• ベストアンサー

Mark-Houwink-Sakuradaの式で

Mark-Houwink-Sakuradaの式で [n]=K・M^α の定数Kとαの意味はどのようなものですか? それぞれが固有の値ならその意味を教えてもらいたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)Mark-Houwink-Sakuradaの式の K と a は 実験よりえられた 定数です 2)定数は 0.5 =< a <= 1.0 に あって、a=0.5 の場合そのポリマーはその温度、溶媒で、いわゆるポリマーの理想状態を意味し、その時の K は ポリマー溶液理論的に非常に意味があります。 3) a が 小さい溶媒(その温度で)を貧溶媒(poor solvent) で、その逆に a の 大きいのは 良溶媒(good solvent) で、ポリマーが溶媒中に、大きく広がった状態にあります。 4) さて a=0.5 の時は solvent ( theta solvent という ) は非素ぬけの極限(non-free draining limit) と呼ばれ、排除体積効果がなくなると考えられ、Flory-Fox 理論からの K=Q*(<r^2>/M)^(3/2) となりTheta solvent では ポリマーの mean square end to end distance = < r^2> や < s^2 > 等がえられ ポリマー溶液の大切なインフォメーションがえられます。 5)多くの日本のポリマー化学、物理学者もその開発、発展に寄与しています。50-30 年前に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Mark-Houwink-桜田の式の定数について

    Mark-Houwink-桜田の式の定数K,αがまとめられているような文献を探しています.そのような本,もしくは論文はありますか?セルロースー銅エチレンジアミン系の値がなかなか見つからなくて......

  • 式変形について

    式変形について質問です。W=((4εkT×ln(N/n))/(q^2×N))^1/2 ←右辺全体に√がかかってます。N以外が定数であり既知の値です。この式より、Nの値を求めたいのですが、式変形に困っています。N=の形に式変形するにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • プランクの式

    プランクの式を使って地球の熱放射エネルギーを求める問題があるのですが、単位で苦戦しています。 光速は ms-1 プランク定数は Js ボルツマン定数は JK-1 温度は K 波長は m(μかn、10のー6とかー9乗メートル) そろえるべきものは長さ(m)だけでしょうか?根本を理解していないので、わからなくなってしまいました。ちなみに、200-300kで波長が15μmで計算してみると、答えが1万いくつになり、全然違う感じです。どなたか助けてください!

  • 数学II 円と直線

    次の問題の解き方がわかりません。 「直線Y=2X+Kが、円X^2+Y^2=4によって切り取られる弦の長さが、2√2のとき、定数Kの値を求めよ。」 弦の長さは、 直線の式と円の式を連立して、解が共有点の座標となり、 その座標を用いて求めることはわかります。 共有点のX座標をそれぞれm、nと置いてみたりもしましたが、 K、m,nがいつまでも消去できませんでした。 この問題では、定数Kをどう対処していいかわかりません。 ご解説お願いします。

  • 確率・期待値から導き出された漸化式について。

    E(n+1)={m(m+1)/2-[E(n)](E(n)+1)/2+[E(n)]×E(n)}/m ただし、E(1)=(m+1)/2、E(n)≦m (mは整数の定数、E(n)・E(n+1)は期待値、[E(n)]は期待値のガウス記号です。) もしくは、 E(1) = (m+1)/2 E(k) = [m-E(k-1)] + E(k-1) という、2つの漸化式の解き方や、それに関するヒントを思いついた方は、是非ご回答をよろしくお願いします。 この漸化式が導かれる過程(問題文)をこちらに載せておきます。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4174578.html​ ちなみに、上のリンク先に述べてある「先生」は、2つの漸化式(前者は先生が導いた、後者は以前回答していただいた方が提供してくれた漸化式です)は多分同じ結果になるだろう、とおっしゃっていました。 以前の質問文が間違っていたので、訂正致します。

  • 二次不等式についてです

    xについて、二次不等式kx2(←二乗)+(k-2)x+k-2>0(k≠0)を満たすxが存在しないように定数kの値の範囲を定める方法を教えてください…!

  • 2次不等式の問題を解いていただきたいです。

    (1)すべての実数xに対して、x^2+(k-1)x+k+2>0となる時、 定数kの範囲を求めてください。 (2)2次方程式x^2-2(k-1)x+k+5=0が、異なる2つの正の解をもつとき、 定数kの値の範囲を求めてください。 よろしくお願いします。

  • オイラーの定数の定義式をずらす

    lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k - ∫[1,n]dx/x = lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k - log(n) = γ (オイラーの定数) ですが、a>0として、 lim[n→∞] Σ[k=1,n] 1/(k+a) - ∫[1,n]dx/(x+a) の値は具体的に知られているのでしょうか?

  • 自動車の固有振動数について

    自動車の固有振動数の式について調べていると、以下の2つの式が出てきました。 この2つの式の違いがいまいちわかりません。 どなたか分かる方お願いします。 f=(1/(2*π))*√((9800*k/m)) (k:バネのバネ定数、m:車両質量) f=(1/(2*π))*√((2*(kf+kr)/m)) (kf:フロントのばね定数、kr:リアのばね定数、m:車両質量)

  • アレニウスの式について

    アレニウスの式: ln(k)=ln(A)-Ea/(RT) という式を習いました。この式について、教科書には 「ln(k)対1/Tのプロットで活性化エネルギーEaが大きい方が勾配が急になる。つまり、Eaが大きい方が速度定数kが強く温度に依存する。」 と書かれています。確かにln(k)と1/Tのプロットでは勾配が-Ea/Rのため、Eaの値が大きいほど勾配が急になるのは分かります。でも、勾配が急になることと速度定数kが強く温度に依存することとの関係がよく分かりません。 なぜEaが大きいと速度定数kが強く温度に依存するのでしょうか?