• ベストアンサー

(1)診療情報提供料が、250点か450点かは、カルテのみからどう判断

(1)診療情報提供料が、250点か450点かは、カルテのみからどう判断すればいいのでしょうか?(カルテのみから判断できる事柄ですか?) (2)外来カルテと入院カルテを分けているのはなぜなのでしょうか?   どなたかご回答いただければ幸いです! よろしくお願いいたします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dbdbpq
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

(1)について 診療情報提供料250点は、通常の点数で、450点は、たぶん退院時情報提供加算200点がプラスされているのではないでしょうか。 どこか診療所からの紹介で、退院後その診療所に続けて通う必要があるための情報を出した場合、別の病院に転院した場合などが考えられます。なので、外来レセには原則ありません(退院月の外来で算定がある場合も極たまにあります)。カルテの記載に紹介元・紹介先・退院後の治療計画が記載されていればこちらの点数になるでしょう。退院日のある月とその翌月のみ算定できます。 あとは「うつ病疑い」の場合の精神科医連携加算も200点なので、この場合はカルテみればわかると思います。病名が限定されますし、具体的な病院名がでているはずです。予約とってあげないといけないので。これは外来レセのみです。 (2)について レセプトが外来と入院に分かれているからでしょう。請求に合わせてあるのでは?  入院と外来では算定できるものがちがってきますし。 もうご覧になっているかとも思いますが、参考になさってみてください。 http://h20.しろぼん.net/2008/05/1_9281.html カルテの見方というより算定点数的な答えで、申し訳ありません。

mihiroku
質問者

お礼

 大変丁寧にご回答いただきありがとうございました☆ とても勉強になりました(*^_^*) 重ねてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルテ開示、診療情報の提供、についての質問です。

    カルテ開示、診療情報の提供、についての質問です。 以前受診した病院なのですが、カルテ開示をしたのですが、疑問点があり、 医師に「説明文書の交付」、「補足的な説明」を求めようと思います。 その際、こちらから医師への質問を書面に残したい。 それに対する医師の回答も書面に残したいと考えています。 それらをどう請求したら良いでしょうか、アドバイスをお願いします。 今計画しているのは、 「こちらから質問事項を書いた書類を作り、解答欄を作って、医師に書き込んでもらう」、 「その質問事項の書類は契印で綴じる」、というものです。

  • 「診療情報提供料」について教えてください

    診療所から診療所への診療情報提供料のことですが、紹介された診療所の医師が紹介元の診療所の医師に対して、返事を書いてそれを患者に持たせた場合、診療情報提供料は算定できますか。

  • 電子カルテでの診療録について

    電子カルテでの診療録の書き方について知っている方がいれば教えていただきたいのですが、 保険医療機関及び保険医療養担当規則に以下のようにあります。 ---------------------------------------------------------------- 保険医療機関は、第二十二条の規定による診療録に療養の給付の担当に関し必要な事項を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 ---------------------------------------------------------------- 例えば労災保険にて入院している患者がいて、その入院中に糖尿病等の治療を受けた場合、紙カルテだとAを労災分のカルテ、Bを糖尿病のカルテといったふうにわけると思います。システムとして、1人1ID1カルテとなっているので、保険毎に分けることができません。電子カルテでも別々に記載する必要があるのでしょうか? 電子カルテのガイドライン等も探してみたのですが、明確な資料が見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 診療情報提供書について

    A病院のX医師から、B病院宛の診療情報提供書を発行して頂いた(2月)のですが、事情があってC病院を受診(6月)することになり、C病院で前述の診療情報提供書を受け取ってもらい、診察を受けました。 C病院では治療が必要である、という診断結果でしたが、ひとまず様子を見て症状が悪化した場合、再度受診することにしました。 今日になって、A病院の医療連携室からB病院の予約が9月に成立した、という連絡を受けました。 B病院は大学病院で、診療情報提供書を必ず受診時に持参することになっています。 1.この場合、診療情報提供書の再発行をA病院にお願いすることになるのでしょうか。 2.B病院を紹介してくれた、A病院のX医師は、3月末でA病院を退職され、D病院へ異動されました。現在、A病院のY医師に診てもらっていますが、もし再発行をお願いする場合、Y医師にお願いしなくてはいけないのでしょうか。D病院にいるX医師にお願いするにはどうしたらよいでしょうか。(病気の性質上、安易にA病院からD病院へ転院することができません。) ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 産業医から診療情報提供書は出せますか?

    健康管理室(診療はしていません)の産業医が健診結果から、医療機関に対して診療情報提供書は出せるのでしょうか。医師と医師の情報提供ということで考えてよいのか、保険診療を行っている医療機関同士でないと出せないものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「看護サマリー」や「診療情報提供書」について

    施設(有料老人ホーム)で介護支援専門員(兼 入居相談)をしています。「看護サマリー」や「診療情報提供書」を いただくタイミングについて おうかがいしたいと思います。 今まで施設入居の事前検討資料として「看護サマリー」や「診療情報提供書」を紹介された施設(病院や老健などから)いただいていましたが、『「看護サマリー」や「診療情報提供書」は入居が決まった段階でもらうもの』と言う意見を聞きました。 「看護サマリー」や「診療情報提供書」を いただくと言う事はイコール入居確定って事なのでしょうか? 自分としては あくまで入居前の検討資料であって、「看護サマリー」や「診療情報提供書」をいただき、併せて こちらからの聞き取りで入居の可否を判断させていただくのが良いかと思っていたのですが…? 皆さんは どのように されてらっしゃるんでしょうか?

  • 診療情報提供書について

    診療情報提供書には胃透視やCTとかの資料も付いてくるのでしょうか。 もし付いてこないなら、これらを病院から取り寄せる方法は他にないでしょうか。

  • 診療情報提供書の中身が別人だった

    自由診療のクリニックが、かかりつけ医に対して診療情報提供書を用意されたのですが、その中身が別人のものでした。また、その情報提供書の作成ですが、医師は定型文面を考えてますが、実際に患者の情報を記載、最終確認をしているのはスタッフだそうです。 これは違反にはならないのでしょうか。 そして、この情報提供書に対してかかりつけ医から文面の回答を要求しています。 かかりつけ医に情報提供書を記載してもらうには別途費用がかかると思いますがその説明もありませんでした。

  • 外来カルテに診療以外の記録はできませんか?

     内科を主体に診療している開業医です。 カルテは診療に関する公的記録であることは重々承知しております。 当院では電子カルテを利用していますが、患者さんに関する、診療に直接には関係のない事柄を記録するのはいけないことなのでしょうか?   診療に直接関係なくても、情報としてスタッフが共有すべきことはできるだけ記録するようにスタッフには話しております。 たとえば、患者さんのご厚意で、家の庭で咲いたお花を持ってきていただいた場合や、いただき物をすることをお断りする掲示をしているものの、お中元やお歳暮のお品を送ってきていただく場合がありますが、それを私自身はもちろんのこと、各スタッフも知って、その患者さんが来院した時にお礼を言えるようにしたいので、そういういただき物をしたことを電子カルテに記載しております。   電子カルテ以外にそういうメモを記入したノートを別に作っておくべきというのが正論でしょうが、電子カルテ以外にそういうものをいちいち診療の際や各スタッフが見るというのも非効率的ですし、付せんなどもはがれてしまうので、記録としてはかえって不適切と考えます。 電子カルテに記載しておけば、画面を開いたときにすぐにわかります。 ただ、電子カルテに「メモ欄」というのがありますが、あくまで一時的記録で、新たな情報が出てくるとそのつど消去されてしまうため、通常の診療の「所見欄」に記録しています。 そうしないと記録として残り続けないからです。  以上のような運用に異議を唱える看護師がおり、どうすべきか悩んでおります。  皆様方のご意見を頂戴できれば幸甚に存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 診療情報提供書はFAXで送っていますが・・・・

    現在、当院では診療情報提供書はFAXで送っています。殆どの施設でダウンロードなり何なりの手段で診療情報提供書を得て、記載して送付ということになっていると思いますが、これについて法的な縛りか何かありますか? 一部の医師からはメールでも届いています。これも、個人情報の観点からは如何でしょうか? 医療関係の方々にお願い致します。