• ベストアンサー

大鏡 花山天皇の出家 二方面への敬語

大鏡 花山天皇の出家 二方面への敬語について質問です。 「粟田殿の…(省略)…しか申させ給ひけるとぞ。」 とあるのですが、ここでは ・「申さ」は帝に対する敬語 ・「せ/給ひ」は粟田殿に対する敬語 と考えていいのでしょうか。 もしそうなら、帝に対しては単純な敬語なのに 粟田殿に対して二重敬語を使っていることになります。 帝より粟田殿の方が偉いということにはならないのでしょうか。 また、どうしてこのような文になったのでしょうか。 それとも何か違う解釈の仕方があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

「申さ」は謙譲語で、動作の主体である粟田殿が天皇より身分が下であったので、天皇を敬うために「言ふ」の謙譲語の「申さ」を用いています。これに対して「せ給ひ」は尊敬の助動詞「せ」に、尊敬の意味の補助動詞「給ひ」がついた二重敬語です。これは作者(ここでは語り手の大宅世継により代置)より摂関である粟田殿の方が極端に身分が高いので、二重敬語表現をとっています。 途中にも書きましたが、この部分は大宅世継が語っている部分なので、会話文中と考えられます。天皇等の最高身分に対するときには、地の文(会話文以外の文)では一段と高い敬意を表すために二重敬語を用い、それを最高敬語とも呼びますが、会話文では同じ身分のものに対しても二重敬語を用いることがあります。 ですから、「申さ」は帝に対する敬語、「せ/給ひ」は粟田殿に対する敬語であっていることになります。 特に大鏡は大宅世継と夏山繁樹の対話形式となっているために、二重敬語表現が多用される傾向にあります。 なお、二重敬語、最高敬語については、天皇だけでなく地の文でも摂関にも用いられるとする考え方もあります。 以上、参考まで。

arinkoko
質問者

お礼

会話だと、天皇じゃなくても二重敬語って使うんですね。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

これは古文ができる人のご質問だと思いました。以下回答です 「申さ・せ給ひ」と考えれば質問者様のお考えの通りです。 しかし、助動詞「す」「さす」には、謙譲語に付いて謙譲の意味を強めるという働きがあります。したがって、ここでは「申させ・給ひ」とお考えになれば、「粟田殿に対して二重敬語を使っていることになります。帝より粟田殿の方が偉いということにはならないのでしょうか」という疑問は解消されるものと思われます。 古語辞典では「申さす(まうさす)」を見出しに立てているものもあります。助動詞「す」ともども古語辞典をご確認ください。 以上簡潔すぎる回答でした。

arinkoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしました。 「す」「さす」には謙譲の意味を強める働きもあったんですね!! 辞書にもちゃんと載ってました。 もう少し調べておけば良かったです。

関連するQ&A

  • 古典 大鏡 花山院の出家 について

    古典 大鏡 花山院の出家 についてです。 花山天皇の出家は19歳、と若すぎる出家ですが、何故ですか? 出家の背後について教えてください<m(__)m> よろしくお願いします。

  • 大鏡 花山天皇の出家について

    試験があるのですが、この文の中で出てくる有明の月とはどのような役割を果たしているのか。 あと兼家(粟田殿)が花山天皇をだましたというのはどういうことなのでしょうか。 時間があればこんなことで質問しないのですが急ぎなので書かせていただきました。ぜひ教えていただけたらと思います。

  • 古文「花山天皇の出家」の謙譲語

    Q1「花山天皇の出家」の始めに「花山院の天皇と申しき」とありますが「申しき」は誰から誰に敬意表現があるのですか? Q2敬意の二方面がよく分かりません!どういう意味か教えてください! あと「花山天皇の出家」でテストに出やすいところを教えてください!

  • 古典の大鏡の内容が・・・

    今週、期末テストがありますが、古典の大鏡 弓争いと花山天皇の出家の内容がわかりません。 弓争いはなぜ道長が伊周と戦ったのかよくわかりません。どうかこんな自分ですが、教えてくれませんか?

  • 古典文法 大鏡の二重敬語について

    すみません。 どなたか『大鏡』に詳しい方、教えて下さい。 古典において 二重敬語は確か、天皇か皇族にしか使わないものだと思っています。 しかし、大鏡は道長にも使っているのでしょうか? もしかして他の藤原一族にも使っているのでしょうか? どうか詳しい方、教えて下さい。

  • 天皇陛下に対して二重敬語

    一般に「二重敬語(ご覧になられる・仰られるなど)」は 本来皇室の方にしか使わない表現であるため、 普段目上の人に使うと逆に失礼にあたる、と聞きます。 ところで、現代、この二重敬語を天皇陛下に使うことは可能なのでしょうか。 それともこれは既に過去の習慣で、 現在は天皇陛下に対しても二重敬語は使わないのでしょうか。 この疑問は、先日日本語を勉強している外国人学生のロールプレイを 添削していて気になったもので、そのときは 「天皇陛下となんて話したことがないからわからない、 おそらく使う機会はないだろうから、 普通の(二重敬語でない)敬語で作ってはどうか」 と言って切りぬけたのですが、それ以降どうしても気になっています。 ニュースなどを注意して聞いた限りでは、二重敬語にはなっていないように思いました (それ以外の場面でも間違っているアナウンサーはべつにして)。 あまり日常的でない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 相模守時頼の母は 二方面への敬語?

    この文には「申す+る」がたくさん出てきます。 「守を入れ申さるること」は守と尼に対する二方面への敬語ですよね。 尼と義景の台詞は全て「申され」たと表現されてますが、書き手が尼と義景の両方に敬意を表しているという解釈でよろしいのでしょうか。

  • 2重敬語の定義について

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • 花山天皇の出家について

    花山天皇は、なぜ出家したのですか?藤原道兼に騙されたのですか?