• 締切済み

相手に自分の過去をすぐ打ち明ける人って・・・

友達づきあいでも、恋愛関係としての付き合いでもいいのですが、関係を持つと、相手に自分の重い過去・現在抱えているもの(例えば幼少期のトラウマ・いじめ体験・病気などかなりヘビーな重さ)をすぐに打ち明けてくる人っていませんか? 自分はまだ付き合い始めて間もないのに、相手に重い話をされて困惑したことがあります。自分なりに考えてみると、相手の人はその重いことから救ってほしい、代わりに背負ってほしいみたいな無意識の要求みたいなものがあるのかと思います。どこか、自分でまずは何とかする、というような意識が欠けているような気がします。重いことを打ち明けるなら、ある程度長く付き合ってから打ち明けるのが普通ではと思うのですが・・・。 自分はたまにこういう、すぐに打ち明ける人と出会ってしまうので、こういう人がどんな考え方をしているのか、なぜ重いことをすぐに言うのか知りたいと思い、質問しました。わかる方回答お願いします。

みんなの回答

回答No.6

迷惑と言いながらも、あなたが聞き上手なんでしょう 熱心に聴いてくれるので、 思わず話さずにはいられなくなるのではないですか まさかそっぽを向いているわけではなく、きっと あなたの目が真剣なんでしょうね いいことではないですか 先方もそれですっきりしているかもしれません それでお金を貸してくれといっているわけではないでしょうし 聞いてあげなさいよ 損はしません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

jiraiyazenさん、こんにちは。 中々いい勘所ではないかと思います。 自然な疑問ですね。 色んな方がいらっしゃるかと思いますので、決め付けてお話をするのはいけませんが、 愛する方との距離感が掴みづらい人は、自分と他人の境界があいまいになってしまいます。 自分の不幸(これから将来の不幸も含めて)を用いてjiraiyazenさんとの距離を 縮めようとするわけです。 そして、少しでも離れようとすると、「あなたも攻撃する一人なんだ」と感じて ますますややこしい行動を取ることになるかもしれません。 理解して欲しいのは、その人なりの求愛行動や安心感を求めるぎこちなさは、 その抑圧された過去のトラウマなどで、「普通に愛されること」を経験できなかった 結果でもあるのです。 だから、相手を責めるのではなく、そういう状態だと思ったら相手との距離を 自分で決めていくのが自分を守ることだと思われます。 また、物事には程度があるように、その人がそういう状態なのかは良く付き合って みないとわかりません。 すごいことに気付いちゃいましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8814)
回答No.4

>重いことを打ち明けるなら、ある程度長く付き合ってから打ち明けるのが普通ではと思うのですが・・・。 質問者さんの言うある程度とは、どのくらいの期間なのでしょう? 過去の話と現在の話でも意味が違いますよね。 例えば病気ならいつ何があるかわからないのだから知っておいてもらう必要があるのでしょうし、その人にすれば日常の事であって、昨日見たテレビの話をするのと同じような感覚なのだと思います。 いじめなども、質問者さんの思っているような事を要求しているのとはちょっと違う気がします。 第一、状況によっては救う事なんて出来ませんし、代わりに背負う事は不可能ですから。 ただ、わざわざ過去の話をするなら人によってはそんな意味もあるかもしれませんが・・ 他の方も仰っていますが、やはりお互いの感覚の違いはありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「自分でまずは何とかする」 質問者さまが仰るこの事はとても大切な事だと思います。 ただ、質問者さまの質問や意図には少し違和感を感じました。 「重い話をされて困惑した」とありますが、困惑しているのは質問者さまでございます。ですから、困惑している質問者さま自らが自分の課題について取り組まれる事が最もストレートではないか?という気がしております。 相手の考え方がどうであるとかを理解する事が一見近道に見えてしまうかもしれませんが、それは一見見えてしまう近道なだけの様な気がしております。 本当に大切な事は、「その話を重く受け止めている自分がいる。その自分の中には一体何があるのだろう?」とか「重い話と受け止めている自分がいる。その自分の中には何があるのだろう?」という様に、自分側を掘り下げていく事によって自分発見に繋がるのではないかと思います。 「どんな自分がいるから、その話を重く受け止めたり困惑しているのだろう?」 自分自身について理解を深める事で、それ以降は例え相手がどんな事を言っても自分の中で解決する事ができますね。自分でまずは何とかするという事のもっとも強みなのだと思います。 参考になるかどうかは分かりませんが、人間には判断基準の問題性がある事を確認したいと思います。 (1)人間は誰もが皆、判断基準を持っている事実 (2)一人ひとりの判断基準は皆がみんな違う (3)判断基準を一つにさせてしまうとロボットや機械となりもっと問題 (4)どの判断基準も完全な判断基準はない (5)完全な判断基準はないのに、自分の判断基準は完全だと思っている (6)その判断基準に観点が固定されている この(1)~(6)が判断基準の持つ問題性です。 人間でしたら誰もが皆、持っている問題性であり向き合うべき課題だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

話せる人や対象がいない結果、その苦い思い出はどんどん心の中で膨張していきます。普通人なら、それは初対面の人には話さないのが普通の精神状態なんですが、所謂「耐える」とか「我慢する」という感情がコントロールできないが為に、初対面の人にも、そうやって打ち明けてしまうんです。打ち明けて解決策を見出そうとしている訳では無いんです。話せば、かなり膨張し鬱積した思いは軽減されますから、本人にとっては良いのでしょうが、初対面や2回目のデート等の「付き合い始め」に聞かされる方はたまったものではありません。もっともっと信頼関係が構築されてから話すのなら解りますが、この人は少し病的な面が見られます。1人でも多く世間の同情をもらいたい、自分の境遇を聞いてほしい、そうゆう事しかもう頭に無くて、且つ自分をコントロールできないから話をしてしまうんですね。一種の「迷惑行為」です。統合失調症の方によく見られる光景です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

いろんな理由が考えられますが。 1.本人にとってはたいした問題ではないとおもっている。 2.重要な問題であるので、親しくなってから話しておどろかれて去られてしまうのが怖いので、最初に話しておく。 3.問題のまっただなかにいるので、とにかくわらにもすがる思いで話す。 4.自分の弱みをみせることで(手の内をみせることで)相手に警戒心をはずしてもらって親しくなろうとする。 こんなかんじでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の・相手のやきもち、どこまで許せますか?

    つき合ったり、結婚したりすると、だんだん 相手を互いに束縛する行為になっていって しまうことがありますよね? たとえば、相手の携帯が気になったり、とか 電話の相手が気になったり、終いには、仕事で 関わる異性にまで嫉妬したりとか、人の大切な ことを取り上げる結果になることも。 逆に、信頼関係で、どんなに親しくなっても プライバシー尊重しなければいけないこともある と思うし、また、このルールだけは守り通さない と二人の関係や家庭が終わるということ、自分 勝手にあまり自由奔放だと、大切な人、失ったり なんてことも、ありますよね? みなさんには、そんな体験ありますか? またそれぞれ、心掛けていることありますか? 相手に要求することは、自分がされてもOKなことですか? よかったら教えてください。

  • 甘え下手だから人付き合いが苦手になるのか?

    僕は人付き合いに苦手意識を感じてしまう人間です。自分の思ったことを素直に表現出来ない、しずらく思う。正解は何だろうか、と考えながら顔色を疑ってしまいます。 こういった原因って幼少期に親に上手く甘えることが出来なかったからでしょうか? 自分は長男で下に年子の弟がいます。親も年が近い子供を育てるのはきっと大変だったんだろと思います。親に自分の幼少期の頃を聞いたら甘えることが全然無かったそうです。 自分が今のようになってしまった原因は幼少期からそんな人間だったからかな?と思います。 実際どうなのでしょいか? またそんな人間が少しでも甘え上手のようになるにはどうしたらいいでしょう?

  • 相手が自分のことを好きなのか嫌いなのか分かりませんorz。

    こんにちは。 俺は、今好きな人がいます(( 。>艸<) 夏休み前後のトキに隣になってからだんだん意識しちゃうようになりましたorz。 9月で一回席が離れて10月からまた隣同士になったんですが、 最近相手がコッチをチラ見してくるというかたまに目があってしまう (あった瞬間逸らしちゃうんデスケドorz。)というか微妙な関係なんですが、 はっきり言って俺は去年軽いイジメというかクラスの中心的な人達にからかわれてたんです。 相手もソッチ系の人なので新学期とかは結構変な目で見られてたりもしてたんですが、今年から少し変わった所為か自分のポジションが上がったんです。 やっぱりまだ相手は自分の事を気持ち悪いとか思ってるんでしょうか。 ちなみに俺俺言ってましたが俺、一応女ですorz。 この恋は叶うんでしょうかorz。

  • 過去の人が断ち切れず、自分がどうしたいのか良くわかりません。お手上げです。

    ・自分 →現在、彼女います ・相手の女性 →現在、彼氏います 自分と相手の女性の間で、1年ほど前にとても距離が近くなり交際に限りなく近い関係になりました。が、当時すれ違い等のタイミングや機会が悪く、お互いなんらの想いを言うことなく時間が過ぎ、少しずつまた距離が開きました。 その間とその後を経て、お互いそれぞれの交際相手と交際するに至っています。けれども、お互い正式に相手へ彼・彼女がいることを言葉では伝えてません。 このような中、その女性とは2ヶ月に1回ほどお互いの節目などに食事をしています。こちらが誘う形です。それで会う度に、「何やってんだろ?」 と自問自答になってしまいます。それは当時よりも、その女性が気になっているからなのかもしれません…だから、会うとつらいというか変に意識してしまい(単なる友達なら、何やってんだろう?とは考えない)のだと思います。 けれど、友人としても大切で色々と相談や話もお互いしたい相手であるゆえ、やはり時間都合が合えば誘い、そして会ってしまいます。悪循環だとは感じています。会わない・距離を置く・連絡も取らない等すれば解決できるのかもしれませんが、それは友人同士としても望んでいないことだと思っています。 これは時間が解決してくれるのでしょうか。 微妙な過去がある男女の友人が、それぞれに恋人がいるにもかかわらず会うことは一般的にどのような結末や問題になる可能性がありますか… 現在の恋人を大切に思いますし、好きです。これからもっと良い関係を築いていきたいと思っています。でも、一方で「過去の人」にも特別な感情がある自分がいます。浮気だといえばそれまでですが、、過去の人がいまだにそういった位置にいるのは、お互いどちらとも意思表示をしていないので依然として、ある種微妙な関係だからかな感じています。 なんでもいいので、過去の人だけれど付き合いとしては現在でも未来でもある人との今後の方向性を明確にしたいと考えています。が、そういった話によって関係がねじれるのが恐ろしくて、正直何をどうしたらいいのかわかりません。お手上げです。 なにか客観的アドバイスお願いできれば嬉しいです。

  • 好きな人相手だとありのままの自分が出せない

    自分は新聞配達して職業訓練しながらスポーツジムにいっている25歳の男です。 職場の人も仕事がまじめと評価されてて、職場の人とは年齢は離れていますが仲はいいです 職業訓練も仲間から面白くて頭がいいといわれて結構ムードメーカーです。 スポーツジムも挨拶をよくして友人もたくさんいて運動神経もいいほうです。(少し太り気味ですが…) 友人も結構多いんですが… 恋愛下手です。 女性とは話すのは平気ですし、よく誉めたりもするんですが… 異性として意識しだすと、いつも失敗したりします。 意識していない人とは普通に雑談できます… パターンとしては 1.積極的になりすぎて押しすぎてしまって引かれる 2.引いてみようと引いてみると引きすぎて冷めてしまう 3.共通点探そうとプライバシーに入らないのはどこまでかわからずぎこちなかったり 4.それとは逆にプライバシーに入りすぎる 5.何話したらいいかわからず「最近どう?」などよくわからないことを言ってしまう 一言で言うなら、好きな人相手だとありのままの自分がだせないということです。 嫌われたくないと思いからどうしたらいいかわからなくなってしまいます。 振られた回数も多いのと自分自身の初体験のとき相手に上手くできなかったというのも。 コンプレックスに思っているのかもしれません… おかげでいい人どまりですし。

  • 自分を客観的にみる。

    お願いします。男です。 自分を客観的にみるのが苦手です。 どうすればいいでしょうか? あまり物事をうまく感じるのが苦手です。 (幼少期のトラウマで) 客観的(第3者視点)に自分が感じていることを知りたいです、 気付きたいです。具体的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相手から嫌われたから自分も相手を嫌うスパイラル

    相手から嫌われたから自分も相手を嫌う というスパイラルがよく起こりますが対処法ありますか? 私だけでなく実は意外に周りでもこういった負のスパイラルは発生していると思います。 例えば、Twitterではお互い繋がっているけど、何故かお互いの関係が険悪。 相手が自分を嫌うから自分も相手を無意識に嫌っていた。というパターンがよくありますが、どうすればいいですか? 私もその人と今は悪い関係にありますが、 それでも仲良くしたいと思っている。 ただし、何故私とその人が険悪な関係になったかでさえ、分からない。何故か突然お互い嫌い合っているということがよくあります。何故かいつの間にか知らずのうちにお互いを嫌い合っている。 そして、仲良くなろうと現実世界で授業が一緒になった時に話しかけてみようにも 相手が私を避けているような気して(チラッとこっちを見て)、結局勇気が出なくなんの進展もない。  どうすればいいかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 自分に自信がなく人と対等に付き合えない彼について

    同じ職場にいる交際している彼がいます。 彼とは勤務地が異なる為、普段の彼の職場での様子はあまり知らないのですが、 先日、私が出張で彼の職場に行った際に、感じたことなのですが、彼には職場で仲間と言える人がいない様です。 同僚や先輩がいるのですが、何か困った時に相談したり助け合ったりする関係ではない様で、普段の会話もあまりありません。更に飲み会などにも誘ってもらえないのか、参加することは殆どありません。 飲めない人なので、本人は気にしていませんが、友好的な付き合いができないことが気になってます。 彼は人が嫌いな訳ではありません、寂しがりやな所もあります。 彼の職場での会話も指示命令など上から下、下から上への会話が殆どで、私の上司(彼の同僚、交際してることは知りません)からも『あいつ話通じないよね、話すだけ無駄なんだよ』と言われました。 部下への指示の出し方に関しても、すごく一方的な事が多いので、パワハラ気味に受け取られています。 部下の言い分を聞いて、自分の考えを冷静に伝え、折り合いをつけるという事が苦手で、自分の立場を利用する方法でしか指示が出せないのだと思います。 なので、同じ立場にいる人間と対等に付き合うことが出来ないんじゃないかと感じてます。 それは、私に対しても同じです。 優位な立場に立ちたがり、話し合いはあまり成立しません。 また、極度のヤキモチ妬きです。 私が仕事で他の男性と会話をするのも不快な様で、あからさまに態度に出してくるので、私も気をつけていますが、そういう部分も人間関係を悪化させるのだと思います。 また嫉妬に関しても、態度で嫌なんだと感じただけで、彼の言葉で伝えられた事はありません。 彼は自分に自信が無いのだと思います。その原因の一つにイジメがあるんじゃないかと思ってます。 イジメというものにすごく反応をするので、恐らく幼少期にイジメにあったんじゃないかと思っているのですが、プライドが高い人なので聞けずにいます。 職場に関しては、今のところ彼自身が問題に感じてない様ですし、自分に無理してまで出世して欲しいとも思わないので構わないのですが、人と向き合うとが出来ず、自分に自信を持つことができない心理状態では、彼自身が幸せになれない気がして、それでは私が悲しすぎます。 私には何が出来るでしょうか?

  • 自分の過去と妹に障害があることを彼氏に言うべきか

    私は今大学生です 今高校生の妹には生まれつき知的障害があります 障害といっても見た目も普通だし自閉症とまではいかなく軽度であると思います いまは障害者を支援する学校に通っています この前彼氏に妹はどこの高校に行っているか聞かれました 妹のことは嫌いではありませんむしろ好きです でも彼氏にどう思われるかすごく怖くて いつか教えるねと話をはぐらかしてしまいました 家族に自信が持てない自分は情けないなと思います でも言い出すのも少し怖いです あと自分は幼少期に場面かん黙症?で 小学校卒業するまで家族や親せき以外の人とはしゃべれませんでした 中学からは中学受験をして近所の中学にはいかず 誰も知りあいがいないところで新しい生活をはじめ、しゃべれるようになり むしろおしゃべりなキャラになったので友達もたくさんできました 今と幼少期ではだいぶ性格が変わったので 彼は私の幼少期を知ったらびっくりするでしょう 自分の家系には障害気質があるんじゃないかと思うと 将来自分の子供にまで影響してしまうんではないかと不安になります いまの彼氏は話せば私のことを理解してくれる人だと信じていますが でもこんな家系の私とでいいのかなと思うと 不安になり自分に自信がもてなくなります 相手のことはすごく好きですが いっそのこと別れてしまおうかなとも考え始めました こんなんじゃ一生独りなのかなとも考えます 今はもうどうすればいいかわかりません

  • 過去のトラウマを引きずってばかりいる自分。

    高3男子です。 中学の時に私的なことを広められ、ひどい言葉を浴びせられたり、他の人には嘲笑され、白い目で見られてました。相手は女子です。PTSDにもなりました。元々神経質で、つい予期不安をしてしまいます。 高校は知り合いの居ない遠い学校へ行き、そこで勉強しています。 どうも僕は中学時代にいじめて来た人たちを意識してしまうようです。 同じ電車で乗り合わせないか、塾は被らないか、今の学校に噂を広められていないか。極力外出は控えています。 おそらく、向こうはもう僕のことは忘れているのだと思います。いじめたことを含めて。 悔しい感じもしますが、こちらもあまり関わって二の舞を踏みたくないので知らん顔をしています。 それはそれでいいんです。むしろその子達から「僕」という記憶を消し去って欲しいくらいです。 何が問題なのかと言うと、大学進学する際にサークルが被らないかが心配なんです。サークルは僕が興味のある競技は100以上の団体があるそうです。 中学はいじめ、高校は勉強をしていたのであまり人付き合いというものを経験したことがありません。 だから大学は他県の人と交流して、深めたいと思っているんです。 なのにまたその子達に運悪く見つけれてしまい、噂を広められてサークルで浮いてしまわないか心配なのです。 最も、全員が全員同じ大学かもしれないというわけではありません。というよりほとんどが多分違う大学だと思います。 でもごく少数の滅茶苦茶頭の良い、僕の志望大学(私大)を滑り止めとするような人たちがやっぱりいるんです。 仕方の無いことだと思います。僕が勉強するのと彼女達(2~3人)がするのでは差がありますから。 支持するわけではありませんが、第一志望に受かってくれればこちらも安心して受験に臨めるし、大学生活も楽しめるような気もします。 でもここまで書いてきて一番嫌なのは正直自分です。 過去のトラウマに囚われ、自分の進むべき道さえもそれのために歩めない。 こんな僕に何か一言をお願いします。 高校ではいじめれてはいませんが、特別深いつながりもありません。 ややいい人、といった感じです。

このQ&Aのポイント
  • 5年期間の米ドル建社債を円安の影響で中途売却し、160万円の利益が出ました。
  • 初めてのプラスの利益なので、令和5年の住民税が非課税になるかどうかが不明です。
  • 特別口座で運用しており、証券会社の担当に確定申告をしなくても非課税と言われましたが、本当でしょうか。
回答を見る