• ベストアンサー

生薬の医薬品区分について

生薬の医薬品区分について こんにちは。 登録販売者資格を取得し、漢方薬を取り扱いたいと考えていますが、第二類以下のリスク区分で生薬製品は存在するのでしょうか。

noname#207138
noname#207138
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.2

生薬には製造用医薬品の生薬と、一般用医薬品の生薬があり、登録販売者は一般用医薬品の生薬のみ扱えます。 製造用医薬品の生薬は漢方処方の調剤用ですので薬局の薬剤師のみ扱うことが出来ます。 一般医薬品の生薬単品での販売なら可能だと思われます。 ただしメーカーから仕入れた小売パッケージを小分けして販売する場合はどうでしょう。 詳しくは薬務課に問い合わせした方がいいのではないでしょうか。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変貴重な情報を頂まして、ありがとうございます! ところで、私は今まで「医療用」と書いてある生薬、或はリスク区分(”第二類”など)の表記がされていない生薬しか買った事がないのですが、登録販売者としてではなく(ご存知であればそちらもお教え頂きたいのですが)、一個人客として一般用医薬品の生薬はどこで購入できるのでしょうか。 特定の顧客に対して小分け販売するのは構わない筈ですが、「誰が特定の顧客に該当するのか」は存じません。 その件については薬務課に問い合わせてみます。

その他の回答 (1)

  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.1

>第二類以下のリスク区分で生薬製品は存在するのでしょうか。 いわいる漢方薬のことを指しているのでしょうか? でしたら結構な種類の製品が販売されいて、現在二類で登録されているのは213種類あります。 代表的な葛根湯もそうです。 例えば生薬を患者さんの病状や症状にあわせて調合、販売したいというなら登販者では出来ません。

noname#207138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません。 言葉足らずでした。 漢方薬ではなく、生薬です。 生薬の単味(一種類のみ)の販売であれば調合ではないと思いますが、如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 生薬の食薬区分

    厚生労働省のホームページに生薬を食区分と医薬品区分に分けたページがあると聞きました。 自分で調べてみたのですが見つける事ができませんでした。 ご存じの方がいらしたら御願いします。

  • 医薬品登録販売士について 

    医薬品登録販売士について  医薬品登録販売士は医薬品の第2類、第3類が販売出来る事は知っていますが、資格をとるには条件があるのでしょうか?  また、資格取得は難しいのでしょうか? 

  • 医薬品、医薬部外品の販売

    よくインターネットで医薬品、医薬部外品を販売している広告を見ます。 もちろん、ちゃんと免許なりを取得している業者がおおいのでしょうが、そうも思えないサイトも多く見かけます。これら厳密にいうと違法なのでしょうか? 正直どこまでが医薬部外品で、どこからが医薬品なのかもわからないので、お答えにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 例えば、サプリメント、化粧品、バイアグラ、石鹸、歯磨き粉、漢方薬、バンドエイド、コンドーム、etc。例えば、どこまでが無免許で販売できるのでしょうか?

  • 医薬部外品の製造販売承認の申請区分は下記の通りですが、

    医薬部外品の製造販売承認の申請区分は下記の通りですが、 区分1…既承認医薬部外品とその有効成分又は適用方法等が明らかに異なる医薬部外品(新医薬部外品) 区分2…既承認医薬部外品の承認内容と同一性が認められる医薬部外品 区分2-2…新指定医薬部外品 区分2-3…新範囲医薬部外品 区分3…区分1及び区分2以外の医薬部外品(添加剤として新規成分配合又は増量等) 申請予定の製品が区分2-3新範囲医薬部外品の掲げる15種類の範囲に該当しています。 しかし、有効成分は前例のあるものを活用し、添加剤は新たな成分を配合したいと考えている場合、 申請区分は2-3ではなく、区分3となるのでしょうか? あくまでも区分2-3に該当するのは、過去に2-3として承認前例のある成分内を活用した場合のみになるのでしょうか?

  • 漢方、漢方薬、生薬について

    質問です。 漢方、漢方薬、生薬の意味を教えてください。 これら3つのうちで薬剤師の資格を必要としないのはどれですか? ハーブや漢方を取り扱うには薬剤師しかだめなのでしょうか? 知り合いのカフェでママさんが漢方を処方したいらしくサイトを見てもイマイチ区別が付きません。 一応、中国漢方の資格などはサイトで通信で取れると書いていました。 詳しい方、教えてください。お願い致します。

  • 医薬品の通信販売について

    医薬品の通信販売について 薬事法改正によって、第2・3類医薬品の販売は薬剤師または販売登録者が行うことになりました。 通信販売の業者が第2・3類の医薬品を販売する場合でも、薬剤師または販売登録者の資格が必要なのでしょうか?

  • 一般用医薬品の申請区分は、平成20年10月20日付薬食発第102000

    一般用医薬品の申請区分は、平成20年10月20日付薬食発第1020001号医薬食品局長通知の改定により、従来の4区分から8区分に変更されたとあります。 例えば、第1・第2類医薬品としてではなく、どうしても第3類医薬品としての製造販売承認を得たい(通販したい)場合、こちらで第3類医薬品としての承認を目指して申請区分を選んだりすることは可能なのでしょうか? それとも、分類を選ぶのはあくまでも審査側となり、こちらで第3類としての承認を目指すということは不可能なのでしょうか?

  • 医薬品登録販売者と薬剤師どちらの資格を取るべきでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 今、薬剤師を目指し、薬科大を受験するために勉強をしている主婦30歳です。 薬に興味を持ち、薬剤師を目指して受験勉強をしていますが、最近、医薬品登録販売者制度というものの存在を知りました。 聞けば、風邪薬など、ドラッグストアーで処方箋なしで買うことのできる医薬品の販売ができる資格だと聞きました。 ある通信制予備校に資料を請求したところ、薬事法改正とともに、新たにできた国認定の資格と聞きました(国家資格ではない)。 薬科大学は2010年1~2月に試験が行われる予定とされている近所の新設の大学を受ける予定でいます。また、医薬品登録販売者の資格は、ドラッグストアなど薬剤師のいるお店などでアルバイトやパートを1年以上勤めれば、受験資格があると聞いています。 今、どちらを受験する方が良いのか悩んでいます。 私は、主婦で、子供もいます。また、、過去に薬剤師のいるお店等でアルバイトや勤務をしたことはありません。今までは、薬剤師だけを目指し、6年間家庭を犠牲にしてでも頑張って通って薬剤師になろうと、必死に勉強していました。しかし、登録販売者の資格がとれるならば、その方が、家庭を犠牲にする時間が短くなると考えています。 ここで、心配なのが、例えば、これから登録販売者の資格を取るために集中して、薬科大学の勉強をやめて、ドラッグストアなりの薬剤師のいるお店で1年働きながら、登録販売者の試験の勉強をするとして、本当に医薬品登録販売者制度は実施されるのかどうかが心配なのです。 改正薬事法は平成21年度から施行されると聞いています。 その時に、確実に登録販売者制度も実施されるのか、また、登録販売者という資格は本当に重要なのか、問題点はないのか、まだ始まっていないものなので、薬剤師をあきらめて、登録販売者の資格をめざして良いものかどうか、迷っています。 長くなりましたが、助言をよろしくお願い致します。

  • 製品を医薬部外品としてpmdaに対し申請を出したいと思っておりますが、

    製品を医薬部外品としてpmdaに対し申請を出したいと思っておりますが、新指定医薬部外品、新範囲医薬部外品など区分が分かれているようです。どの区分に申請を出すかは当方で選べるものなのでしょうか?

  • 医薬品登録販売者

    薬事法改正され、医薬品登録販売者という資格ができるようです。 受験資格の問い合わせです。 私は30年前に薬科大学4年でドロップアウトしました。多分この部分は加味されないでしょう。その後医薬品販売許可ある医科機械の会社にトータル12年位在籍しました。受験資格は取れるでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。 年齢53歳なので、今から勉強はつらいです。知識はそれなりにあるつもりですが、受験資格あればがんばろうかと。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう