• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系国公立志望です。センターボーダーは7割8分(代ゼミ去年の)です。)

理系国公立志望者のセンターボーダーと勉強の悩み

このQ&Aのポイント
  • 理系国立大学を目指す志望者のセンターボーダーは7割8分(代ゼミ去年の)となっています。
  • 科目は国語・数学・化学・英語のみであり、二次試験は数学と英語を中心に勉強する必要があります。
  • 数学の得点が低く、時間配分が下手なためセンター模試では思うような結果が出せず、対策の必要性を感じています。基礎公式の確認と実践を含む問題集を購入しましたが、勉強時間の心配もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pacmens
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

もし基礎が出来上がっていないのであれば、その問題集をメインでやる必要はあると思います。基礎ができていないと応用は解けないので。 センター試験が一月の中旬ぐらいにあるのでそれまではセンター対策を主にやり、国公立の二次試験が二月の終わりごろにあるのでセンターが終わったらそちらの対策を主にやっていくというかたちでいいと思います。 ただ、センター対策期間中でも二次試験のIIICは少しはやっとくべきでしょう。 センターはそれほど難しい問題はだしてこないので、基礎が完璧であれば時間配分もいい感じなると思います。 勉強の仕方は人それぞれなのでいいと思ったら実践してみてください。 残りのセンターまでの二ヶ月半頑張ってください!

a-sen517
質問者

補足

カテ違いなのに回答ありがとうございます。(間違えました) 反射的にでない状況で応用に行くのは無理だと分かっているのですが・・・自分は二次試験特有の問題文の言い換えを解読するのが苦手です。(どの解法をどう使うか)それがセンター後だけで間に合うか心配です。 受験経験として、センター後の過去問演習などで、どれくらい伸びるか教えていただけるとうれしいです。 とりあえず、買った問題集をやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

予備校で働いてる者です。 センター5割だと国立に受かるには厳しいです。 まだ基礎力が足りていないか、センター形式の問題に慣れていないかでしょう。 まだ11月なので二次試験の勉強もするべきですが、毎日センターの対策もしていきましょう。 センター対策は過去問を中心に解きましょう。そして解けなかった問題は必ず復習すること。特別にここの力をつけたいといったときに、問題集で類題を探して解くといいでしょう。 数学は同じような解法で解ける問題があり(似ているというか)、なので間違えた問題は必ず見直して、解答の解き方をマスターすること。 時間配分も大切になりますが、質問者さんの感じではそれよりも1問1問を大切にして基礎を固めてください。 時間を計って練習するのは12月からでもいいと思います。 国語は直前(1月)は過去問を解きましょう。問題集ではなく過去問を解くこと。過去問のクセに合わせることができます。 試験が近づいて焦りもあるでしょうが、今が一番辛い時期なのではないでしょうか。 でも意外とまだ時間はあります。 頑張ってください。

a-sen517
質問者

お礼

カテ違いで回答ありがとうございます。 その問題集は、過去問を寄せ集めたものなので、11月中は時間を計らず繰り返しやろうと思います。 国語は10月に現代文だけ5年分時間計ってといたら半分から満点が取れるようになったのですが、なんか急によくなりすぎて、少し心配です;;たまたまだんだん簡単になっていたのかもしれませんが・・・そんな急に改善されるものなのでしょうか。 数学も国語みたいによくなるといいのですが・・・(^^;;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pacmens
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

どのぐらい伸びるかはその人次第ですね。 ぼくの知り合いで、私立でしたけれど合格点に平均が60点以上も下回っていて残り一カ月で過去問やその大学の問題傾向の対策を一日10時間以上やって見事受かったってやつもいました。 受かった後はほとんど忘れたらしいですけど(笑) なので、残りあとわずかで成績が上がるか上がらないかというのは努力しだいですね。

a-sen517
質問者

お礼

追記ありがとうございます。カレンダーを見ると本当に時間がなくてあせりますが、努力しなければ何も始まりませんよね。自分はくだらないことを考えこんでしまうタイプなので、pacmansさんの言葉で少し気が楽になりました!!!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.2

基礎固めずして、二次の問題に手をつけるは効率悪いです。 解法が反射的にでないと、自分でわかっているなら、そこをなんとかするように集中することです。 二次はひねってあって、どの解法に結びつけるかわかりにくくなっている、それだけのことです。

a-sen517
質問者

補足

カテ違いなのに回答ありがとうございます。(間違えました) 反射的にでない状況で応用に行くのは無理だと分かっているのですが・・・その、ひねりに気づくのが非常に苦手です。 受験経験として、センター後の過去問演習などで、どれくらい伸びるか教えていただけるとうれしいです。 とりあえず、まずは買った問題集をやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系国公立志望の高三です。数IIIC使い、センターと二次は比率1:1で

    理系国公立志望の高三です。数IIIC使い、センターと二次は比率1:1です。 センターでは7割5分から8割ぐらいとれると望ましいです。 いつも、IAIIBともに問2が一発目からなかなか計算が合わず、ほかの問にも影響が出るほど時間がかかり、かなり得点が低くなるパターンなので、まずは二次関数と微積のスピードアップと正確さを目指そうとしました。(ほかの問も決して手際よく解けないのですが) そこで、最近過去問(2006~10)の二次関数だけ時間はかってといているのですが、4回分くらいやりましたがどれも10~15点しかとれません。。。15分~20分かければ満点がとれるのですが・・・(でもそれぐらいかけると集中力が逆に続かないかもしれませんが)ほかの問との兼ね合いも考えて時間配分を決めましたがみじかすぎますか? IA 1、13分 論証に時間をかける  2、10分半← 3、12分30秒 4、14分 落ち着いてとくため IIB 1、13分 2、11分 3、12分 得意 4、14分 確実にとるため 計50分(マークする時間含む) 50分にしたのは本番で焦らないためです。 後、よく何割とれてないのは基礎ができてないからだとか聞くのですが、センターにおける基礎ってどれくらいのことをいうのですか?教科書の内容ができるって、具体的にどういう状況をさすのでしょうか・・・いまいちわかりません。そんなこといったらほとんどの人が高得点とれるような気がするのですが。。。認識があまいですか?

  • センター数学で7割5分~8割を目指している高3です。

    センター数学で7割5分~8割を目指している高3です。 短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)のIAとIIBを買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 志望大学は北里大学医療健康科学部です!

  • センター数学で9割取りたい!

    こんばんわ。私は、高3受験生です。 国立大学志望です。 ようやく最後の定期試験も終了したので、 本格的に、センター対策をしていこうと思っています。 そこで、数学で9割を目標にしたいです!(IAIIB) Z会の実戦問題集・駿台の実践問題集を持っています。 過去問は持っていません。 やはりまず過去問から手をつけるべきでしょうか? あと、追試験の問題は、やるべきでしょうか? 今までの模試の復習をやりたいです。 でも・・・5教科6科目をこなさなければならないので こんなにできない気が・・・汗 今までの模試の復習・Z会の実戦問題集・駿台の実戦問題集・センター本試験過去問・ センター追試験過去問では、どういう順番でやるのがいいでしょうか? ちなみに現時点でどちらも6割くらいしかとれません・・・ あと、過去問を解いて、そのあとに見直しをしますが、 そのあと、時が経ってしまうと、同じ問題ができなくなったりします。 それを防ぐにはやっぱり1週間後にもう1度解く。などしたほうがいいでしょうか? 9割とれるよう努力はしますので、アドバイスお願いします。

  • センターで9割近くとるには

    高3文系女子です。 センターで8~9割を目指しています。 マークは記述に比べて偏差値はあまり良くないです。 不安のある教科についてアドバイスをいただきたいです。 *英語…進研記述模試では偏差値70は必ずとれるのですが、センター早期模試では124/200とさんざんな結果でした。スピードが遅いのだと思います。時間が足りませんでした。 *国語…安定して偏差値65くらいはとれるのですが、伸びません。古典、現代文、両方同じくらいの偏差値です。 *数学IIB…だんだんと偏差値は上がってきましたが、それでも目標には届きません。数学は満点を狙える教科なのでしょうか? *化学基礎…センター早期模試の偏差値は49.4。一年間ブランクがあるので、まだまだ未知数ですが、不得意ではありません。この教科も満点を狙えるものでしょうか? 合計は600/900と、8割にはほど遠い…。 どのように勉強したらいいのでしょうか? また、どの教科を重点的にやるべきでしょうか? すべての教科に対してのアドバイスでなくても構いません。 8~9割とる、ということで、他の教科を考慮してくださるようでしたら↓ *数学IA 71/100 *生物基礎 40/50 *現社 62/100 *世界史 94/100 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 今年センター生物で9割取りたいのですが、

    今年センター生物で9割取りたいのですが、 残りの時間どの教材を使い、弱点をなくしていくべきでしょうか? 現役です。 2007年以降の生物は一通り終わらせたのですが、最近の易化している時期のものは9割取れるのですが、 それ以前のものは8割にとどまります。(主に実験考察などでミスをしてしまう、ひっかけで落としてしまう等) また、河合などの模試では知識なども落としてしまいますが、明らかに難しく、センターにでなそう な問題ばかりなのです。 まとめると、 私は今センター過去問で点を落としてしまう理由が ・センター特有のひっかけにひっかかる ・どこまでの基礎知識までが求められているかわからない ・実験考察問題で落としてしまう といった感じですが、 実験考察問題はセンター過去問にあるものを使い、練習して行きたいと思いますが、知識は一応河合の実践問題集をやるへきでしょうか?(引っ掛けになれるため)

  • センター試験8割5分を超えるには??

    こんにちは。センター試験を8割5分から9割に引き上げるための対策についてお伺いしたいです。(長文です) 11月に入ってセンター試験の過去問(英語と国語)一日1年分づつ解いているのですが、 どちらも170~175点くらいをうろうろしていて9割をなかなか超えることが出来ません。いつもあと一歩で9割届かず…と言った感じです。 美大受験生なので二次試験は実技で、学科はセンターのみ(国、英、理、社の4教科)の利用です。半分はセンターの点数が反映されます。実技の方は予備校に通ってやっているのですが、学科は自力でやっているので、これからの勉強の進め方について少し迷ってます。ちなみにセンター試験の目標は8割5分~9割です。 このまま過去問をひたすらやっていっても、果たして成績に反映されるのか…?という感じで少し不安を抱えながらやってます。 まず、英語と国語に関しては過去問を解き終わったあとはもし分からなかった文法や単語があったらノートにまとめておいて、参考書で確認する、という感じで進めてます。 英語の文法はネクステを使っているのですが、センターに出ないような難しいものもある?ので、あまり上手く扱えないでいます。スタデイサプリは文法の理解で大変お世話になったのですが、私の詰めが甘くていつも文法で2~3問、多い時は4問落としてしまい、なかなか満点をとれません。長文は比較的安定してきてる分、文法でのミスをどうにかしたいです。 国語は間違えるところがばらばらで、その年の難易度によって左右されてる感じです。比較的間違いやすいのは漢文です。 漢文ヤマのヤマで句形はひと通り覚えたのですが、白文を書き下し文にするような、文構造を捉える問題が苦手です。 現文は割と得意なのですが、小説では表現技法の問題、評論では全文がどういう構造になっているか、を問う問題が苦手です。大体はここで間違えます。古文は問題が解けても解くのに時間がかかります。漢文→古文→評論→小説の順番で解いて、古漢でロスした時間を現文でリカバリーする感じです。 倫理は夏の全統マーク模試で9割いっていたのと、現役の時に過去問はかなりやりこんだので、12月に入ってからもう一回知識詰め直そうかなという感じで、今はあまりやっていません。倫理は好きなので息抜きみたいな感じでやってます。 あと理科に関しては、生物基礎と地学基礎選択なのですが暗記はそこそことして、計算問題が苦手でよく落としてしまいます(特に地学基礎)。計算問題に特化した参考書なんかがあれればいいなと思っています。 これからの時期、8割5分を超えるためにどのような勉強法が効果的か、おすすめの参考書、センター試験で高得点を目指す上でのコツや心構えなどがあれば教えて欲しいです。

  • 高二で偏差値60の人間がセンター5科7科目で8割5分とるにはどれくらい

    高二で偏差値60の人間がセンター5科7科目で8割5分とるにはどれくらいの努力が必要なんですか? いまの偏差値は全統模試で国語53、数学67、英語60です。 地理Bと物理、地学はどれも得意でセンターの問題も現時点でほとんど解けるので1年後は9割程度取れるとします。 ただ英数国についてはまだセンターの問題はあまり解けませんし1年後どれだけ取れるのか分かりません。 僕は経営学部を志望していて、家から通えて個別試験がなくセンター試験だけで選抜する大学は 神戸(5教7科)85% 同志社(国、数、英、地理B)82% 立命館(5教7科)76% 大阪市立(英数国)81% 関西(国英、理科)82% があります。 滑り止めと兼ねて神戸、大阪市立のセンター選抜を受験したいんですが、8割とか8割5分とか僕にはどのくらいの数字なのかよく分かりません。 僕の学力で8割か8割5分を取るにはどのくらいの勉強量が必要ですか? 国語がネックなのは分かりますが…

  • センター7割5分で九大は受かりますか??

    九大経済学部経済工学科志望の理系高3生です。 センター試験まであと1週間をきって、今更不安になってきました。 今までの模試などで、センター8割とったことがありません。2週間前に最高で680くらいです。 現実的に、100%力を出すのが難しい本番では650くらいしか取れないではないか、と予想しています。 これで九大を受けても受かるのでしょうか。 10月から11月にかけてあった、九大2次模試では、A判定を続けて取りました。1次判定はC、Dをいったりきたりで、1次2次合計判定はBでした。 (経済学部経済工学科は理系ですが、2次科目が特殊で、現代文評論、数学、英語です。) あまりにも低い点数の原因は理科社会です。壊滅的です。国数は8~9割とれるものの、英語は7割5分にとどまり、理社の失点を補えるほどではありません。 ここで悩んでも、九大を受けることは変わりありません。ただ、どうやらセンターは失敗が見えているので、現実的にどれくらい焦るべきなのか、また何点までなら2次での挽回が可能なのか、知りたくて質問しています。宜しくお願いします。

  • センター数学で8割目指したい・・・

    平成20年度センター試験を受けるものです。 去年から問題には取り組んでいるのですが、数学が全く伸びず、 模試ではI・A50点前後、II・B30点前後をさまよっています。 数学は国語や英語と比べると偏差値が20くらい違うのですが・・・ 志望大学ではセンター試験のみ数学が必要なので、 数学はセンターレベルまでを何とかマスターしたいと考えています。 (目標は8割です。) 今からセンター対策をするにあたって気をつけることや、 適当な参考書などお知らせいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • センター数学で8割取る方法

    青チャやFGなど、網羅系の参考書の例題を完璧にすれば、センター数学で8割取れると何かで聞いたのですが本当ですか?