってるんですか」 「最近もう一つ気になることができたんです」 「今度は何ですか?」 「もうすぐゴールデン・ウィークですねえ。ゴールデン・ウィークにつきものの渋滞」 「あー、イヤですねえ。高速道路に乗っても全然進まない」 「あの渋滞の先頭の車、いったい何をやってるんでしょうねえ?」 「何をおっしゃってるんですか、あなたは」 「いやー、これを考え出すと、夜も眠れない」  三球・照代さんのネタでした。  で、しつもんです。 『渋滞の先頭の車は何をやってると思いますか』  マジレスしないでください(笑)  例えば、お江戸ならこんな風・・・ 「よう、ご隠居生きてたかい?」 「ご挨拶だねえ、熊さん。今日は何の用だね」 「日本橋の駕籠屋がね、妙な舁(か)き方をするってんで見に行ってきたんで」 「妙な、舁き方かい?」 「あぁ、それがね、普通駕籠舁きてぇなぁ縦に舁くだろ。それがよぉ、あいつら横向きに舁きやがってよぉ。江戸のど真ん中で金毘羅さんの山登りみてぇによ。おかげで東海道五十三次ハナッから渋滞よ」 「いやー、そりゃ迷惑だねえ」 「迷惑も迷惑、大迷惑よ」 「この渋滞解消できりゃぁ迷惑転じて明達ってぇ呼ばれるよ。甲斐性があるって。どうだい、何かいい手を考えてみちゃぁ」 「いい手がありゃ、その手で駕籠を舁かぁ」 「そいつぁいけねえよ。金比羅さんの加護を受けられねえ」  お後がよろしいようで・・・

  • 江戸時代の一般市民は税金を払わなかった?

    江戸時代の各藩の財政は、農民が納める年貢が主な収入源だったと聞いた事があります。 それで大名の勢力の大きさを 「石高」 で表わすようになったそうです。 という事は、農民以外の一般市民は、今で言う税金を1銭も払わなくても良いという事だったのでしょうか? 同じ一次産業になる漁民はどうだったのでしょうか? どれだけ豊漁で大儲けしても税金はゼロ? 例えば長屋の熊さんや八っつあんなどの職人、あるいは夫婦だけで小さな店を経営している商人、それとか鍛冶屋とか籠かきなど ・・・ 例を挙げればキリが無いのですが、これら一般市民への課税はどうだったのでしょうか? それと紀伊国屋文左衛門のような大富豪ですが、これも今でいう事業税や所得税のような税金を幕府や藩から課せられる事は無かったのでしょうか? 無論、貧乏武士から借金を強要されてそのまま踏み倒される事も多かったと思いますが、いわゆる 「制度」 としての税は無かったのでしょうか? 例えば今のように1年で千両儲けたらいくらとか、1万両儲けたらいくらとか ・・・ 当時は税の制度が確立していなかったので藩の財政は苦しく、今のような住民サービスというような概念も無かったと思いますが、それでも例えば街道の整備とか河川の補修など、大きなコストがかかる事業も多くあったはず。 もしかして、それらも全て農民からの年貢取立てだけで賄っていたのでしょうか?

  • 落語の題名を教えてください

     昨日(6月6日)ケーブルテレビで放送された落語の題名がわかりません。 VIC TOKAI コミュニティチャンネルの「じぞう寄席」で、「柳家小満ん」の落語を二題放送。 一つは「杯の殿様」のようですが、他方が分かりません。この放送を見ていて分かる方がいましたら教えてください。  また、この放送を見ていなくても次のようなあらすじでしたので、分かる方がいましたらお願いします。  内容は、江戸っ子二人が伊勢参りの道中で腹が減ったことを「らはがきたやま」と言った逆さ言葉で表現するくだりから、しばらく逆さ言葉のやりとりの後、奈良に立ち寄り旅館「いんばいや」に泊ります。  その旅館の勧めで、案内人とともに今で言うツアーの様なかたちで、奈良の名所めぐりをする際に  案内人が多くの俳句を交えて見事に一気に案内をするという内容で、最後の下げは、「皆さんも疲れた様ですが、案内人の私もくたびれましたので失礼します」という内容でした。  話の中では松尾芭蕉の俳句をはじめ、多くの俳句が表現されていることも大きな特色です。  こんな内容の落語の題名をご存知の方がおりましたら宜しくお願いします。

  • 江戸文化について

    最近,江戸文化について勉強をしたいと思っているます。 が,参考文献を読もうにも言葉が....! どのように初めていったら良いでしょうか? 何かアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 江戸文化

    江戸時代の宝暦天明文化期の将軍は家重家治ですか? また化政文化期の将軍は家斉家慶ですか?

  • 江戸の文化と言えば何がありますか?

    江戸の文化と言えば何がありますか?