• ベストアンサー

磁石がくっつくのはなぜ?

物理から離れて数年たちます、素朴な疑問がわいてきましたので、教えていただけると幸いです。 磁力の起源はスピンだそうで。マクロ的には磁気モーメントという量を導入することもあります。強磁性体、反強磁性体で各々、パウリ原理や強結合近時からスピンが秩序状態に整列するというのも理解できます。 でも、それでなんでマクロな力が働くのかがとんと分からず・・・ 電力や重力は方程式があるから、電荷や質量の物理概念の導入と共に、そういうものかな、と思うのです。モノポールがあって、似たような方程式があれば私も納得すると思うのですが、スピンと磁気力がどこでつながっているのか、接点が分からないのです。マクスウェル方程式にスピンが出てこないから分からないのかな?ここら辺に誤解があるのかな? 例えば、どれくらいスピン状態が秩序化していれば、どのくらいの力が働くのでしょうか? おかしな質問で恐縮です。直感的なご説明を賜れれば恐縮です。よろしくお願いします。

noname#4486
noname#4486

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

PAMdさん、こんにちは。電子のスピンと磁気能率の関係を求めるには、ディラック方程式が必要です。磁気能率をμ、スピンをSとしてgyro-magnetic ratio gを  μ = g(e/2mc)S で定義すると古典論で計算するとg=1になりますが、実験ではgは2に近い値になります。ディラックは相対論的な波動方程式でg=2になることを示したのです。さらに正確な測定ではgはディラック理論の値ともわずかに異なる値になりますが、このずれは量子電気力学の輻射補正で説明されます。スピノールの直感的なイメージを持つことは困難でしょう。なにしろスピノールは1回転しても元には戻らないというものですから。我々の直感が働く古典論でスピノールが使われることはほとんどないようです(一般相対論で使われることもあるようですが)。

noname#4486
質問者

お礼

ディラック方程式ですか。そうであれば、知らない理由にも納得です。量子電気力学も相対論的量子論も、ほとんど触った覚えがありません。 確かに、g因子って唐突に出てきた気がします。ディラック方程式を使って、スピンから磁気モーメントを導くのは敷居が高そうですが、いくつか漁ってみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>角運動量が磁気モーメントを持っているのって、どんな現象で実証されているんでしょうか?  磁気モーメントと磁場の相互作用の 結果として、電子の軌道が変化する シュテルン・ゲルラッハの実験と いうのがあります。  いわゆるスピンに上下があるという 話の発端になった実験です。    図入りで説明があると分かり安いのですが、 今ネット検索したとこと図入りのページが 見つかりませんでした。  少しぶ厚い量子力学の本なら原理が 載っていると思います。  

noname#4486
質問者

お礼

なるほど、「シュテルン・ゲルラッハの実験」ですね。昔見た覚えがあります。見てみます。 ありがとうございました。

  • wan_wan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

全く、的外れの答えと思いますが、マクスウェルの方程式にスピンと磁気力の関係は出てると思いますが? rotの項がそれだと思いますが、違いますか? rotの項2つで電磁波が推測された時点で、スピンによる磁化は説明されていると思いますが? 間違ってたらすみません?

noname#4486
質問者

お礼

ありがとうございます。 > rotの項2つで電磁波が推測された時点で、スピンによる磁化は説明されていると思いますが? わかりません。すみません・・・ 確かにマクスウェル方程式をグニグニすると波動方程式が導かれますが、あのrotは軌道電流に対するもので、スピンと直接の関係はないのではないかと思っているのですが・・・ Maxwell方程式からスピン自由度って出てくるのですか? もう少し教えてください。よろしくお願いします。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

>スピンと磁気力がどこでつながっているのか、接点が分からないのです。  電子のスピンというのは、小さな円電流と 同じです。  電流が流れると磁界が発生する。 同じ原理で電子のスピンにより 磁界が発生します。  スピンの方向が揃っていれば、その物質 全体が永久磁石になる・・・  こうゆうことではなくて? マトハズレの回答でしたらお許し下さい。

noname#4486
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 スピンが円電流と同じだというアナロジーが良く分からない。聞いたことはあるんですけどね。 現象的には、 電子は軌道角運動量による磁気モーメントとスピン角運動量による磁気モーメントを持っている。 磁気モーメントというのは磁場に対して力を受ける。あるいは、磁気モーメント間には力が作用する。 よって電子状態が秩序化すると磁力的性質を示す。 ということかしら・・・ 円電流、つまり軌道角運動量から磁気モーメントというのは、良いとして、スピン角運動量が磁気モーメントを持っているのって、どんな現象で実証されているんでしょうか?スピンが磁場の起源になることの実証というか。 例えば、磁場に対して軌道励起があるということで、磁気モーメントがあるっていうことになりますか?

関連するQ&A

  • 磁石について

    永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。 電磁石ならば、コイルに流れる電流が変化するとかで、 わかるような気もしますが、 永久磁石については、エネルギー供給源はありませんよね? たとえば、鉄の塊の上方から磁石を近づけていけば、 鉄の塊は重力に逆らって磁石の方に飛んでくるはずです。 このエネルギーがどこから来ているのか知りたいです。 磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、 一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。 同じことが重力にも、電荷にも言えるような気がします。 それが、基本的な力ということなのでしょうか。 マクスウェルの方程式を解く脳みそがないので教えてください。

  • 磁石の質問回答の反省をこめて。。。

    磁石の質問で、舌足らずだと気付いて補足を書こうとしたときには締め切られていた(泣)。反省を込めて私が質問します。 『補足します。 「では、どうしてそのちっちゃい磁石は同じ方向なのにくっついているの?」 (ちっちゃい磁石を↑と書きます。上がN、下がSとします。) 「大きい」と↑↑でくっつかないのに、「小さい」と(電子のスピンだと)↑↑でくっつくの? 実は、この原因、世界中の誰もわかっていないのです。世界中の物理学者が、必死になって、電子だと↑↑でくっつくのか研究中です。f(^^);』 なんてことを書こうとしたのですが。。。 で、本題です。電子スピンの↑↑の強磁性相互作用が、量子力学的起源を持つというところは、わかりますが、現在本当のところ、強磁性相互作用の起源の説明はどれくらいできるのでしょうか?物理の専門家の先生へ。 長岡フェロとかフラットバンドとかいろいろ各論はありますが、総論としてどうなのでしょう?

  • 磁気相互作用について

    強磁性や反強磁性にある磁気相互作用はどのような作用(力)ことなのでしょうか? 教えてください。。。

  • 強磁性に外部磁場

    強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 ちなみに中性子散乱の強磁性磁気散乱で出てきた記述で、ただしくは、外部磁場を散乱ベクトル方向にかけてやるとスピンはその逆向きを向くというものです。

  • 物理マクスウェル方程式

    物理マクスウェル方程式 ・マクスウェル方程式(4つ) のそれぞれの物理的な意味 (1)divD=ρ (2)rotE=-∂B/∂t (3)divB=0 (4)rotH=J+∂D/∂t ・マクスウェル方程式を用い、 下記の電荷保存則を導く div j = -∂ρ/∂t 試験が近いので 力を貸してください。 お願いします。

  • 電磁気の問題で質問です。

    試験の過去問なのですが、 (1)電気的特性を表す2つの基本方程式を示し、その物理的意味を簡潔に述べよ。 (2)磁気的特性を表す2つの基本方程式を示し、その物理的意味を簡潔に述べよ。 という問題なのですが、基本方程式は、マクスウェル方程式でいいと思いますが それぞれの式を簡潔に説明するとどう書けばいいのでしょうか。教えてください。

  • 交換積分 物理的な意味

    大学の4回生です。一月に発表するレポートの問題で困っています。 問題は、『交換積分の定義を数式を用いて示し、その物理的な意味を述べよ。』というものです。 二電子系の電子の交換相互作用からクーロン積分と交換積分がでてきて、スピン一重項と三重項の固有エネルギーを出し、その結果交換積分が正か負かで強磁性か反強磁性ということがわかるというところまではわかるのですが、先生いわく、物理的な意味というのが交換積分の正負で強磁性かどうかわかるということだけではだめらしいのです。 交換積分の物理的な意味とはいったい何なんでしょうか?教えていただけたらうれしいです。

  • α-マンガンとは?

    どのような結晶構造をしているのでしょうか? 742℃以下で安定。単位胞あたり58個の原子を含む複雑な立方晶。原子の位置により4種類の異なるスピンを持ち、全体としては磁気モーメントを持たない、広義の反強磁性体であると考えられている(詳細はいまだ明らかになっていない)。とWikipediaに書いてあるのですがよくわかりません。

  • 解説いただけませんか「永久磁石で磁性体浮上」

    「永久磁石で磁性体浮上」というニュースが数日前に流れました。 でもどうしてもよくわかりません。報道によれば、 「物理学では、磁性体(鉄など)は永久磁石にくっつくか、反発して離れ落ちると考えるのが常識で、発見者の名を取り「アーンショウの定理」とされる。村上教授は「一見単純だが磁気の根本定理を覆し得る画期的な発見」と指摘する。」 とあります。  素人なので恐縮なのですが、単純に、鉄球の重さと、磁力との釣り合いで浮いているのではないのでしょうか。  すみません。よろしくお願いします。 引用ニュースURL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000001-khk-toh

  • TMRの原理に関する質問

    http://www.jst.go.jp/pr/announce/20041101/zu2.html TMRの原理について教えて下さい。 TMR(或いはGMR)の原理は上記のページにあるように、強磁性体を絶縁体で挟んでそのスピン平行のときにはON状態で反平行のときにはOFF状態である、というものですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? また、同じくパウリの原理では、電子を下の準位から埋めていったときに、HOMO準位でスピンが平行になった方が安定であるというような性質と 同じスピンは同じ準位を占有することが出来ないという2つの性質がありますが、 TMRは前者の方の性質を利用していると考えて良いのでしょうか? とすると、強磁性体に用いる材質はHOMO準位に常に一つ以上の空きがあるもの(f軌道だとするとf電子が4個以下の物質)に限られることになると思うのですが、合っていますでしょうか? f軌道の場合でf電子が5個以上の物質をTMRに用いた場合には、 スピン平行のときにはOFF状態で反平行のときにはON状態と、 上記のサイトとは逆になると思うのですが、どうなのでしょうか?