• ベストアンサー

「ぜひ・・・してみませんか?」は文法的におかしいですか?

「ぜひ・・・してみませんか?」は文法的におかしいですか? 広告などで時々見かける表現ですが、「ぜひ」は強い思いを表す言葉なので、 「…してみませんか」と続くのは違和感があります。 実際、文法的におかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

形式上は、文法に適っていませんが、実際には多くの人によって使われています。多くの人が使うようになると、誤りという非難を受けなくなります。文化庁もこの方針を採っています。 「ぜひ、…してください」は「何はともあれ、…してください」という無条件要請文です。 しかし「…してみませんか」は、形式上は疑問文なので「ぜひ」とマッチしないのです。

onegaisimasu000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多くの人が使っていれば間違いでなくなる・・・。 言葉ってそういうものなのですね。

その他の回答 (2)

  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.2

確かに。 しかし「是非」は特に使い方を限定されている副詞では無いようですね。 文法的に明らかに間違っていると言えるのかどうか。 No.1の方の言うように、相容れない意味の言葉なので文法的に間違っている可能性も。 辞書 「是非」・・・副詞2の意味。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%98%AF%E9%9D%9E&dtype=0 過去質問 「日本語の語彙の問題「是非」と「必ず」の意味は同じですか?使い方も同じですか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310148943 参考まで。 是非とも~してください!…ませんか?を見てコレ↓を思い出しました。 「youtube」おじゃましますか?(吉本新喜劇の安尾信乃助の持ちネタ) http://www.youtube.com/watch?v=yL2l8BpJpAg

onegaisimasu000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考URLまでつけていただいて。参考にさせていただきました! 私は「ぜひ・・・しませんか」は使わないようにしたいと思います。

  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.1

「ぜひ・・・してみませんか?」 …う~ん。言われてみれば変な感じがしますね。 「是非」という言葉には、強い意志が感じられます。 「してみる」は「ちょっとためす」のような感じで、ハッキリしない言葉です。 そして「みませんか」と否定疑問文になっています。 これは遠慮がちな「勧誘」でしょう。 ということで、「是非」と他の言葉や文型がちぐはぐになっていると思います。 「是非」を使うなら命令形にした方がいいと思います。 「是非お試しください」など。 「・・・してみませんか」を使うのなら、「是非」の代わりに別の言葉を入れたほうがいいでしょう。 「ちょっと・・・してみませんか」など。 まあ、宣伝だけに、「命令形は強い口調になって失礼だ。婉曲話法で行こう。しかし『是非』何とかして売りたい」という気持ちの結果、そんな文になったのでしょうか。

onegaisimasu000
質問者

お礼

やはり変ですよね。。 「是非」は、「是が非でも」というふうにも使われますし かなり強い意味だと思うんです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「風が君の髪をなびく」は文法的に合ってますか?

    ある曲の中に「そよ風が君の髪をなびく」という表現があり、聴くたびに違和感を感じてしまいます。 人に尋ねたところ、「なびく」=「なびかせる」だと教えてもらったのですが、実際の使用例を他に見たことがありません。 「風が君の髪をなびく」という文章は文法の上では問題ないのでしょうか? 教えてください。

  • 「十分研究されてください」この表現の文法的解説をお願いします

    なんだか妙に違和感を感じてしまいました。 この表現は日本語として正しいでしょうか? また、文法的に解説をお願いできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「~をみさせてもらう」は文法的に正しいのでしょうか?

    文法的に「みさせてもらう」という言葉は大丈夫なのでしょうか? よくテレビなので芸能人が「~をみさせてもらいました。」という表現を使っていますが、文法的に正しい言葉なのでしょうか?

  • 文法の質問です

    1.この仕事は楽だし、給料もいいし、通勤時間が長いこと(をのぞいては)文句ない。 2.大企業の社長という地位を(捨ててでも)、私にはやりたいことがある。 1と2は日本語文法試験に出た問題ですが、()の中は正しく自然な日本語表現ですか。違和感を覚えるなら、どう訂正すればいいでしょうか。教えてください。

  • 「著作を著わす」は文法的に間違い?

    「多くの著作を著わす」「幅広い著作を著わす」などの「著作を著わす」という言葉は、「馬から落馬する」的な違和感を感じるのですが、しかしよく耳にする気がします。「著作を著わす」は文法的に間違いでしょうか?

  • 「言われたことならしい」

    先日小説を読んでいたら「実際に言われたことならしい」という表現がありました。 他にも時々、同じような感じで「な」が入っていまました。 過去に言われたことなのですが、「実際に言われたことだったらしい」や 「実際に言われたらしい」ではなく、「な」が入っているのがなんとなく違和感があり気になりました。 違和感といっても「おかしいでしょ!」ということでなく、(国語は苦手です) そういう言い回しを初めて見たので違和感があるということです。 実際「言われたことならしい」という表現の方が、より正しいのでしょうか?

  • 文法的には正しいけど

    久しぶりの質問です。 私の信じる事は今回の質問なりお礼・補足には出来るだけ入れないようにしますので出来るだけ多くの方々からの回答をいただければと思っています。 このカテで5年間いろいろな方々の質問や回答を読ませてもらってきてひとつ非常に不思議と言うか理解が出来ない事があります。  それは 1)「文法的には正しくないけどアメリカでは一般的に使われている」 2)「文法的には正しいけどネイティブだったら使わないでしょうね」 3)「文法は大切」と言いながら「あまり文法にこだわらないほうがいい」 4)「アメリカ人の文法はひどい」と言いながら日本人の国語文法のことは無視 5)「日本人留学生の英語文法の成績は抜群」でもコミュニケーションは出来ないのは文法と表現力とは無関係 6)英会話に対して「日本の英語教育は読み書き重点」と言いながら「卒業生の多くが読み書き出来ない」 これらの矛盾に関して誰も日本では関心が無いようの思われます。  これは私の無知から来るものなのでしょうか、 それとも実際に関心がないと言えるのでしょうか。  もしいえるとしたらなぜ関心がないのでしょうか。 それともまったく気がつかないと言うレベルなのでしょうか。 そして、なぜ試験にしか使われない文法と呼ばれるものの一部と実際に使える文法の一部との区別をしないのでしょうか。 (いわゆる私が言う試験文法と社会的に認められている社会文法との違いですね。 学校文法にはこの二つが組み込まれているので最近試験文法と言ったほうがいいと言うアドバイスを使わせてもらっています)  いろいろ質問を書いてしまいましたが、結局はひとつの質問になると言うことなのではないかと思っています。 現状の説明でもかまいませんし、同意・反論何でもかまいません。 とにかく少しでも日本の状況や英語学習者、英語教育者、そして英語関心者の思いを知ることを望んでいます。 文法の得意な方もこれを機会に文法がどれだけ大切なのかを「説得」してください。 お礼補足では決して批判的な言葉は使わないことをお約束いたします。 そして、特に、試験文法批判者の方々もご意見いただければうれしいです。 私の信じていることを論じるための質問では決してありません。 ただ、これらの矛盾の存在について疑惑の念を強くしていることは確かです。 言い換えれば、この辺にも高校卒業者の英語力に影響していると思うわけです。 よろしくお願いいたします。

  • 「子供心に~した」の「に」は文法的にはどういう説明になるのでしょうか?

    「子供心に~した」というように、「子供心に」+過去動詞を使った表現がありますが、これは文法的にはどういう説明になるのでしょうか? 一般的な用法には当てはまらない気がして。 後に続く過去動詞も「思った」「感じた」などの思考を表す語句がスタンダードな使用例だとは思いますが、 「見た」「触れた」などの知覚的な語句はふさわしいものでしょうか? 言葉を使った仕事をしているのですが「違和感が…」と指摘を受け、そう言われてみれば、と気になってしまいました。 ※ちなみに私が使った例は「子供心に観た映画は、大人になっても残る」といったものです。 「子供心」「幼心」以外に類する使用法のある言葉もあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 文法:「の」を2回続けることについて

    例えば、 「トラブルが起きている時の状態の情報」 のように、名詞(「状態」)の前後に「の」をはさむことは、文法的におかしいでしょうか? 何となく、違和感があるのですが、普通に使っている気もします。

  • 英文の文法・・・

    以下の英文のwhoの使い方になんか違和感を感じるのですが How do you get to know who the other people are at a meeting? 多分、関係代名詞という文法区分になると思うのですが、whoがかかる 人名詞がないように思うのですが、なにか省略しているのでしょうか? また上記英文は日常的によく使用する表現なのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答願います。