• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既婚女性の飲み会について質問です。)

既婚女性の飲み会についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は結婚10年目の男性で、妻から会社の飲み会に行くかどうかの相談を受けたが、その打ち上げの必要性や会費に疑問を感じている。
  • 妻との間で初めて言い合いが起きたが、質問者は振り返ってみると些細なことに怒ってしまったと感じている。
  • 質問者は奥さま方が旦那さんに飲み会の出欠を伺うかどうかや、出席する必要性や会費のバランスによって行くかどうかを判断するか質問している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaerunko
  • ベストアンサー率23% (138/583)
回答No.3

現在妊娠中の妻です^^ 妊娠前までの話で書きますね。 会社の付き合いは結婚してから減らしましたね。 だって、主人に一人でご飯させるわけでしょう?申し訳ない。 うちも家事は折半です。 もちろん、家庭持ちの同僚は朝帰りも多いですよ。 周りが気にするくらい。 ご主人とは不仲のようです。 子供さんいるのに、朝帰りの人を引き合いに出すのはおかしいと思います。 子供はどう見えてるんだろうって考えないのかな? 世間の目は気にしないのかな? どうしても行かなきゃいけない付き合いだけ参加してます。 でも、夕飯は作っていきます。 主人が会社の人とご飯すると言わない限り作っていきます。 ごめんね?といって。 反対されたことはありません。私が飲めないの知ってるし、ちゃんと連絡するから。 毎度近隣の上司を送ったりしてるのも知ってます。 何の目的で会費がいるのか要らないのか、どこで有るのかは報告しますね。 主人も報告してきます。 筋を通せばいいのだと思います。 世間の目とかも気にすべきだと思いますし。 飲み会ちょっと多すぎな気がします。子持ちの妻って自覚ないのでしょうか???

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、女性でこうした意見をいただけるとは思っていなかったので内心ほっとしてます。 >筋を通せばいいのだと思います 簡潔ですが、私としては最も共感できる言葉です。 ただ飲み会の頻度とかを気にはしていません(今のところ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

こんにちわ。なんだか気を悪くさせてしまったようですみません。 仲直りはされましたか? 質問に答えますね。 >なぜ専業主婦のときはお伺いたてて、今はたてないのでしょうか? ん~、決めた訳じゃないですが、なんとなく。主婦で飲みって、大抵「遊び」でしょう? 子供預けて、遊びにいっていい?って感じですかね。お金かかるわけだし。 仕事関係の人と飲むのは、半分は遊びですが^^;半分は付き合い。 行かなくても良い物だろうけど、自分が飲むの好きなので。 フルで働いているのも理由ですね。旦那の給料だけで生活してる訳ではないから。 >男女かかわらずですが、そういう言い分は聞き飽きました。月2回では少ないのでしょうか? 多いか少ないかは、人それぞれですよ。他人が決める物ではないと思います。 私は週一でも行きたいぐらい(苦笑)夫は年に数回ですが、私に「行き過ぎじゃない?」なんて言ったことないですね。ストレスの感じ方の違いもあると思います。 これは夫婦で話し合うべき事なのかもしれません。3回目が嫌なら嫌だって、伝えるべき。 まとめて頂いた回答、ずばりです(笑) 我が家は「会費いくら」って話しもしないので、確かに「えーっ」って思ったんですよ。 ただ夫の飲み会があるときは、何万か念のためにって渡してます。 家計に響くほどの頻繁な飲み会ならお互い文句言うと思いますが。 主さんの家事っぷりは、十分ですね。うらやましい。 うちは前に書いた通りで、私がいつもバタバタしてるので行かせてくれるのかもしれませんね。

sakigakexx56
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 すみません。こちらこそ、昨晩は出勤前で色々慌てていたもので、口調が・・・・反省してます。 ただ他の方への回答を見ていただいてもわかるとおり、ひとつは毒をはいてしまうのは性分なのでご了承ください。 貴女は、要は飲み会がすきなんですね。「あそこの奥さんは飲み会が好きでいつも行ってるみたいよ」「あら、旦那さんなんにも言わないのかしら~」「し!旦那さん帰ってみえたわよ」とかなるのは嫌だなー。 誤解されてるようですが回数は2回が3回になろうが別にきにしてません。息抜きだからという、あまりにも抽象的な言い訳が嫌いなだけです。 費用対効果と筋道の話です。飲み会なんか誘われたら全部行ってこい!息抜きだからしょうがない2万でも3万でも必要なら使ってこい!では、情けない話、うちの家計が破綻してしまいます。もちろん妻は妻なりの価値観でブレーキをかけるでしょう。しかしそのブレーキをかける基準が夫婦で違っていたらやはり話し合いしなくてはいけないでしょう。話し合いするには筋道たてて話をしなくてはいけないでしょう。ましてそこに隠し事があってはいけないでしょう。 子供のいる一つの家族であれば、ごく自然なことだと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんは!結婚10年の、現在産休中ですが、兼業主婦です(^-^) また、うちも子どもが二人います。 私の場合、泊まりの出張が月2~3回くらいあります。で、その時は大抵夜は飲み会です。 お伺い?というか相談ですよね? 子どものことがあるので。それはもちろんします。 ただ、急な場合もありますよ。ただの友だち付き合いでなく、仕事上の付き合いですから。 急でもいけるなら、主人は嫌な顔せず、迎えにいったり家事、育児をしてくれます。(私が家にいても疲れ果てていたらやってくれます) 急すぎて主人がお迎えが無理なら先方に謝りたおして、行きません。 主人は飲み会は月1くらいですが、普段は仕事で帰りが遅くなるので、お迎えや家事、育児は私がしています。 それでも、忙しい中、ゴミ捨てや買い物は手伝ってくれるので助かります。 お互い、仕事や飲み会に関しても優劣なく、家事・育児もできるほうがやればいいし、二人とも無理なら他に頼もうというスタンスなので、ストレスやイライラは感じません。 子どもも早くから、色々と手伝ってくれてます。 それで、主人や子どもが無理・しんどいって言い出したら、私は仕事はさっさと辞めると常々言っています。家庭を壊してまで続ける意志はありません。 でもいまのところ、お互い感謝の気持ちしかありません。 いつもありがとう。 いつもごめんね、助かる。 そんな気持ちだからこそ、最低限のルールというかマナーも守れるのです。 言い方も自然と気をつけちゃいます。 あなたが奥さまの言い方にカチンとこられたのは、奥さまが「なにがわるいの?」って感じだったからではないでしょうか? 奥さまは、仕事をどのようにとらえられていますか? 収入が足りないから嫌でも続けないといけないだけ? 違うなら、家庭と仕事と天秤にかけたらどちらが大事? また、あなたは奥様のお仕事をどうお思いですか? こんなことならやめてほしい? やめられては困る? 夫婦が普段の生活の中から何を感じ、何を優先させて、何を大事に思ってるかで、相談の仕方や言い方って変わってきます。 イライラが一つ一つ溜まっていく前に、仕事について、そして家事&育児について話し合って、考えの摺り合わせをしてみてもいいかもしれませんね(^-^) せっかく良い問題が出てきたのですから。

sakigakexx56
質問者

お礼

レスがたくさんついてる(汗 すみません徹夜だったので・・・。 お礼、遅れましたが回答ありがとうございます。 >また、あなたは奥様のお仕事をどうお思いですか?  こんなことならやめてほしい?  やめられては困る? 正直、やめられては困るというのが本音です。今住んでいる地域で戸建て住宅を購入するという2人の目標があるので、情けない話ですが妻も仕事を続けているというのが実情です。妻が続けたいと思っているのか、やめて専業主婦になりたいと思っているのかはわかりませんが、私の率直な心情は「早く妻に楽させてあげたい」=「その選択権を与えたい」です。 >夫婦が普段の生活の中から何を感じ、何を優先させて、何を大事に思ってるかで、相談の仕方や言い方って変わってきます。 そうですね。最近、私はなにか焦りすぎているように自分でも感じています。 >ただ、急な場合もありますよ。ただの友だち付き合いでなく、仕事上の付き合いですから 仕事上の付き合いだからこそ、プライベートな時間としっかり分けて考えるのが家庭をもつ大人の対応だと思います。といってもこれは職種によって仕事上の付き合いの重要性も変わってくるので一概には言えませんが・・・私は仕事上の付き合いで急な場合はほぼ100%断わります。この部分以外は大変、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanana555
  • ベストアンサー率10% (56/522)
回答No.8

40代兼業主婦です。 私はお伺いってたてたことはないですね。 報告はしますけど。 会社の飲み会って 夫にお伺いたてて行くものではないと 思ってるので。 夫からNOと言われたこともなければ 会費がどうのと 言われたことは一度もないですよ。 へえ~鬱陶しい旦那さんだなって思いました。 我が家は夫婦仲良しですが 夫婦であってもお互いのプライバシー・プライベートは あり、と考えてるので あなたのような人だったら離婚になってると思います(^^ゞ 人それぞれ、夫婦の数だけ夫婦の形がありますから お互いの考え方が合ってればいいと思うんですけどね。 ただ、我が家は家事一切は私がすべてやります。 私も正社員で働いてますが 上げ膳据え膳だし、子供に関しても 私がほぼ一人でこなしてきました。 ま、『自己主張』するわけですから その代償として 『家事は半々』なんてことは言ったことはありません。 飲み会に行くときも 家族全員の食事はきっちり作ってからでかけてました。 (前の晩に仕込みをしておいたり) 自分の『自由』も与えてもらう代わりに 家族のことは ちゃんとやってきたし 夫と二人の時間も大切にしてます。 要はバランスの問題かとは思いますが 奥さんに特に浮気の疑惑があるわけでもない、信頼関係があるのに そんなに責めてしまうのは あなたに何かしら奥さんへの不満があるからではないですか?

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >へえ~鬱陶しい旦那さんだなって思いました。 >我が家は夫婦仲良しですが 夫婦であってもお互いのプライバシー・プライベートはあり、と考えて るので あなたのような人だったら離婚になってると思います 正直、私も質問を書いていて「俺ってちっせー」と思ったので、あなたのような回答で埋め尽くされるのではと思い、【質問する】をクリックするのをためらいました。 そうですね。今回の件は他のあらゆる夫婦生活のほんの一部なんですよね。だから夫婦生活そのもののバランスがどっかおかしいのでしょうね。(身に覚え有り) >我が家は夫婦仲良しですが 夫婦であってもお互いのプライバシー・プライベートはあり、と考えて るので・・ この手の質問に、このような返答を書かれている奥さまをよく目にしますが、このような返答を書かれている旦那さんをほとんど見かけないのはなぜなんでしょうかね? もちろん、そういった旦那さんはこういった質問にまったく興味がないという統計的な相関関係があるかもしれないことは否定できませんが・・・(すみません。前々から不思議に思っていたので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Clover33
  • ベストアンサー率35% (47/132)
回答No.7

30代半ば、既婚子供なし♀です。 私も質問者様と同じ意見です。 もし私が質問者様の立場だったら、 「は?お前なに勝手に決めてんの!?」 って思います。(言葉が乱暴ですみません。^ ^;) お伺いたてるのは当然ですし、 何よりお子さん達がかわいそうですよ。 ウチも共働きですが、 結婚してからはお互い飲みに行く回数を減らしました。 主人も月1~2回ぐらいです。 もちろんお伺いをたてた上で。 その代わり、休日には夫婦で買い物したり飲みに行ったりして、 有意義にお金を使って息抜きしています。 小さなお子さんが2人もいる母親でありながら、 仕事の付き合いだからって そんなにちょくちょく飲みに行くのってどうなのかなと思います。 お子さん達を預ければ何してもイイってもんじゃない。 飲み代だって結婚した以上は夫婦のお金なんですから、まずは 「仕事の打ち上げで飲み代5000円かかるんだけど、行ってきてもイイかな?」と 一言質問者様に聞くのが普通ではないでしょうか? ただ一つ引っかかるのが・・・ >お前(試験に)落ちたんでしょ?よく行けるよね? これはさすがに酷いですよ。 どんなに怒っていても、 試験に落ちたくせにみたいな言い方は相手を傷付つけると思います。 もう少し違った言い方をしてあげて下さいね。

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「は?お前なに勝手に決めてんの!?」 まさに私の心の声そのものです。 >お前(試験に)落ちたんでしょ?よく行けるよね?   これはさすがに酷いですよ。 この部分へのつっこみが、もっとたくさんあると思っていたのですが。以外にも今のところ1件・・・ 質問文にもあるのですが最近夕食まで私が作っているのは妻の試験勉強の助けに少しでもなればということと、どうしても妻が帰ってきてから食事の準備では子供たちの寝る時間も遅くなってしまうことがあったため6月くらいからやってます。(試験は7月下旬筆記、10月上旬実技)やってみると意外に楽しくて試験終わってからも喜々としてやっていたのですが、実は妻の帰りが遅いのは毎日フレックスで出勤していたためと発覚。定時でちゃんと出社すれば少なくとも30分は早くかえってこれるのに。妻は別に低血圧でもないし、夜中勉強してるわけでもない。夜遅くまでゲームはしてるけど・・・ 試験落ちた時は「がんばって駄目だったなら仕方ない、また来年もがんばろうよ」と私は励ましたのですが、なんかがっくりきました。定時の出社時間でさえ私より一時間おそいんですが・・・ ↑こういう思いがあり言ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も子供が3歳位から、たまに夜に出掛けるようになりましたし、午前様もありますが…月に一回程度ですし、普段から家事は8割はしてますし、夕食の用意をして、主人が帰宅するのを待ってからが多いです。(飲み会に遅刻することもあります) それに、月に3回は多いかな。年に3回のご主人には苦痛に感じるだろうなって思いました。 ただ、3000円ならまだしも、5000円は高い!って、せこい!せこすぎる! 2次会まで参加する私は、10000円超えることもあります。 専業主婦のママ友に授業参観の際に誘われるランチでも、3000~5000円って普通ですよ。 あまりにもセコいから、質問者様に賛成できなくなりました。

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >3000円ならまだしも、5000円は高い!って、せこい!せこすぎる! >2次会まで参加する私は、10000円超えることもあります。 あの・・一次会の時点での会費なので2次会にいけば10000円くらいになるでしょうね。 うーん・・たしかにせこいかも・・・最近料理するようになって食材の10円の重さを感じ始めてきたところだからかなー? でも、例えば区の運動会でスニーカーいるんだけど、普段全く履かないからなーどんなのでもいいんだけどーって場合とか3000円なら買いますよね?5000円なら買いませんよね?(やっぱり、その辺は個人差あるのかなー?) >専業主婦のママ友に授業参観の際に誘われるランチでも、3000~5000円って普通ですよ。 うちの妻もありました。授業参観後のママ友ランチで4800円(だったかな?)でもやっぱりその時も仕事中だったけどメールで事前連絡あったんだよなー。もちろん普通に「無問題。」と返しましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.5

子どもの面倒をお願いしなければならないので 外出する理由と帰宅時間を伝えて相手の了承を得るのが良いと思います。 ふたりの子どもなのですからご主人にも面倒をみる義務はありますけれど 今回の奥様の態度では理解を得られなくても仕方ないですよね・・・ 勤め先の飲み会はお互い様なのでお伺いを立てるという程ではなかったですが 日時と目的と場所は伝えていました。 行くなと言われたことはありませんが、行く必要のない飲み会でしたら欠席してました。 女性でも付き合いはある程度しても良いかと思いますが 子どもがいることを知っていれば無理強いされないのでは?と不思議です。 会社の付き合いでストレス発散になるのかも疑問です。 会費に随分拘っておられるのかな?と見受けられたのですが私の勘違いですね。 目的が「参加する必要性を感じないこと」でしょうか。 貴方様が感じた悪意の性質は分かりませんが 個人的には、奥様は仕事を理由に子育てから逃げているのかと受け取れます。 それでなくても子どもと過ごす時間は少ないのですから 積極的に時間を作る努力は必要ではないでしょうか? 妻としては大した問題ではありませんが 母としてはちょっと・・・ ハッキリとは言い難いです^^;

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ふたりの子どもなのですからご主人にも面倒をみる義務はありますけれど 多くの方がスルーされますが、私がもっともショックだったのは妻がいない時に子供をみる義務=責任をあまりにもあっけなく剥奪されたことです。なぜそんなに事を急ぐ?まだ10日以上も先の話。私は次の日に予定を確認し予定が入ってれば段取りを変え、その段取りがつかなければお願いするしかないと思ってました。 >貴方様が感じた悪意の性質は分かりませんが個人的には、奥様は仕事を理由に子育てから逃げ ているのかと受け取れます。 勝手に話を進めて、いつもなら先に言うはずの飲み会の趣旨、会費、場所等を私が聞いてから答えたということは、そこに悪意は言い過ぎですが妻のずるさを見てしまったようですごく嫌な気分になりました。子育てという観点からも妻と話し合ってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.4

50代の主婦(農家)です。 ごめんなさい…。うちはいつもお互いが貴女の奥さまの口調から入ります。 〇〇(いつ)、出かけるから~と。 理由も、誰と一緒だとも言いませんし、聞きません。もちろん、聞かれたら答えますが。 行くも行かないもそれぞれが判断した上でのことなので、原則全て受け入れます。 もちろん、予定が重なった場合は仕方ありませんが、原則お互いにOKです! 理由は簡単。 自分が遊びに行く時は、楽しく行きたいから。 なので、主人にも同じように気持ち良く送り出します。 帰りの時間もあまり遅くなって心配の時だけ、メールで<大丈夫?>と送ります。 自分が遅くなる時は、メールで連絡しておきます。 遅くなっても、せいぜい<遅かったなぁ>位しか言われませんし、私は<お帰り~>で迎えます。 たま~に午前様で、迎えを頼まれる事がありますが、楽しくて良かったね…と、眠くても運転手を務めます。 だって、楽しかったんだから、最後まで気分良いまま寝たいじゃないですか。 費用はお小遣いの範囲での事なので、どう使おうが気にしません。 日々の暮らしは、切り詰めて、つつましく暮らしているので、自分の時間は心から楽しみたいし、お酒を飲むのにも、楽しく飲まなきゃお酒にも失礼だし。 だから、せっかくの楽しい気持ちに<水を差す>事はしたくもされたくもありません。 ただ浮気…は、即離婚!弁解の余地はありません。 ・・・・・・・・・ こんな感じだと、貴方からはお叱りばかりでしょうか? でも、<悪意を感じる>と取られ、せっかくの楽しみに<チャチ>を入れられた奥様が…可哀想に感じました。 お互いに働いていらっしゃるので、ストレスもたまるでしょう、疲れてもいるでしょう…。 だからこそ、お互いがいかに楽しめる機会を持てるか、いかにそれを後押ししてあげられるか…そこが夫婦の<思いやり>であり<信頼>であり<優しさ>だと思います。

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >理由は簡単。 >自分が遊びに行く時は、楽しく行きたいから。 >なので、主人にも同じように気持ち良く送り出します。 気持ちよく送り出してもらうためにやるべきことは気持ちよく送り出してあげることですか?それが思いやりであり信頼であり優しさですか?それって裏を返せば、私はこうしてるんだから、あなたはもこうしなさいよって言ってるようなもんですよね。それこそ魂だけ縛られているようなイメージしか湧かないのですが。 気持ちよく送り出してもらうためには他にやることがあるように思いますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じ感じです。結婚10年。30代半ば。共働きで子供有り。妻の立場です。 正直「何で怒ってるのか分からない」です。 奥様も同じ様に思ったのでは? ちゃんと報告してるのになんで怒ってるの?って。 私の飲み会があるときは、同じ様に、まず旦那の予定を確認します。 行っていいか悪いかなんて思いもしません。思うのは行けるか行けないか。 うちは義実家へ預けることになるので、夫が遅くなるようであれば行きません。 9時ぐらいまでに夫が迎えに行けそうか、もしくは子供達が泊まるってなれば参加します。 参加の時は遅いです。午前様の時だってあるぐらい。 私の場合、割と近所なのですぐ帰れますけどね。 夫も「報告」ですね。「飲み会があるから」って。とがめたことはないですね。 >家事は半々。最近の平日は私がほとんどやってます。 気になったんですが、お子さんの用意や送迎も?朝ご飯も夕ご飯も? うちは旦那は協力的だとは思いますが、一日の家のことで、これらが一番バタバタして大変です。疲れます。だから感謝はしてるけど、洗濯物や夕飯の後片付けだけやってこんな風に思われてるなら正直、むっときますね^^;(全部やってたらごめんなさい) ちなみに働いてないときは「お伺い」たててましたよ。 今は「息抜き」になるので、それをいちいち文句言われるの、納得いかないかなぁ。 気にしないで送り出してあげてください♪

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ、今思えばなぜ怒ってしまったのか自分でもよくわかりませんが、話の流れから不満に思う事くらいは推察できませんでしょうか? >お子さんの用意や送迎も?朝ご飯も夕ご飯も 朝ご飯はいつもパン食なので子供たちも自分でやってます。夕ご飯はもちろん作ります。下の子の送迎は妻の会社が保育園のすぐ傍なので妻がしていますが、上の子の学童へは私が迎えに行きます。あと掃除もね。洗濯 後片付けは共働きならどこもやってるんではないでしょうか? >ちなみに働いてないときは「お伺い」たててましたよ。 なぜ専業主婦のときはお伺いたてて、今はたてないのでしょうか? >今は「息抜き」になるので 男女かかわらずですが、そういう言い分は聞き飽きました。月2回では少ないのでしょうか? ご回答をまとめると、「ちゃんと飲み会の有無の報告はしてるのだから、その内容にかかわらず、息抜きにもなるのだから男ならドーンと笑顔で送り出してあげなさいよ」ということでしょうか?会費と出席の必要性とのバランスについてはどうですか?いちいちそんな報告はしませんか?私は妻がそれに対して後ろめたさをもったため、いつもはどういった会か報告していたのに、今回はそれを後回しにしたようにしか思えないのですが。おそらく先に内容を言ってくれていれば難色は示しても怒ったり、行くなとまでは言わなかったように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

男女は関係ない。 家庭を持つ者なら家族に伺いを立てるのは当然。 今回は奥様が悪い。 事情も説明せずに行くこと前提で話を進めるなんて言語道断。 そんなに自由にしたいなら、結婚しないで一生独りでいれば良いだけの話。 その自由が犠牲になることを承知で結婚のメリットを選んだはず。 それなのに後から束縛するなだのよその家庭事情を持ち出すだなどとふざけるにも程がある。 ちなみに男に向かって「器が小さい」は、離婚を決意しても仕方のない言葉なので例えそうだとしても気にしないこと。 ただ、あなたも面倒くさい。 最初にムッとした時点で不満は言うべきだった。 ためてまとめて爆発させたら、相手も防衛本能が動いてしまう。 そういう怒り方をしたら、相手に土下座させることになる。 あなたは奥様に土下座をさせたいのか? 解ってもらいたいだけなら怒る必要はない。 でもためてしまっては怒るしかなくなる。 だから「ムッ」とするだけの段階で不満は伝えないといけない。 この段階なら怒らなくても伝えることはできる。

sakigakexx56
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼遅くなり申し訳ありませんでした。 おそらく、男性からの唯一の回答かと思います。 おっしゃる通りだと思います。一つの共同体として生活している意識が低いようです。 昨日、妻は飲み会に行きました。私も気持ち良く送り出しました。「1次会終わったらとりあえず連絡してね。2次会とかあれば行ってもいいからね。」と朝伝えて仕事に行きました。飲み会の一次会は6時くらいから2時間くらいと聞いていました。しかし9時過ぎても連絡なし。9時半ごろメールで「大丈夫か?つぶれてないか?」といれるも返信なし。その後電話しましたが出ず。心配になりその飲み屋に雨の中、歩き出し(徒歩15分くらい)10時にようやく電話繋がる。「連絡くらいしろ!」と私が言うと「まだ一次会の会場にいるから、あなたは一次会終わったら連絡してっていってたでしょ。」と子供のような言い訳。私が「心配になって店の近くまで来ちゃっただろ」と言えば「勘弁してよ。気持ち悪い」・・・・ もう、あきらめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み会

    会社の飲み会が嫌いです。 大勢で飲むのは基本的に嫌いなんですが、今の会社での飲み会は特に嫌です。 仲の良い人がいない、一つの話題について話し込める人がいないのが主な理由ですが、今の会社の飲み会では話題も自分にとっては最悪です。 行かなければいいのですが、歓送迎会も行かなくても良いんでしょうか? それと、今まで何度か歓送迎会に行ったことがありますが、忘年会や打ち上げなどの他の趣旨による飲み会と何ら変わらないと思うのは私だけでしょうか? その場が楽しければ、主役は放っておいても構わないんでしょうか? 自分が歓送迎会の主役になることになったら、断ると思います。 主役を放っておく歓送迎会なんて、主役の自分が楽しめないでしょうし。 趣旨にかかわらず、同じような飲み会になるんだったら、主役だろうとなかろうと歓送迎会も行かなくてもいいと思うんですが、間違ってますか? ちなみに、こないだは幹事に「めんどくさいから」と参加を断ろうとしたら、拒否されました。 たしかにめんどくさいは良くないですが、きっぱりと「つまらないから」と言うのとどっちがいいんでしょうね。 こないだの飲み会を終えて。 配偶者や子供、恋人が写った写メールを見せ合うことのどこが面白いんだろう、なぜ他人の写メールを見たがるんだろうと思いました。

  • 既婚者の方、飲み会の頻度を教えてください

    既婚者(男女)のお勤めをしている方に質問です。 (1)課の忘年会や歓送迎会など、ほぼ強制的に出席しなければいけない飲み会を除いて、一ヶ月にどれくらい飲み会に行ってますか? (2)その飲み会の時はだいたい何時ごろに家に帰りますか? (3)お子さんがいらっしゃいますか?または、お子さんが出来てから行く頻度や帰宅時間が変わりましたか? 性別、年代も教えてもらえると助かります。 ちなみに、私自身は20代女性、子無しで、働いている時の飲み会は月1程度、だいたい1次会で帰るので9時前には家に着いてます。 よろしくお願いします。

  • 飲み会のない仕事ってありますか?

    カテゴリーがよくわからなかったので、間違っていたらすいません。 職場での飲み会・・・忘年会・新年会・歓迎会・送別会・打ち上げ・親睦会etc・・・と、様々な飲み会があると思います。 特に、私のような派遣で仕事をしていると、人間の入れ替わりが激しい分、頻度は増していると思います。 考え方が人それぞれだからと言ってしまうとそれまでなんですが、職場の人間との飲み会は仕事?遊び?それとも何なんでしょうか? 妻と知り合ってから現在まで4年半を過ぎたあたりでしょうか。 平均して1ヶ月に1度飲み会があったとして40回以上、私の場合・・・純粋に出席したのは5回程度でしょうか。 ケンカして、他に3回ほどは一人で飲みに行きましたが・・・ 妻も結婚前は働いていて職場での飲み会にも出席していました。 今は下の子が授乳中でお酒をガマンしてる事も、「すごい、私にはできない」と思うぐらい頑張っているとも思います。 ですが、私と妻では仕事の取り組み方に違いがあるのか、もとい、結婚・出産前の出来事は記憶からなくなっているのでしょうか。 私が妻なら、主人が職場で飲み会に誘われたら、笑顔で送り出してあげようと思うぐらいなのですが・・・ 特に断る理由もなく、職場の人間との飲み会は私にとって仕事にプラスになると考えてる以上、毎回断るのにも疲れました。 そこで、飲み会のない仕事につければ、飲み会を断る事もなくなり、妻に話すこともなくなり、妻も嫌な気持ちにならずにすむのではないかと考えた次第です。 そのような仕事がございましたら、どなたかお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 飲み会の値段設定の感覚のずれ

    私が勤めている職場の同僚の女性(独身)がアクティブで影響力も大きい人で 彼女が飲み会や歓送迎会等のセッティングを買って出ることが多いです。 ……ですが、グルメなのかいかんせん選択する店が高いことが多いのです。 創作フレンチや焼肉等で一回の会費が5000円ぐらいで多いときには8000円 ぐらいになってしまうことも。確かに美味しい店は多いのですが結婚して 小遣い制でやっている私には少々キツいものがあります。 私を含めた何人かがちょっと高くない?と聞くと「美味しいもの食べたいじゃない!?」 他の人が幹事をやろうとすると「私美味しい店たくさん知っているからやるわ!」 という感じで強引に彼女がやることが多くなります。 有志のものは断りますが、歓送迎会は基本出た方が良いと思っているので 断りづらいです。 妻は「お金が無いなんてカッコ悪い事は絶対言うな、お金は出すから出た方が良い」 と言っているのですが、私が幹事の彼女に疑問に思うのは ■彼女は家庭持ちで小遣いが少ない人の事はなにも考えていないのか? ということです、自身がそんなタイプの人間、身内、会社に彼女みたいな タイプの人間がいる……どんなことでも良いのでエピソードがありましたら 教えてください。 ※ちなみに会の出欠に関して真剣に悩んでいたりというのはありません 彼女みたいな考え方が私にはないので興味深くて質問しました。

  • 飲み会に行けない理由をどういったらいいのでしょうか?

    夫が飲み会に出席するのを嫌がります。 いいよと言うのは、 ・親しい友人とのディナー ・年に1,2回の会社の歓送迎会・忘年会 共に夜10時ごろまでの門限付きです。 基本的には亭主関白で、私の行動もいろいろ口を出してきます。でも、普段はいい夫です。 今週会社の人から飲み会に誘われています。会社を移ってはじめての飲み会なのです。でもオフィシャルな歓迎会ではなく、近しい部署の人たちのプライベートな飲み会です。 飲み会の開始は夜8時。ですので、もし2時間くらいで途中で抜けてくるとしても、10時は過ぎてしまいます。 本当は、私は飲みに行きたいのです。初めての会社で仲良くもなりたいし、いろいろ知りたいこともあるし。けれど、恐らくだめでしょう。今後も、きっとこうなると思います。 そこで、今後のことも考えて、私の飲み会出席のスタンスをちゃんと作っておきたいと思っているのです。 今までいた会社では、「行きたいんだけど、夫が早く帰って来いというので」と断っていたら、主婦の人までが「かわいそうねぇ、そんなだんなさんと結婚しちゃって」とか言われたり、ひどい人は「だめだめ、どうせ○○さん、誘っても“門限付き”だから。誘っても無駄よ」とか言われて、傷ついていました。 どんな風に断れば、夫のことも悪く言われず、私のことも納得してもらって、年に1,2回出席するだけで、悪い印象をもたれずにすむのでしょうか? うまい言い訳をご指導いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 飲み会

    最近 アラフィフ妻の飲み会(お酒は飲めないですが)、食事会が復活し、週に2回ぐらい入ります。 子供も居ないし、妻の自由にしていいのですが、 自分が来週は飲み会があると言うと、「怪しい」「女がいる」「浮気」とか言われます。 自分が「また飲み会?」と聞くと、「飲み会ぐらいいいでしょ」と妻は返してきます。 妻が行く飲み会はO.Kで、自分が飲み会に行くのは嫌ですかね。 頻繁になら分かりますが、月に0~2回ぐらいの飲み会は普通に送り出して欲しいものです。 他の家庭の奥様もそんな感じでしょうか?

  • 飲み会の寸志について質問です。

    歓送迎会の季節がやってきましたね。 そんな席ではいつも偉い役職の方々が「寸志」を出してくださり、ありがたくご馳走になっていたのですが。 実は私、現在契約社員ですが、雇われ課長になりました。 管理職手当てはもらっていません。名ばかりです。 年収は約300万円、扶養家族が4人いて、生活はあまり豊かではありません。 こんな私ですが、飲み会の寸志って出すべきなのでしょうか? もし出すべきだとしたら、いくらくらいが相場なんでしょう? まったく分かりません、教えて下さい-。

  • 会社の飲み会の会費、いくらくらい?

    会社で送別会とか歓迎会とかただの飲み会とかいろいろ飲み会があると思うのですが、 皆さんのところでは、1回あたりの会費はいくらくらいでしょうか???  1.会費  2.人数  3.およその勤務地(差し支えない範囲で結構です) ちなみに私の場合、  1.5000円から  2.少ない時で10名程度の時もあれば、多い時で社内全体で約50名ほど。  3.東京都心部 私は仕事柄、今までいろいろな職場を見てきたのですが、今の職場では5000円もします。 今までは3000円とか、もっと安かった気がします。 私的には5000円は高すぎると毎回感じています。 こんなもんなんでしょうか? それとも東京都心部だから? それともうちの会社は高い? ちなみに毎回、集められた会費には余剰が出ているらしいのですが、 その余剰はどこに行っているのかは不明です。 皆さん、お答えお願いします!

  • 女性の飲み会参加の回数

    私は現在31歳バツ1で、小学生の子供が2人おります。 3年付き合って再婚目前の彼氏と飲み会の事でもめます。 その彼氏とは同棲中で、子供の事も本当に可愛がってくれますし、 家事も休みの日は手伝ってくれる、周りから見てもすごく出来た彼だと思います。 一方私はお酒が大好きで飲みにいくのも家飲みも大好きです。 職場は飲み会も多く、仲のいい同僚や上司と月に2~3回、友達との飲み会も入れると 多くて月4回程飲みにいきます。 基本は終電ですが、歓送迎会ですと3次会まで参加で帰宅が2時~3時になります。 (タクシー代は上司持ち) 最近態度が冷たいねと私が言うと、飲み会の回数が多いのと帰りが遅いので 自分と子供の事を考えてくれてるのかわからないと言われました・・。 ちなみに同棲前は、自分も飲み会大好きだから、あたしも飲みに行くのは全然構わないと 言っていました。ちなみに彼も飲み会は月2回~3回、早くて終電、 遅いと2時~4時くらいにタクシーで帰ってきます。 私は21で結婚し、元旦那も束縛激しく子供も小さかったので20代は飲み会なんて年に1~2回程度。 今やっと行けるようになり、毎日楽しく過ごしていました。 なのに本当はそんなこと思っていたんだと思うと残念です。 私がやりすぎなのでしょうか? 飲むことが大好きな女性で共働きの方はどのくらいのペースで行かれてるのでしょう? 私が正しいとは全く思ってないですが・・ 男性はいいなーと思います。笑 結局話し合いで、彼はアタシが必要だと思った時は何回でも行っていいが、 少し考えて欲しい。 俺も好きだから受け入れて優しく出来るように頑張るとは言ってくれましたが なんかしっくりこなくて・・。 やっぱり行かないほうがいいんですかね・・。 縛られたくないからわかってくれる人と付き合ったつもりだったので、 なんかやっぱりそうなるんだと思ってしまいました。 長々とすみません。

このQ&Aのポイント
  • PTA役員決めのくじ引き方法において、わがままな人たちの要望により当選確率が変わることに疑問を持ちました。通常のくじ引き方法では5分の2の当選確率ですが、わがままを言っていない人たちの当選確率はどのようになるのでしょうか?
  • また、より公平な当選確率でPTA役員を選出するための方法は他にあるのでしょうか?
  • PTA役員決めのくじ引き方法について説明し、わがままな人たちの要望による当選確率の変動や公平な選出方法について教えていただきたいです。
回答を見る