• ベストアンサー

優しいおばあちゃん、おじいちゃんの話ありましたら教えていただけますでし

優しいおばあちゃん、おじいちゃんの話ありましたら教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122335
noname#122335
回答No.3

私はおじいちゃんです。 優しいか優しくないか解かりませんが4が月の孫がいます。 女の子です。宝物です。金は惜しくありません。 出来る範囲でものを買ってあげます。 ベビーカー・ベビーシート・服・食器・歩行器・オムツ たぶん嫁は喜んでいると思います。 孫に使う金は惜しくありません。 金は無いけど節約をしてこれからも買うと思います。 私の、世界でひとつの宝物ですから。 回答になりましたか。

puri036jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はあなたのような人がおじいちゃんになってほしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.7

沢山ありますよ^^ どの話が良いか迷います。 私の祖母ですから子どもたちにとっては、ひばぁなんですけど 戦争で祖父を亡くして母たちを育てる為に再婚しました。 当時は戦没者年金支給の情報が田舎には伝わっていなくて心細かったのでしょう。 なんせ山奥の家でしたし^^; 再婚相手は継子イジメをするし家庭は貧しくて・・・ 必死に生きてきた感があります。 そんな義祖父も亡くなって 祖母が年金生活しだしてからも貧困であったことに変わりはありません。 でも少ない年金の中から私の子どもたちにお小遣いをくれました。 私も主人を亡くしているので心配で仕方ないと 他にも孫やひ孫は沢山いるのに、私の子どもにだけ。 心配をかけた申し訳なさと有難さで泣きました。 そんな祖母も亡くなってもう8年です。

puri036jp
質問者

お礼

うらやましいです。 なぜ、優しい人ほど早く逝ってしまうのでしょうか? クソみたいな人間は89歳になっても人を最悪な気持ちにするのに、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townsx15
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.6

自分は祖父と祖母に育てられたので、見かけより古いです うらしま太郎です

puri036jp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townsx15
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.5

おばあさんも優しかったですね 6時過ぎまで遊んでいて、探しに来たおじいさんから逃げ回って捕まえられたあと 家で待ち構えていたおばあさんにお灸をすえられるんですが、何時ももぐさてんこ盛りにして 嬉しそうに火をつけるんですよね 自分を連れて歩くのが好きらしく、デパートなどでおいしいものを食べさせたり飲ませることが 嬉しいようでした

puri036jp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 優しいおばあちゃんでうらやましいです。 私の父方の祖母は大好きですが、逝ってしまいました。 母方の祖母は人間失格のクズです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121303
noname#121303
回答No.4

あなたのおばあさん嫌いは有名です。 人様のよいおばあさんの話をきいてまた恨めしくなるのはよくないですよ。 人様のよい話よりご自分のおばあさんのよい所を探しましょう。

puri036jp
質問者

お礼

すいません祖母の良いところは一つもありませんでした。父方の祖母の良いところはめちゃめちゃあります。 いってることはあっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townsx15
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.2

家のじいちゃん優しかったですよ 赤ン坊の時は泣き声がうるさいと言って癇癪起したそうですが 夕方6時ごろまで遊んでいると心配して探しに来るんです。自分はまだ遊びたいのでじいさんのバイクの音が聞こえると逃げたり隠れたりしてました(それが面白い) 一緒に住まなくなってからも、頻繁に会いに来て、母親にお金を置いていくんです 大きな鯉幟が、小さくて見えなくなるまで高く上げてくれたりもしました 小学二年生のとき、病気で亡くなってしまったんですが 父親は、亡くなってから20年近くなっても親父、親父って言ってました

puri036jp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

うーん、質問が短いね?。 どうして聞きたかったのか、どんなことが君にあったのか、そういったことを添えてもらわないとね…ちょと困るな。 高齢者相手の仕事をしてるとね、いろいろ話はあるよ。 でも、私がいつも心がけているのは 「優しさを求めるな、優しさは自分で苦しんで作れ!」 って、言い聞かせるようにしてるよ。 それはサービスだからという意味ばかりじゃなく、高齢者だからみんな物分りがよくて、人間的に円熟してて、ということじゃないからだ。 そういうふうに考えるのは「不遜」だと思うから。 誰だってやさしい所もあれば、ずるかったり、冷たかったりもする。 それはこの職業に就いてると身にしみるけど、最初は辛いもんだよ。 でも考えてみれば「当たり前」なんだよね。 みな、老いてはいるけど「現役の人間」なんだから!。 君がどんな理由で優しさを求めているかはわからないけど、よくよく深く物事は追求してね。 そうしないと「間違っちゃう」からさ。 間違った常識を身につけてしまうのは、不幸だから。 その辺には気をつけてね。

puri036jp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんのおじいちゃん、おばあちゃんの話を聞きたかったんです。 私の母方の祖母はクズですから、、、、 このクズ人間のことを考えていると自分も最低な人間になってくのが分かります。 でも、どれだけ考えて母や父や私達に非があったとしても祖母の不義理には堪えれません。 いつもいつも我慢しました。吐き出すところがここしかありません。 ここで、質問をして吐き出して冷静さを保っています。 今まで生きてきて、こんな最低な人間に出会った事がなくこんな最悪な気持ちになった事がないのでこんがらがっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • じじ(爺)や ばば(婆)って悪口になるのですか?

    じじ(爺)や ばば(婆)って悪口になるのですか?

  • 他人のおじいちゃん・おばあちゃんに話を聞いてほしい

    カテゴリーをどれにしていいかわからず人生相談としてしまいましたが、間違っていたら申し訳ありません。 私は24歳の女です。今、頼りたくて泣きわめきたくてすがりたい気持ちで一杯なのに身近な人達に対しては何でもないように装わなくてはいけないという吐き出せない状況で、精神的にとても参っています。匿名で文章でやり取りをするのも疲れてしまい、直に触れ合って声を聞きたくてこんな歳になったのに誰かに頭を撫でてもらいたくて、どうしようもない気持ちになります。 そういうこととがあり、おじいちゃん・おばあちゃんなどのすごく歳上の人に話を聞いてもらいたい(というか甘えてしまいたい…)のですがどういった場所でしたら聞いてもらえるでしょうか? その辺のおじいちゃんおばあちゃんを捕まえていきなり重い話をしたり泣き出したりしても困ってしまうと思うのでそういうことに慣れている方だと嬉しいのですが…。 大阪でそういう機会が得られる場所などありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」?

    私の彼の疑問です。 彼は、おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに行くとき、 父方は二人ともそろっていたのに「おばあちゃんちに 行く」と言っていたそうです。 彼の母方は今ではおばあちゃんしかいないので、 当然「おばあちゃんち」になるのですが、彼曰く、 おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」って言う 気がするらしいのです。 おばあちゃんの方が長生き、というところが圧倒的に 多いでしょうし、そのせいで、「おじいちゃん」と 呼ぶこと自体少なくなってきてるから そう思いがちなのかなとも思ったのですが、 私のところも両方とも早くにおじいちゃんが 亡くなっているので、彼の言うことが本当なのか わかりません。 そこで、おじいちゃんがまだご健在で同居してない方は 「おじいちゃんちに行く」と言いますか? 「おばあちゃんちに行く」ですか? 「おじいちゃんとおばあちゃんちに行く」ですか? その他の言い方ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「じじい」とか「ばばあ」というのは・・・

    「じじい」とか「ばばあ」というのはだいたい何歳くらいからですか。

  • 何歳からがおじいさん・おばあさん?

    何歳からがおじいさん・おばあさんの定義に当てはまるでしょうか?

  • 爺さんと婆さん

    爺さんを花さか爺さんと言うと明るくて元気があってよい印象です。この要領で婆さんの前にどんな言葉をつけると印象が良くなりますか

  • じじい・ばばあ

    「じじい」「ばばあ」は現代では、相手に対して使う場合は罵る。自分に対して使う場合は卑下。 という感じで、決して良い意味では使われませんよね?! むかしから「じじい」「ばばあ」はマイナス的な意味で使われていたのでしょうか? それとも単に高齢者を示す言葉であって、プラス的マイナス的な要素は含まずに使われていた時代もあったのでしょうか?

  • 「おじいちゃん・おばあちゃん」と、呼ばないで

    おはようございます。 その人、その人に固有の名前というものがあり、特に福祉の現場では「おじいちゃん・おばあちゃん」とお呼びすることは、御法度となっていると思います。 ところが、テレビのバラエティー番組などを見ていると、未だに「おじいちゃん・おばあちゃん」と、平気で言っています。とても違和感を覚えます。 (何が訊きたいの?) 特に、もっと昔の方は、「ついに自分も、そう呼ばれる日が来た」という落胆が、強いものではないか、と思います。少なくとも、お互い自己紹介をした後は、お名前で及びすべきではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • おじいちゃん、おばあちゃんにできること。

    現在高2の者です。今年の3月におばあちゃん家にいこうかと思っています。 おばあちゃんの家は東北地方にあり関東住みの僕は遠いのと、部活が忙しくなっているため年に1回行けるかいけないかぐらいです。 ですが去年おじいちゃんが雪掻きしてる際腰の骨を折っていまい大ケガをしました。またおばあちゃんは元々足が悪かったのですが、最近足の筋力が衰え、トイレや風呂に入るのも一苦労すると聞きました。電話すると、元気と言ってましたがなんだかとても心配です。そのためお母さんは月に一度ほど様子見に行ってます。 僕は今年の春休みにいこうと思ってるんですが、何をしたら良いのかわかりません。今まではおばあちゃんの家にいくとごろごろしたりしてました。だから、ゴロゴロはせずたくさんお話ししたりしようかなと思ってます。また、おばあちゃんは入浴が好きなので、入浴剤をプレゼントしようと考えてましたが、ヘルパーさんなしで入ることができない今は万が一のことを考えやめようかと思っています。 料理もしようかと考えましたが、上手な方でないし、詰まらせたりしたら危ないので、これもやめようかと思っています。 結局僕が行ってできることはおしゃべりすることしかできません。なんかもっとやりたいです。 何かおじいちゃん、おばあちゃんが喜びそうなことってありませんか? 乱文ですみませんよろしくお願いします。

  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?