• ベストアンサー

かごめ かごめの言葉について。

どこに質問をしたら良いのか迷ったのですが、ココで質問させてもらいます。 小さいころ、『かごめ かごめ』で遊んだ方、多いと思います。 けれど、今考えると、不思議な言葉ばかりですよね。 『夜明けの晩に』・・・夜明けの晩って何時頃ですか!? 『ツルとカメがすべった』 カメがすべるってどんなんですか? 『後の正面』前か後、どっち?? これらはどういう意味なんでしょう? また、『かごの中の鳥は、いついつ・・・』の次は、出会う?なんですか? なんか適当に歌ってたので・・・(汗 誰か知っている人がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.7

いろいろな解釈があろうかと思いますが、多くは後からこじつけられたものではないでしょうか。 私が思うにはもともとは「囲め囲め、後の正面だあれ」 だけであったろうと思います。後の正面は後を向いた時の正面、つまり真後ろのことです。遊び方からみても一人の子を皆で丸く囲み、歌とともに回って、歌い終わった時に真後ろにいる子を当てるという、遊びの内容を歌にしたものだと思います。 ただ、歌が短すぎるので連想ゲームの感じで歌詞が付け加わっていったのでしょう。 まず、「囲め」が訛って「かごめ」になりました。 次に「籠の中には鳥がいる」という連想で「籠の中の鳥」という歌詞ができて、中にいればいつかは出てくるだろうということで「いついつ出やる」がくっつきました。 また、鶏が鳴くのは「夜明け」だということで「夜明け」が加わり、夜明けの反対は「晩」だということで「晩」が付け加わったのでしょう。 鶴も鳥なので、「鶴」が付け足されて、鶴とくればやはり「亀」とセットになっているだろうと「亀」が加わり、その一方で「つるっとすべる」という言葉も連想されるので一緒になって「つるとかめがすべった」になったのでしょう。 こういった遊び歌は子供達が意味もよく考えずに勝手に作り替えていってしまうものだと思います。意味よりも「語呂合せ」や「リズム感」がよい歌詞に変化していった結果こういった歌ができたものと思います。

その他の回答 (6)

noname#5470
noname#5470
回答No.6

こんばんは。 童歌というのは様々な意味の隠されている物が多いのですが 「かごめかごめ」は他の方の仰るように遊女の足抜け について歌われています。 かごめを漢字で書くと「籠女」つまりかごに閉じこめられた女という意味です。 「籠の中の鳥はいついつ出やる(出会うではありません)」 これはつまり、いつ遊女としての年季が明けて遊郭を出られるだろう、と言うことです。 「鶴と亀が滑った」 恋人の出来た遊女は足抜け(脱走)する訳です。 しかし、当時は足抜けした女は男共々殺されても仕方がない事でした。 で、当然、遊郭からは追っ手が来ます。 それが「後ろの正面だあれ」と表現されています。 つまり、もう追い付かれているのです。

回答No.5

わらべ唄って、よく考えると結構意味不明の言葉や、 恐ろしいことが唄われてるんですよね。 ではご質問順に。 『夜明けの晩に』…今は午前0時が1日の境界線ですが、昔は夜明けとともに 翌日になりました。当然冬と夏とでは明日になる時刻が違います。 ですからこれは今で言う深夜0時と思っていいでしょう。 『ツルとカメがすべった』…これはズバリ、遊女の足抜け (情夫と廓を逃げ出すこと)のことです。 『夜明けの晩』はゲッタウェイにぴったりの時刻です。 『後の正面』…ありえない状況です。 確か霊界を意味するようなことだったか...ごめんなさい、 この部分はよく覚えてません。(人の説明をよく聞いてなかった) 『かごの中の鳥は、いついつ…』…「かごの中の鳥」は廓の遊女のことです。 ですから遊女はいつになったらこの苦界から抜け出せることやら... という意味です。

  • marutarou
  • ベストアンサー率27% (51/183)
回答No.4

前にTVで特集していました。歌や童話は背景を探ると、いろいろなものを暗示していることが多いそうです。参考URLを付けておきましたので、見てみてください。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~gtm/kagomekagome.htm
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.3
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

こちらのサイトでも、けっこう質問されていますので トップページで、『かごめかごめ』をキーワードに、検索してみてください。 私もこの歌の謎解きを、このサイトで教えてもらいました。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=294344

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=294344
  • t-d-s
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.1

わかるのを1つ 後ろの正面は後ろです    ↑  こうむいていて    O←こっちがわです。 後ろの正面です。(笑) でもあの曲って何かあるんですよね・・・「シャボン玉」とかと同じで・・・

関連するQ&A

  • かごめかごめの解釈

    かごめかごめ、かごの中の鳥は、いついつ出やる 夜明けの晩に、 ツルとかめがすべった うしろの正面だあれ 想像力豊かに思ったまま解釈をお願いします。

  • 裏の意味のある物語

    裏に意味のある物語が知りたいです!!! 私が知ってるのは「かごめかごめ」で、 かごめかごめ、籠の中の鳥はいついつ出会う、 夜明けの晩に鶴と亀がすべった後ろの正面だあれ?? と言うものですよね。 これの裏の意味・・・私が聞いたことによると 籠の中の鳥→お腹の中の赤ちゃんと言う意味で、 鶴→お母さん 亀→赤ちゃん と言う意味だそうです。 つまり、夜明けの晩、赤ちゃんとお母さんが崖に来ていたそうなんです。 そこで何者かに落とされ、落とした人(後ろの正面)は誰なの??と言うことだそう・・・ みなさんがしっているこういう事があれば教えてください!!!

  • かごめかごめ が本能寺の変の黒幕の信憑性

    童謡に「かごめかごめ」ってのがあります あれが何と本能寺の変の真犯人を示す暗号だったと前に何かで見た記憶があります。 うろ覚えなんですが かごめ=籠の中の妾(つまり女って意味) ・冒頭の「かごめかごめ」って歌詞は「この妾さんが語るには」と言うことで ・籠の中の鳥はいついつ出会う=信長の子飼いの武将が会って謀議を重ねる ・夜明けの晩=夜明けは6月2日未明 晩=最後の夜 つまり信長にとって最後の夜 ・鶴と亀が統べった=鶴は光秀で亀は瓶割り柴田と呼ばれた柴田勝家の事で 統べるは天下を統一するという意味 ・後ろの正面=本能事の変の実行犯 光秀の本国丹波から見て背後の細川氏 その正面=北陸の柴田? と言うことは犯人は柴田勝家って事? なんせうろ覚えなのではっきり合ってるか分かりませんが この歌の信憑性ってどうなのでしょうか?

  • 『かごめかごめ』の歌詞

    童謡『かごめかごめ』の 歌詞は、意味不明な事が 多いですよね。 『夜明けの晩』や 『後ろの正面』など、 普通 使用しない言葉が 並んでいますよね。 以前、テレビで、この歌には本当は恐ろしい意味がある みたいな事を言っていたのですが、 どなたか ご存知の方は いらっしゃいますか?

  • 訳して貰いたい言葉があります

    如何なる作戦も大胆であれ!大胆な作戦とは、一か八かの賭けとは違う。大胆な作戦は、常に予備と代替の作戦計画を持っている。 汗を流せ、血を流すな 人生は太陽の動きに似ている。一番暗いときでも夜明けの気配がどこかにあるものだ。 これらはナチス国防軍のロンメル元帥の言葉なのですが、ドイツ語ではなんていうのかな?と疑問を持ったので質問させて頂きました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「おに(鬼?)~」という言葉の使い方

    何年か前に 「おに(鬼?)~~」という言葉使いってありませんでしたか? 質問して自分でもどういう用途で使うのか分ってないのですが、 もし、知っている人いらっしゃいましたら教えてください。 ・使い方は? ・意味は? ・いつ頃使われて(流行って)いたか? ・今はもう死語? ・特定の地域限定の言葉?(私は東京で聞いた事がある) 以上です。よろしくお願いします! ※質問している私自身が、どう質問していいのか分っていない状態なので、 質問の意味がよくわからん?という場合もあると思いますが、 なんとか察して頂けると幸いです(汗)

  • わらべ歌 かごめかごめに隠された謎?

    前に何かで見て うっすらと記憶の断片にあるのですが わらべ歌の かごめかごめに 本能人の変の犯人を暗示する内容の歌詞があるというのですが 知っている人いませんか? 夜明の晩に は 夜が明けるころで 鶴と瓶が統べった は 2人のある武将だといいます 後ろの正面だぁーれ となると 信長の安土から後ろを正面と見ると柴田勝家だと言うのです 記憶があいまいなのですが ようは明智と柴田の共犯と言う事らしいのですが 本能寺の変の容疑者に柴田勝家の名前は出てきますか? 私は 黒幕は朝廷か秀吉か伴天連かのいずれかしか聞いたことはないのですが 柴田勝家の可能性を示唆するものなどもあれば教えてほしいのですが

  • 「満開」という花の状況を表す言葉に関して

    花の状態を表す「満開」とはいつ頃から使われ始めた言葉なのでしょうか?また 桜(染井吉野)の「一分葉桜」「二分葉桜」という言葉以外に、その他花の満開後の呼び名、表す言葉はありますでしょうか? 花が大好きで花の状況などをオリジナルで集計をしたりしております。 「満開」またその後、ここで引っかかってしまい先に進めず、質問致しました。どうぞ宜しくご教授のほどお願い申し上げます。

  • 「美白」という言葉について

    カテゴリー違いだったらすみません。 今、美白化粧品の広告についての卒業論文を書いています。 薬事法等の規制にかからない表現の方法を研究しています。 (ちなみに美白化粧品で肌が白くなるわけではないことは理解しています) 図書館でも本屋さんでも参考文献が見つからないので ここで質問させてください。 【質問1】 「美白」のワード自体、薬事法にはひっかからないのでしょうか? 「美白」は熟語の構成で見ると前の言葉が後ろの言葉を修飾する形になり、 そのままでは単に「美しい白」の意味かと思います。 が、広告に盛り込まれた「美白」という言葉が、消費者に 「肌が白くなる」誤認をさせる原因となっている節もあると思います。 【質問2】 「美白」という言葉はそもそもいつごろ発生した言葉なのでしょうか? 化粧品メーカーが作り出した言葉だろうとは思うのですが…。 回答はどちらか片方や、(例えば熟語の構成だけ等)一部だけでも 構いませんので、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 『かごめ、かごめ』

    童謡なのだと思いますが、誰でも知っている、あの「かごめ、かごめ」の意味を教えてください。 何だか不気味な感じの、ちょっと怖いメロディですが、何について歌ったものなのですか?