• ベストアンサー

磁石について

永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。 電磁石ならば、コイルに流れる電流が変化するとかで、 わかるような気もしますが、 永久磁石については、エネルギー供給源はありませんよね? たとえば、鉄の塊の上方から磁石を近づけていけば、 鉄の塊は重力に逆らって磁石の方に飛んでくるはずです。 このエネルギーがどこから来ているのか知りたいです。 磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、 一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。 同じことが重力にも、電荷にも言えるような気がします。 それが、基本的な力ということなのでしょうか。 マクスウェルの方程式を解く脳みそがないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>永久磁石は強磁性体を引き付けますが、 >そのエネルギーはどこから出てくるのでしょうか。  たしかに何もないところからエネルギーが出てくるようにも見えますね。そこで、このようなエネルギーは「潜在的な」エネルギーと考えられます。英語では potential energy (potential=潜在的な)ですが、日本語では普通「位置エネルギー」と呼ばれます。  位置エネルギーで一番最初に中学校で学習するのが「重力による位置エネルギー」で、物体が高いところにあるときに持っているエネルギーと習います。  「物体が持っている」という風に考えてもいいのですが、見方を変えると、地球と物体という、お互いに引き合う力を及ぼす物体の距離が離れているとき、この位置関係の中にエネルギーがある、と考えることもできます。だから「位置エネルギー」とよぶのでしょう。  磁石と鉄の場合でも同じで、磁石と鉄が離れて存在するとき、その間に「磁気力による位置エネルギー」があるのです。このエネルギーによって、例えば鉄球の上に磁石がくると、鉄球が持ち上げるという仕事がされます。 >磁石から剥がす時に、エネルギーが必要ですが、  磁石と鉄球がくっついているときを基準にすると、引きはがすときにした仕事が磁気力の位置エネルギーになる、と考えることができます。 >一時的に負のエネルギーでも持っているのでしょうか。  その通り!そう考えていいのです。  位置エネルギーの大きさは、基準の取り方で変わってきます。重力による位置エネルギーは地表を基準にすることが普通ですが、そうでなければならないことはありません。ビルの屋上を基準にしても良く、その場合、物体が地表にあるときの重力による位置エネルギーは負になります。  磁石の場合でも、磁石と鉄球がくっついているときを基準にすると、離れているときには正の位置エネルギーがあると言えますが、磁気力や静電気力の位置エネルギーの場合、計算しやすいように、引き合う物体が無限の距離離れている場合を基準にするのが普通です。そうすれば、近づけば近づくほど位置エネルギーは小さくなり、負の値になります。

kael_pyonpyoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすく解説していただき、混乱した頭を整理できました。 ただ、鉄に着磁したとき、ある有限のエネルギーで着磁できることは明白ですが、その磁石は全宇宙に存在する鉄に対して、位置エネルギーを突然発生させますが、これでは無限のエネルギーが発生するのではないでしょうか。 電磁気力は到達距離が小さいので、極限をとれば有限になるのでしょうか。 新しい質問で作ってみます。

その他の回答 (2)

noname#111804
noname#111804
回答No.3

「月と地球は引力で引き合っていますがそのエネルギーは どこから出てくるのか?」と同じ質問ですね。 どこからも出てきません。質量があれば、それは 引力でお互いに引っ張り合います。 ただそれだけのことですが。 それならば、何故質量には重力が作用するのか? 答えるのハ難しい。 同じことで、何故N極とS極は引っ張り合うのか 答えるのは難しい。

kael_pyonpyoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的な力が存在するから、位置エネルギーが生まれる。 これが位置エネルギーの定義なんでしょうか。 そうすると、定義ですから、そういうものと考える以外ないですね。

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.2

現代科学では磁力は静電力に由来する、ということになっています。 では静電力はどこから来るのか。 そのうち研究が進めば XX 力から来る、ということが判明するかもしれません。 しかしその XX 力はわからない。 ところで、机の上に1Kgの物体があり、机がつぶれなければ机はその1Kgのぶったいを1Kgの力で上に押し上げてることになります。 しかし机にエネルギーはなさそうです。 すると力がエネルギーでは無い?

kael_pyonpyoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電磁気力は光子のやりとりだという説が有力ですが、なんで光子をやり取りすれば力がはたらくのか。それが基本の力ですかね? ん~物理学の発展を期待するばかりですね。 そして一般人にわかるように伝えてくれる人も重要ですよね。

関連するQ&A

  • 磁石の磁束方向について

     永久磁石と強磁性体の間に電気コイルを配置し、発生するローレンツ力を強磁性体に伝搬させる実験を行っています。発生するローレンツ力は、強磁性体内に垂直に伝搬するのですが、この方向を傾けた状態で実験が行えないかと考えています。  そのためには、永久磁石を強磁性体に接触させた時の強磁性体内の磁束方向(密度分布)を様々な状態に変えたいのですが、この場合磁石の形状を変えることで変化が伴うのでしょうか。例えば、円柱型磁石(磁力厚み方向)の形状を、片方の直径を大きくすると、強磁性体内の磁束方向は変わるのでしょうか。  出来れば、ローレンツ力の方向を強磁性体内のある一点に集中させるような事が出来るのであれば助かります。  宜しくお願い致します。

  • 磁石の仕事

    仕事とエネルギーについての質問です。 磁石が鉄くぎを引き寄せるとき、鉄くぎが磁石の力で動いているので、「磁石が仕事をしている」といえると思います。 「仕事をできる=エネルギーがある」ですから、磁石はエネルギーを持っていることになると思います。 となると、永久磁石は無限のエネルギーを持っていることになってしまいます。 OKWebの過去の質問・解答を見てみたのですが、磁石に引き寄せられる物は位置エネルギーを持っているという話がありました。 磁石に対しての位置エネルギーということだと思うのですが、位置エネルギーというと高いところにあるものが持っているエネルギーというイメージがあったので混乱しています。 磁石の持つエネルギーについてわかりやすく教えてください。

  • 永久磁石が鉄につく原理

    なぜ、永久磁石は鉄にくっつくのですか。つく原理を教えてください。永久磁石がなんらかの形でエネルギーを出しているのですか。

  • 磁石がくっつくのはなぜ?

    物理から離れて数年たちます、素朴な疑問がわいてきましたので、教えていただけると幸いです。 磁力の起源はスピンだそうで。マクロ的には磁気モーメントという量を導入することもあります。強磁性体、反強磁性体で各々、パウリ原理や強結合近時からスピンが秩序状態に整列するというのも理解できます。 でも、それでなんでマクロな力が働くのかがとんと分からず・・・ 電力や重力は方程式があるから、電荷や質量の物理概念の導入と共に、そういうものかな、と思うのです。モノポールがあって、似たような方程式があれば私も納得すると思うのですが、スピンと磁気力がどこでつながっているのか、接点が分からないのです。マクスウェル方程式にスピンが出てこないから分からないのかな?ここら辺に誤解があるのかな? 例えば、どれくらいスピン状態が秩序化していれば、どのくらいの力が働くのでしょうか? おかしな質問で恐縮です。直感的なご説明を賜れれば恐縮です。よろしくお願いします。

  • 位置エネルギーについて

    ある鉄に着磁したとき、ある有限のエネルギーで着磁できることは明白です。 しかし、その磁石は全宇宙に存在する鉄に対して、位置エネルギーを突然発生させますが、これでは無限のエネルギーが発生するのではないでしょうか。 電磁気力は到達距離が小さいので、極限をとれば有限になるのでしょうか。 または、N極とS極は全体的にみると中和されるため、有限になるのでしょうか。しかしN極だろうがS極だろうが強磁性体は引き付けますよね?

  • 永久磁石による加速エネルギー

    永久磁石による加速エネルギー について教えて下さい。 永久磁石2個を持ってきて片方を固定し もう一方の異なる磁極を近づけると、吸 引力で加速しながら吸着します。 外部から加速エネルギーは供給してい ないので内部エネルギーと思いますが 何のエネルギーを消費したのでしょうか? 磁力に変化は無いようなので何かを消費 したようには見えないです。 再度引き離すには外部エネルギーが要 りますが、初回の加速エネルギー供給源 は何でしょう? 

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • 発電機に必要な鉄芯の最適化理論

     コイルの芯に使用する鉄の量を抑えれば抑えるほど、より強力な永久磁石を使えて、永久磁石といういわば永久エネルギー資源の持つパワーをきわめて効率よく引き出せるので、従来のものよりはるかに高効率の発電機が作れる、と言っている人がいます。  理科で習った電磁誘導の原理には磁界と電流と力の3要素しか登場せず、発電の原理自体に鉄は無関係ですが、コイルの芯に鉄を使用すれば磁束密度が高まる効果の説明はあり、発電機に鉄芯の使用は自明だと思っていましたが、言われてみれば、永久磁石のパワーと鉄芯の関係については習った覚えがありません。  コイルの芯に使用する鉄の量を加減して発電効率を最適化する理論はすでに世の中に確立されているのでしょうか?それともこれは単に発電機メーカーのノウハウの世界の話でしょうか?

  • 電磁石(ソレノイドコイル)と永久磁石間の磁力(吸引・反発)はどう表されるか?

    電磁気の基礎がわからなくなり困っています!! ●以下の図のように永久磁石がS極が上を向いた状態で置かれ、一方でソレノイドコイルによる電磁石が、S極が下を向くように電流を流すと、これらは磁石ですから反発しますよね?   電磁石の、距離z離れたところにおける磁界をH1(z)、永久磁石の距離離れたところに置ける磁界をH2(z)とした場合、両者間の力はどう表現できるのでしょうか? ●また、電流iによりその力はコントロールできると思うのですが、磁力Fをiで以てどうかけるのでしょうか? ●一般に言われる、二つの磁性体間に働く力の式、 F=(1/2)μ*(H^2)*Area の式のHは何を指すのでしょうか?  本件の設定でH1+H2なのでしょうか? それとも実はH^2=H1*H2なのでしょうか? 磁気浮上の制御で必要なため、切に悩んでいます! できるだけ詳しい説明を頂けるとありがたいです!!!