• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家裁審判選任の「扶養義務者」と後見人の権力関係)

家裁審判選任の「扶養義務者」と後見人の権力関係

このQ&Aのポイント
  • 家裁審判選任の「扶養義務者」と後見人の権力関係について探求します。
  • 質問者は長男が扶養義務者に選任されることを検討中であり、その場合の任意後見人や成年後見人との権力関係について知りたいとのことです。
  • 扶養義務者に選任された場合、任意後見人や成年後見人との関係は適切に調整する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pnd3png3
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.1

お父様のときの杓子定規の後見人に嫌気が差したということでしょうか。 力関係というと、本人の代理人である後見人の方が圧倒的に強いです。 成年後見制度では、基本的に後見人がお金を管理し、 必要が有れば扶養義務者にお金を渡すみたいな形になります。 (財産管理権の無い任意後見人や補助人を除く) つまり、長男の方が扶養義務者に選任されても今までと同じです。 それよりもお母様の事を良く考えている家族の方が、 専門家と一緒に後見人に就任されたらいかがでしょうか? こうする事で面倒な事は専門家にやらせて その後見人に選任された家族が出資等が出来るようになります。 出資が正当かなどは家庭裁判所か後見監督人がチェックします。 ほかに、選任の問題点とか色々有りますが、別な事になるので割愛します。

nhg73355
質問者

お礼

長男が扶養義務者に選任されたと仮定します。今までと同じということは、むしろ選任取得がかえって重荷になりますね。 これは大変だーア」質問して良かったと思います。

nhg73355
質問者

補足

【pnd3…の回答から】 家族の人と専門家で「共同後見人」の教示ですが、依頼すつための取組はどのように。また、専門家とは、司法書士・弁護士、それに行政書士もできるのですか? なお、相談窓口みたいなものはありますか。返答は、どなた様でも結構です。宜しく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pnd3png3
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.2

No.1です。 補足への回答です。 <相談窓口> 専門家はご指摘の弁護士、司法書士、行政書士に加え社会福祉士も入ります。 本来後見人業務は誰がやっていも良いものですので、固有の資格はありません。 相談は、上記士業で後見業務をやっている人に相談するか、 成年後見をやっている団体にしたらよいでしょう。 お住まいの地方によって色々な団体がありますが、 成年後見とお住まいの県を一緒にネットで検索すればかなりの数がヒットします。 ちなみに司法書士の「リーガルサポート」や、社会福祉士の「ぱあとなあ」は全国組織です。 個人に聞くより、それなりの人数のいる組織に聞いた方が きちんとした回答を受ける可能性が高いと思います。 市役所に聞いても良いですが、意外と知らなかったりします。 <取り決めについて> 任意後見と、法定後見で異なりますが・・・ 任意後見に関しては、お母様自身が契約するもですので、 任意後見にする場合はお母様と相談してください。 ただ任意後見はお母様が契約を結べる程度に頭が はっきりしている場合にしか使えません。 これは公証人が判断します。 法定後見の場合、その種類については医者と家庭裁判所が決めるものです。 補助人なら本人と相談を、その他ならば後見候補になる専門家と どの範囲まで関与するか相談してください。 ただし、誰が後見人になるかの決定権は家庭裁判所にあるので、 望みどおりに成らない可能性があります。 後見制度の申し立て方法や問題を書くととても書ききれないので ウィキペディアが比較的まとまっているので、そちらを参照下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/成年後見制度

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家裁の成年後見人の選任記録について>>

    家裁の成年後見人の選任記録について>> 成年後見人制度は、成年後見人申立があって諸種の経緯を経て家裁が選任します。 そこで質問は―― 1)これは民亊訴訟などと一緒で「判決」とか「和解調停」などのような性質のものですか。 2)民亊裁判では、裁判が終わってからも裁判記録を原告・被告は手数料を払って閲覧料・複写料(コピー)が閲覧入手が可能です。後見人選任の場合も同じように選任記録を閲覧できますか。 3)上記2)に関連しますが裁判記録は利害関係人であることを証せば、原告・被告と同様に閲覧が認められますが、家裁の後見人選任に至った記録も同様に扱ってもらえますか。ちなみに、質問者は父親が生前に成年後見人が選任されていた長男です。

  • 叔父の扶養義務はあるのでしょうか?

    私の息子(22歳)は主人の兄弟の扶養義務があるのでしょうか? 詳細を述べますと主人は他界しており主人の兄(長男)と母違い(先妻の子)の姉がおります(父親が同じ)。兄は30年来部屋に閉じこもったまま総合失調症で精神障害者1級の手帳を持っています。この主人の兄を誰かが面倒を看なければなりません。主人の妻であった私は姻族関係を終了しております。私と息子は同じ家で住んでおります。また亡き主人の兄と母は別世帯で二人で住んでおります。 姉は結婚しましたが、離婚し今は元の姓に返っていて兄と同じ戸籍に入っておりますが住居は別です。また、姉本人はもらわれてきた子で兄や主人とは血縁関係がないと申しております。(戸籍は主人と同じ父親の子です) 亡き主人と兄の母親は成年被後見人となりました。(息子が第三者の後見人申立をしました) この場合、姉が扶養の義務(保護者の義務)を果たせない場合は息子が保護者になるのでしょうか?息子は一度も主人の兄とは面識もなく現在主人の母(成年被後見人)との交流もありません。息子には保護責任や扶養の義務は発生しますか? また、精神障害者の保護者はどういうときに家裁が決めてくれるのでしょうか?誰かが家裁に申立しなければならないのでしょうか? 扶養の義務を果たせない時とはどんなときでしょうか? ややこしい書き方で申しわけありません。専門の方よろしくお願いします

  • 祖母に対する扶養義務

    お世話になっております。祖母に対する扶養義務についてご質問します。 ■ 先日、父が亡くなりましたが、祖母がまだ存命で、かつ、毎月かなりの医療費がかかります。 ■ 私の父は長男で、私自身、父の長男です。 ■ まだ、母がおり、また、母も障害者として介護施設に預けている状況です。 ■ 父の兄弟は、次のとおりです。 父(長男)・叔父(死亡)・叔父(存命中)・叔母(存命中) となっています。 《質問事項》 私自身、現在、いずれ家を買いたいと思いますが、まだ、賃借住まいです。また、母の扶養もあります。この中で、どの程度の扶養義務があると考えられるでしょうか。

  • 成年後見人は、兄弟2人は選任できますか?

    恐れ入ります・・・今、父が老人ホームにいます。以前住んでいた家は空き家です。 成年後見人制度を利用したいと思うのですが、実の兄弟2人とも選任することはできますか? 実は、今、父の財産は弟が管理している形になっています。しかし、弟はお金に汚く以前も父の貯金を自分名義にしたりして問題になりました。 弟の方が父と家が近いので、父が具合が悪くなって入院したときに、全財産を預かることになってしまいました。 私が長男なので、お金の管理をしたいと言っても弟は渡そうとしません。 これから父にも長生きしてもらうためにも、お金は必要ですし、弟に勝手に使い込まれたら大変です。 成年後見人制度というものを知りましたが、私一人を選任するなんて弟が許さないと思います。 2人とも選任できるのであれば、もしかして弟は納得するかもしれません。 実の子供2人を成年後見人制度で選任することもできるのでしょうか? それとも何か他に良い方法ありますか? 教えてください。

  • 子どもの扶養義務について

    未成年は民法により、制限能力者として法定後見人が後見することとなっていますが、逆に親権者を含む法定後見人の子どもの扶養義務は何歳まであるのでしょうか?婚姻を含む制限能力者でなくなる迄、あるのでしょうか?

  • 扶養義務について

    先ほど http://okwave.jp/kotaeru_vote.php3?q=3172384 で質問させて頂いた者です(特に見て頂かなくても結構ですが話の流れは 理解していただけると思います)。 結局あれから話し合いをもったのですが、父親とは話し合いが付かず、母親 も何も言えない立場なのでこれ以上家族内でもめ事を大きくするのをやめま した。母親の病気の事もあるのでストレスを溜めさせるわけにもいかないの で。 もう私としては、父親に関しては会いたくもないですし、将来面倒を見る気も ありません。今は憎しみだけです。 ただ、一応「親」ということで扶養義務があると思うのですが、母親につ いては扶養、介護をしてやろうと思いますが、父親に関しては拒否、若し くは、私の生活(一般的な)に支障が出ない程度にすることは可能でしょ うか。理由としては、上記リンク先にあるように、母親の病気を作った 原因が父親にもあると思いますし、その頑固な性格や、自分の道理が100% と通ると勘違いして、怒鳴って、まともに話を聞かない事によって家族に 今まで多大な迷惑をかけてきたからです。 もし、父親に介護が必要となった場合、直接面倒を見る事なんて したくないので、完全介護してくれる所に入ってもらおうとは思いますが 完全介護となるとお金の面で心配になります。私としては、生活に支障が 出ない程度に父親へお金を払い、完全介護してくれるところに入ってもらうのが一番良いのですが。 多分先の話だと思いますが、給料が上がったとしても父親に支援できるの は月10万程度だと思います。ちなみに介護保険には入っているようです。 とにかく、父親とはもう会いたくない、自分がこれからもつ、家族にも迷 惑をかけたくないので、良い方法があればお教え下さい。

  • 扶養義務について

    親の扶養義務についてなんですが…法律では親子間では不要が義務付けられてるじゃないですか?これって逃れられ無い事なんでしょうか? 両親は3年前に離婚していて兄弟は兄と妹がいます。親権は子供3人とも母親にあります。父親とは離婚後、1度も会ってませんし、連絡もしてません。所在地等も不明です。しかし兄は離婚後も父親と会っているようです。なのでこの場合は兄へ父親の扶養をしてもらうってこと出来ますか? 母親に関しては妹と金銭貸借関係にありこれを理由に母親の扶養義務を妹へ出来ますか?以前に妹には『借金があるんだから母親の老後は宜しく』と言ったところ『分かった』と返事がきました。 宜しくお願いします。

  • 扶養義務について

    血縁関係にない母親の扶養義務について教えてください。 小学生のときに再婚した母親ですが、養子縁組はしていません。 父親は他界していますが、その時に財産をすべて相続しました。 兄弟は、他に姉と妹がいます。妹は母親と血縁関係です 自営業が倒産して生活が苦しいのですが、私は法律で言う 母親の扶養義務者になるのでしょうか

  • 遺族年金と扶養の関係

    両親共に存命ですが、共に年金収入だけの母親は私の扶養にできるので、父親から私の扶養へと変更しようかと考えています。 しかしながら、私の扶養とした場合、父親が先に亡くなった場合、母親は父親の遺族年金が貰えなくなるのではと考えているのですが、この理解は正しいでしょうか? 回答をお願いいたします。

  • 扶養義務と相続権

    先日、父親が亡くなりました。 残された母親は後妻さんで、前の旦那さんとの間に、子供(男35歳)がいます。現状、お母さん(後妻さん)は、こちらの戸籍に入っており、戸籍上は当然母親です。しかし、その子供(男35歳:フリーター:貯金無し)は、こちらの籍には入っておらず、前の旦那さんの性のままです。 こちらは、私(長男)と姉の2人兄弟で、私も姉も既に結婚し別の戸籍を取っています。 そこで、質問なのですが、 1.後妻さんの今後の扶養義務について 2.後妻さんが亡くなった時の相続権について で、法律的なところからどうなるのかが知りたいところです。 後妻さんは少し癖のある人で、生前の父親とも正直うまくいっていませんでした。父親がいなくなった今、正直私も、この母親とはうまくやっていく自信がありません。母親が私たちに扶養して欲しいと望んだ場合、法律的には、私が扶養していく義務があるのでしょうか?また、私が扶養を拒否する事は可能でしょうか?その場合、実子(男35歳)が扶養する事になるのでしょうか? それから、現時点ではまだ、父親の遺産相続に関しては特に決めていませんが、母親(後妻さん)が相続した土地、財産は、母親が亡くなった時には、その実子(男35歳)がすべて相続し、私や姉に相続権は無いのでしょうか?(私たちに相続されないと、ある人から聞いたため) 母親の実子(男35歳)は、定職を持っておらず、母親を養う事は正直出来ないと思います。しかし、母親と亡くなった父親の関係を見ていた限り、母親に対して、私は感謝の気持ちがありません。また、私の妻にも母親が認識しているかどうかは分かりませんが、いろいろと精神的に苦痛を与えているのが現状なため、少しでもつながりを薄くしたい気持ちです。 現状は、感情論なしで、法律的にどうなるのかが知りたい状況です。よろしくお願いします。