警察関係のキャリアと所轄の違い、仕組みを理解したい!

このQ&Aのポイント
  • 読書が趣味で警察物を読んでいるが、キャリアや所轄の違い、警察関係の仕組みがよくわからない。
  • ストーリーは理解できているが、検察庁や警視庁、警察庁などの区別や仕組みはわからない。
  • 国家試験や司法試験に合格することで詳しい知識が身につくと思われるが、そういった試験に無縁のために大人になっても理解していない。
回答を見る
  • ベストアンサー

一般常識?世の中の仕組み…

社会人です。 読書が趣味なのですが、警察物など読んでいて なあなあで読んでいる部分があります。 例えば『あいつはキャリアだから』とか『所轄のなんちゃら』だとか。 検察庁、警視庁、警察庁… 『自白させれば○日の猶予が与えられて~』など。 ストーリーは理解出来ていますが、 上記の区別や仕組みはよくわかりません。笑 皆さん、キャリアと所轄の違いや警察関係の仕組みって いつ頃、何をきっかけに理解しました? 国家試験や司法試験に合格するとあーだこーだ。って 学生時代、そんな試験に無縁の私はなんとなく大人になりました…汗 警察について勉強したい!とかではなく、読んでる皆は理解出来てるのかな~? というのが疑問に思い質問しました。

noname#127409
noname#127409

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.11

質問者様のスタイルが一般的で普通ですよ。 何でも知ってたり判ってりゃ、そもそも本だって読む必要が無いんだから。 本から経験と知識を吸収するんです。 本がそういうモノなんです。 本には「他人の経験」や「他人の人生」や「他人の知識」が書いてあるんです。 それを吸収するために読むんです。 自分の人生は、ぶっつけ本場で一回だけしか経験出来ないし、自分の人生で知り得ることなって限りが有ります。 だから本で、他人の経験や人生を「疑似体験」して、自分の人生のヒントにしたり修正を加えたりするし、他人の知識を自分も共有して、自分の知識にするんです。 その疑似体験を、より深めるには、書いてある背景とかを良く理解した方が良いです。 だから「より深めたい!」って思えば、判らない言葉が出てきたら調べたり、人に聞く場合もあるし、同じジャンルの本を読んで、「あぁ、こういう事か!」って、自分で理解したりするんですヨ。 「より深めたい!」って思うのが、興味とか関心です。 だから、 > いつ頃、何をきっかけに理解しました? ってのは、興味を持った時、興味を持ったことがきっかけです。 そういう意味では、本に興味を持って、本を読み始めた頃、本がきっかけって言っても良いかも知れません。 興味とか関心があれば、「知りたい!」と思うし、興味などが無ければ、知らない言葉があっても放置しちゃうんですよ。 ある分野に興味が深けりゃ、どんどん掘り進んで、「専門家」になる人も居ます。 ある分野だけに特化しちゃって、「専門バカ」と言われる人も居ますけどね。 いろんな分野に広く興味を持てば「物知り」になれるし。 質問者様と全く同じ警察物を読んだ人の中には、警察関係者も居るでしょうし、全くそういう世界に関係無い人も居るし・・・中には犯罪者だって居ますからね。 みんな興味も印象も感想も違うんでしょう。 人生も本も面白いです。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共感して頂けて嬉しいです。 他の回答者様にもあったように興味をもった時に調べる!が 知識を増やすチャンスですね。 私は週1冊ペースで読書しますが、警察物は時間掛かります。 そして先日はギブアップしました。 “今”がきっかけですね。 学生時代は読書に無縁でしたが、社会人になって いろいろ学んでいます。 確か、読書のきっかけも趣味の内容からでした。 これからも読書&人生楽しみたいです★

その他の回答 (11)

回答No.12

警察小説書く人はゲスイですから、学ぶてきところは無いんじゃないですか 三文小説読んでも笑われるだけです

noname#127409
質問者

お礼

あろがとうございました。

  • _7_
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10

フィクションですから、あまり気にしません。 海外小説ならわからないことだらけです。すべて知らないと楽しめないという訳ではありませんから。 仕組みがすべてわからないと楽しめないというと、異世界のファンタジーなんかは存在できませんし。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も今までは気にせず読んでいたんですが、 こないだ読んだ本が難しくてギブアップしてしまい、質問してみました。 これからは調べつつ読んでみようと思います。

回答No.9

警察小説は、本当の警察を隠す為に書かれていると思ったほうがいいですよ 他にも医者とか TVドラマの題材になる職業は禄なのが無いです

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ん~。 単に読書のことを言っているのでちょっと観点が違うような。 本当の警察や医者を隠されても、別にいいですし。 読書が楽しめればよいです。

  • shio-hina
  • ベストアンサー率38% (132/344)
回答No.8

こんにちは。 30代主婦です。 私は、小学生の頃から、推理小説が好きです。 テレビドラマも、推理物が多いです。 昔は、仕組みが分かりませんでしたが、現在は分かる様になって来ました。 分からない事があれば、PCで調べます。 仕組みが理解していれば、更に面白いです。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに知っていればもっと面白いですよね。 知ってる土地で事件が起きているとワクワクしますし。 少しづつ調べながら知識を増やして行きたいと思います。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.7

キャリアかそうでないかは、公務員試験の上級職(=キャリア 出身大学も関係している)かそうでないかで、受験時に人生がほぼ確定しています。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ざっくりとしたことは理解出来ているんですが、 「○○巡査部長」「○○警部補」など細かいところがなあなあで。 たとえば、小さい子が「警察官になりたい」といっても 交番勤務のおまわりさんは本の中だと雑魚扱いだったり… 調べつつ読んで行きたいとおもいます。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.6

行政府、立法府、司法府(中学校で三権分立を習う)が中学高校時代に理解できていれば、大人になったら普通に何の疑問もなくすっと頭に入りますよ。(ちなみに典型的理系です。) 大人になってから、特に大事な三権なので、今からでもきちんと理解した方が、損なく生き易いと思います。 くれぐれも、「無知の涙」(獄中でしたためた、あまりにも有名な古典ともいえる名作)とはならない方が良いという意味でも。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今からでもきちんと理解した方が、損なく生き易いと思います。 はい。 少しずつ知識として増やせていけたらと思います。 「無知の涙」気になるので呼んでみます。

  • asobizuki
  • ベストアンサー率38% (92/242)
回答No.5

フィクションと割り切って読んでいるので、そういう設定が真実だろうが違おうがあまり気にしていません。 例えば「警視総監が駆け出しの頃交番勤務をし、交番でめざしを焼いていた」というような設定も小説のデフォルメとしては別に「あり」だと思いますので・・・・

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フィクションなのは十分承知ですし、 やりすぎの展開にイライラしながら読む場合もありますが… 調べつつ読んで行きたいとおもいます。

  • KLeezon
  • ベストアンサー率21% (51/235)
回答No.4

ミステリーものにおいてはもはやお約束とも言える知識なので 今更解説がなされていないという事なんでしょうけど、 知る機会自体はいろいろな場所であると思います。 初心者向けに、元からそういった説明を作品の中に組み込んだものもあったと思いますし。 私自身がその知識を得たのは(昔の話なので想像がかなり入ってますが) 海外物のミステリを読んだときでしょうか。 海外の警察機構は日本のものとはやはり違いますから、 作品を理解するに当たって、チョコマカ解説がついてきます。 その時に日本のものと比較されて紹介される事が多いので 逆接的に日本のシステムについてもある程度認識できた、というところでしょうか。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海外物ですか! 海外ものは名前すら覚えられなそうで“読まず嫌い”してます。笑 解説があると読みやすそうですね。

  • uri5109
  • ベストアンサー率34% (241/697)
回答No.3

男性です。 そんなの、興味が無ければ死ぬまで知らないでいることですよ。 自分が目指す分野の場合は、調べるので分かるだけです。 僕も本を読んで、今イチ背景が理解できない時は、 ウェブで検索しながら読み進めます。 ウィキペディアとかに大抵のことは書かれているので、 それが正確な情報かどうかはともかく、本の内容の補填には十分なります。 貴方の読んでいる本の、キャリア云々・・・の部分は、皆が知っているから、 そう書いてあるのではなく、物語に「リアリティ」出す為に、そう書いてあるのです。 なので、何も全部の背景を理解して読む必要はないと思います。 気になれば、自分で調べてみて、なるほど・・・と納得しながら、 読書を楽しめばいいと思います。 僕は、本の中に出てくる実在の町などの部分を読む時は、グーグルアースで 衛星写真を見ながら、読んでいます。楽しいですよ。読むのに時間はかかるけど。

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >気になれば、自分で調べてみて、なるほど・・・と納得しながら、  読書を楽しめばいいと思います。 ですね。 今までなんとなく読んできましたが、こないだ読んだ警察物は 警視庁内部でテロ発生で組織理解が出来ずギブアップしちゃいました。 もう少しレベルの低い警察物を調べながら読んでみたいと思います。 グーグルアースを使いながら…新しいです。

回答No.2

警視庁が神奈川県警など、地方警察の上部組織と思っている人は多いと思いますよ。 警視庁が地方自治地帯としての東京都の下部組織であること、神奈川県警や埼玉県警と同じ位置づけであることを理解している人の方が少ないかもしれませんね。とくに東京都民以外ではね。 拙者も学校は理科系だったものだから、法学部を出た女性に聞いてみたことがあるが、あまりはっきりしなかった記憶があります。 その後、三権分立というのを少し勉強してみて、警察と検察と裁判所の関係が分かったのですが、最近、検察と裁判所の人は司法修習生という教育段階で同じ教育をうけているために同窓意識がはたらき、三権の分立、場合によって対立するべき行政と司法が癒着しているのではないかと疑問に持つこともあります。 新聞を読んでいても、新聞記者とか編集長さんなどは、理科系出身の読者がどの程度理解しているのか、していないのかが分からないのでしょうね。囲みの解説記事にもそこまで説明があることが稀ですね。恥ずかしながら、小中学生向けの振り仮名付きの記事などで基本的な説明が有ると熱心に読んでしまいますよ!

noname#127409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 三権分立はなんとなく理解できましたが、 警視庁、警察庁など似たような表現だと『あれ?どっちがどっちだ?』と 迷う事もしばしば…汗 私もミニ解説などは熱心に読んじゃいます。

関連するQ&A

  • 検察官の出世について

    警察官には階級があり、キャリアで採用されれば、警視正、警視監・・・というような形でキャリアアップしていくことを知りました。 では、検察官の場合はどうなのでしょうか? 司法試験合格後、司法修習を経れば検察官になれるわけですが、その後の出世はどのような仕組みになっているのですか? 司法試験にはI種とかII種のくくりはありませんよね?とすると、司法試験に通って検察官になれば、誰でも平等にキャリアアップする機会が与えられているのでしょうか?それとも、最終学歴や検察官になったときの年齢によってその後のキャリアが決まってしまうのでしょうか? それからもう一つ質問があります。 警察官はキャリア採用されることで、その後の出世の見通しがある程度立つと考えていますが、では、警察官(キャリア)と検察官では、どちらの方が出世しやすいのでしょうか? 端的に質問をまとめることができず、本当に申し訳ございません。皆様のご回答をお待ちしております。

  • 検察と特捜部の違いってなんですか?

    検察と特捜部の違いってなんですか? 安倍総理大臣の捜査で検察と特捜部で対立していて捜査が進まないって書いてました。 検察庁と東京地検特捜部の立ち位置ってどうなっているのですか? どちらの方が上位組織になりますか? 警視庁とは違うわけですよね。 警察はなぜ捜査しないのですか? 警視庁、警察より検察庁、東京地検特捜部の方が上位組織だから捜査できないとしたら、検察庁と東京地検特捜部はどちらか最上位機関しか動けないのはなぜですか? みんなで動いたらすぐに判明するのでは?国会でずっと審議する必要がない。安倍総理大臣が自白すればすぐに次の議題の新型肺炎対策に移れる。 安倍総理大臣が自白しないのなら東京地検特捜部か検察庁か警視庁か警察か調べたら済むのでは?捜査機関なのに捜査しないのなら存在してる意味もないので解散すれば良い気がします。

  • 警察は無視していいけど検察の言うことは聞かなきゃ

    ヤバいとよく言われますが、検察庁にいる職員さんってみんな司法試験とか受かってるエリートなのでしょうか?警察が高卒だらけの職業なのは有名だけど検察は実態が分かりません。

  • 私は将来警察になりたいと思っています。しかし、インターネットや本で調べ

    私は将来警察になりたいと思っています。しかし、インターネットや本で調べてみても、警察の仕組みで分からないところがあり、悩んでいます。 仕組みが全く分かっていなかった時はキャリア組に入るのが夢だったのですが、キャリア組は東大出身者がほとんどで、ある意味官僚みたいなものなのだということに最近気づきました 国立の進学校に通ってはいるのですが、もちろん東大に入れる実力をもっていません;;今は一応阪大法学部を目指しています。 ここで聞きたいのですが、警察になるにあたって、東大法にはいるならともかく、阪大に入る必要はあるのでしょうか?東大ならキャリア組になれますが、阪大だったら「大卒」で、それ以下のレベルの大学と同じくくりなんでしょうか? また、キャリア組の方たちは、どのようにしてキャリア組とみなされるのですか? ある試験を受けて、それに受かった方はみんなキャリア組・・・といったら、東大が九割というのはどういうことなのか?と思います。 平等に同じ試験を受け、合格だったにもかかわらずキャリア組になれるひととなれない人の違いはなんなんでしょうか? また、準キャリアという言葉を聞いたことがあるのですが、準キャリアに学歴は関係ありますか?また、キャリアとの違いは何なんですか? くどいようなのですが、あとひとつ質問です。私は警察になるんだったら、県警か警視庁に勤めたいのですが、警視庁はどんな人が勤めることができるのですか?地方交番勤務との違いはなんなのでしょう?どのような道を進めば可能でしょうか?また、警視庁とか県警に勤めれるんだったら武術とか身体術とか必要なさそうなイメージを勝手に持っているんですが(私は人並みの体力はありますが、強くないのでそこらへんが心配です。)、そんなもんですか? 小学生のようにたくさんの質問をしていますが、ご回答してくれる方はよろしくおねがいします^^;また、私の解釈が根本的に違っている気もするので、そこらへんを突っ込んでくれる方も、ご回答よろしくおねがいしますm(=-=)m

  • 検察事務官と警察官の違い

    こんにちは。 来年大学3年のものです。犯罪に興味があります。 就職先として警視庁か検察事務官を考えているのですが、どちらにすべきか非常に迷っています。ちなみに警視庁は1次試験にうかって、2次試験に受からないと二度と受からないらしいので、非常に困っています。そこで、 ・警察官で体験できて、検察事務官で体験できないことは何でしょうか。 この質問をするのも、家族的な立場における職業として父親としての「たくましさ」が身につけられればいいなと思っていることから、警察に若干気持ちが傾いていることにあります。 ぜひとも参考にしたいので、回答をお願いします。

  • 消防官の階級

    司法警察職員は、巡査→巡査長→巡査部長→警部補→警部→警視→警視正→警視長→警視監→警視総監の順だと思いましたが、消防官の場合は、どのように、昇進していくのでしょうか?また、やっぱり、総務省採用のキャリアが、消防署の署長にすぐなるのでしょうか?

  • 司法書士と司書はどこが違うんですか?

    司法書士と司書、検事と刑事、検察と警察、警視庁と警察庁、消防庁と東京消防庁、判事と裁判官、検挙と逮捕、容疑者と被疑者...

  • 警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすには?

    警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすにはどうすれば宜しいでしょうか? 所轄は警視庁の所轄警察署、東京区検察庁になります。 事件は警察署取調室での6時間に及ぶ、不当監禁 これは (1)憲法34条(身体を拘束する手続き) (2)刑訴198条1項(逮捕又は拘留されている場合を除いては何時でも退去できる) (3)刑法220条(不法に人を監禁した者は7年以下の懲役に処する) (4)刑法193条(公務員職権乱用) (5)刑法194条(特別公務員職権乱用) に抵触していると思います。 通常、一般人、法人に A.刑事告訴をする場合には、告訴状を警察、検察に届け出る。 B.民事訴訟であれば裁判所へ訴状を受理してもらうことになりますが 警察、検察 宛に刑事告訴、民事訴訟を提起する場合にはどのような手続きになりますでしょうか? 宜しく、ご教示お願い致します。

  • 私は私立文系の法学部に通っているものですが?私は将来の希望の職業として

    私は私立文系の法学部に通っているものですが?私は将来の希望の職業として警察庁?警視庁といった職業を視野に入れているのですが?警察庁を受験してキャリアを目指す場合、国家公務員I・II種の試験を受験すると聞いたのですが、その2つの試験の内容や試験科目?対策などをおしえてください!それから警視庁の試験のことも合わせて回答よろしくお願いします!

  • 「刑事の出向」についての質問です。警察に詳しい方、ご回答宜しくお願いし

    「刑事の出向」についての質問です。警察に詳しい方、ご回答宜しくお願いします。 私は国内ミステリ関連の小説や映画などが好きなのですが、先ごろ ・刑事が「検察庁へ出向」して、検事と一緒に捜査をする ・警視庁所轄の敏腕刑事が「(一課長に腕を見込まれ)警視庁捜査一課へ出向」する という設定の、とある2本の作品を目にしました。 この「検察庁へ出向」、「警視庁捜査一課へ出向」ということは、実際にあり得ることなのでしょうか? どちらも気軽なエンタメ作品なので、フィクションとして受け流せばいいのでしょうが、ミステリ好きとしては、この初めて目にした設定が現実にあり得るのか否か、気になって仕方ありません。 詳しい方、ぜひご回答を宜しくお願いします!