• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひとは神隠しを好むものなのか――《間(ま)の理論》――)

ひとは神隠しを好むものなのか

阿加井 凛悟(@neutral)の回答

回答No.9

ぶらじゅろんぬさん。こんばんわ。 とりあえずしゃべりっぱなします。 >かくばかり恋ひつつあらずは〔* 恋い慕っていないで〕 高山の磐根(いはね)し枕(ま)きて死なましものを :まあこんなに美しくうたうことはできませんですが、 わたしは1日中やれやれと思うから、 1日中やれやれと言っているだけです。 そうやって、 (無自覚ではなく)ゴミを撒き散らして 生きているだけなのですが (そうしないではいられないのですが)、 誰に迷惑がかかっているのですか。 誰が害を被っているのですか。 誰にも迷惑をかけてはいけないのですか。 アース役とガミガミ役は、 いつから固定されたのですか。 「晴れのち雨」のように、 時間の流れ(数秒・数分・数時間・数日・数週間・数年) で入れ替わるのではないのですか。

bragelonne
質問者

お礼

 うん???  ★ アース役とガミガミ役は、 / いつから固定されたのですか。  ☆ これもたとえば雅子さんの場合で考えればどうですか? おおむね固定されて来るでしょうね。主題ないし問題が同じかたちで推移するかぎりで。  あぁ こういう場合があり得ますね。つまり 雅子さんが ガミガミ役に回るという局面の展開になる場合です。  そうでないと――同じ問題がつづくかぎり―― 目線が対等ということにはならず どちらかが上になるでしょうし その上下関係は それとして固定すると思います。    わたしは 歳の差で多少は 上から目線をともなっていると自分で思います。ほかの事柄で・つまりここでは 対話における主題の問い求めをめぐって時にえらそうに言う場合があります。それは そう表現しないと――つまり 黙って放っておくと―― かえってえらそうに自分が自分のことを思ってほくそえんでいるという格好になると思うからです。  ★ ~~~~~~~~~~~~  (無自覚ではなく)ゴミを撒き散らして  生きているだけなのですが  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ この程度なのでしょうかね。一人ひとりわれわれの生活態度は。  わたしは相手に対する思念や感情を ふと持つところまでは一人前におこなっているようですが それを放射することはないと思っているのですが そうではないと言うもんでしょうかねぇ。  つまり 上に述べたように 相手とのやり取りに応じて 表現のかたちを変えることはあるのです。でもそれは むしろつねに対等をこころがけて その対等が傾きかけたと思ったときに その均衡を取ろうとしてのことだとは考えているのですが。  いづれにしましても  ★ 害・迷惑   ☆ というのは 故意におこなう場合を言うのでしょうね。確信犯というのはあると思いますよ。  雅子さんのガミガミ役は その確信犯であって しかもそれは自分のしかるべき大事な役目だと思ってやっているのでしょうね。そういう食い違いはあるのでしょう。でも医者が診るまでになれば 行きすぎがあると言うべきではないでしょうか。被害という事例ではないかとそのガミガミ役の人たちは一度思ってみるのは よいことだと考えます。  もし逆に雅子さんのほうが わがままであるのだとすれば くわしい事情はもう分からないので どちらの味方につくのも控えるべきだと考えます。判断材料がとぼしいのですから 一方が《行きすぎ》だとも他方が《わがまま》だともどちらとも断定しないという態度でいるべきだと。  つまりそういう場合には 害や迷惑もはっきりとは特定できないということになるかと思います。  ★ 「晴れのち雨」のように、・・・入れ替わる  ☆ のでもなく つねにどちらとも判断・規定することができないという場合だと。  応答しがたい何かのような問いが残ったかのように思いますが 取り敢えずこんなところです。

関連するQ&A

  • 神隠しってあるのでしょうか?

    神隠しと呼ばれる現象が起きると、人・モノはどこに行ってしまうのでしょうか?戦時中に中国の兵士数千人が忽然と消えてしまったとか、船の人々だけがいなくなって、暖かい食事だけが残った・・・などという話がありますが、実際ありえるのでしょうか?

  • マ(間・間合い)の理論

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。  (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(かかわり)および実際の交通(まじわり)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や格差もそうであり ガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (δ) ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してください。  感想もお寄せください。

  • マ(間・間合い)の理論

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。    この理論は けっこう広い範囲で有効ではないかと われながらひそかに期待していたのですが 一向にわたしの中で進展も発酵もしないままです。いまいちどみなさんの前に提出して ご見解をうかがいたい。こういうコンタンでいます。  (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《命題》と言ったのは このことが 無根拠にてわが心の奥底で成り立ったという見通しによるのであり けっきょく希望としての命題です。  (α‐1-2) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(カカハリ)および実際の交通(マジハリ)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や経済格差もそうであり 職場におけるガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (δ) ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してください。  感想もお寄せください。

  • マ(間・間合い)の理論  (つづき)

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。また うまいマの取り方を求めます。  (α)  ひとは自分も他人も ひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(かかわり)および実際の交通(まじわり)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や格差もそうであり ガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。        〔* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で        鎮静の逆のことのようです。ただし それも しづめる        ためにそうするのだということのようです〕。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  以上の所論をたたき台として ご見解をおおしえください。

  • 神隠しについて

    実話を元に、皆様にお聞きしたいことがあります。 信じていただけるか分かりません。 私も人から聞いた話なら信じないかも知れませんし…(^_^;) なので、信じていただけた方、是非ご意見お聞かせいただけたらと思います(>_<) *数年前* 私の祖母は、毎朝、若くして亡くなった祖父のお墓にお参り&手入れに行くのが習慣となっていて、毎朝決まった時間にお墓のあるお寺へ向かい、同じような時間に帰宅します。 当時の祖母はまだ若く、とても元気で頭もしっかりしていました。(今でもですが…笑) その日は友人と一緒にお墓へ行く約束をしていて、いつもと同じ時間に家を出て行ったのですが… 2時間近く経っても帰ってこなぃので、みんな心配してたんです。 普段は20分やそこらで帰ってくるのに…、友人と一緒に行った時でも、帰ってきてお茶してるので寄り道なんて有り得ません。 そもそも近所のお墓なので、20m程の一本道なんですけども。笑 そして、何かあったのかと心配していると、ようやく祖母が帰宅。 「何しとったんや!」と訪ねたところ、 「歩いても歩いても家に着かない。角を曲がれない」 と息を切らして怒って(?)いました。 よく話を聞いてみると、いくら歩いても曲がり角のとこへ辿り着けない、延々真っすぐ歩いていたと言うのです。 お寺から2分程度で角を曲がってすぐ家なんですが、むしろそこ以外に曲がるとこないんですが、1時間以上ひたすら"同じ道"を歩いてたんですって… これって何現象なんですか? 親戚陣はタヌキに化かされたとか言うけど、ただのタヌキにそんなこと出来るとは思えません。 時空間の歪みに巻き込まれたってことなんでしょうか?? =神隠し?? 神隠しって、突然ふっと人が消えて、数年経って突然出て来ますよね?? それが、この"たぬきに化かされた"現象の第三者目線なんでしょうか?? 当事者は同じとこをずっと歩いてるつもりでも、第三者はそのループを見てるとは思えません。 その証拠に、"化かされてる"人達は人と遭遇しないですよね?? つまり、ループに入ってしまった瞬間、その人の姿が見えなくなる=神隠しってことに…?? *私自身の体験談* 上記の例と関係があるのかどうか分かりませんが、同じく10年以上前のこと… 私と妹だけ父方の祖父母の家に遊びに行くことになって、祖父に迎えに来てもらったんです 車に乗って、妹と"たまごっち"で遊んでて、祖父に「見て見てー♪」って二人してたまごっちを運転中の祖父に見せてたんです でも、祖父が、"今は危ないから家につくまでしまっときなさい"と言ったので、素直に私も妹もカバンにしまったんです 父方の祖父母の家に着いて、早速たまごっちを出そうとしたら… 私のたまごっちがなぃ((((゜Д゜;)))) 妹のはあるのに… カバンの中はもちろん、車の中も探しましたが見つからず、妹と従弟と3人で家の中を探したのですが見つからなくて… 車の中も、いくら探しても見つからないので、泣きながら母に電話… すると… 「あんた何言ってんの?? たまごっちなら玄関に忘れてったでしょ。」 って言うんです;;; 確かに車の中で持ってたのに… 妹と祖父が証人なのに… 帰ってから、いくら私と妹が話してもちっとも信じてもらえず… 私のカバンどこと繋がってたんだろ… これも神隠しの一種なんでしょうか?? これを利用したらタイムマシンも作れたりして…(^_^;)

  • マ(間合い)の理論⇒マを取る⇒芸術といういとなみ

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。  そして マをうまく取ると ひとは我れに還る。我れに還った状態というのは たましひがやすらかで 身と心とがすこやかであることだ。  では マをうまく取るというのは どういうおこないか?  一般に 《たましづめ(魂鎮め)》だと考えられる。しかもこれには 魂振りと狭義の魂鎮めとがあるはずだ。  静かなたましひを保つために 人は互いにまづ先に魂振り・すなわちツッコミをおこなう。ここからマの取り戻しが始まる。  ちなみに このツッコミをいくらおこなっても相手が反応してくれないときには こちらは手に負えなくなる。交通渋滞が起きる。現代人の悩みは これである。  この交通渋滞としてのマのチガイや抜けを 元に戻す魂鎮めなる行為は 一般に芸術がになうのである。  芸術とは たとえてみれば尺八や法螺貝のひと吹きによって 世界が その今の舞台としてどんでん返しに遭ったごとく 変わるそのきっかけのことである。    この仮説にもとづき 芸術のになう《癒し》の具体的なあり方を哲学してください。  また この仮説じたいについてのご批判をも寄せてください。  芸術の担う癒しないし魂鎮めのキッカケは 一般に美である。この美については それが人それぞれの美学のもとにあることを 次の質問で尋ねました。   【Q:真善美のみなもとは 同じひとつであるか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8918609.html  そして 音楽の美については 次の質問で問い求めています。   【Q:音楽って何のためにあるの?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8902931.html  芸術の全体をまとめて述べてくださってもよいですし 個別に音楽や絵画等の具体的なコトゴトについて明らかにして行く作業も 歓迎します。  要するに あなたの美学をご披露ください。  ○ よろしかったら 次の マの理論を参考にしてください。    (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《命題》と言ったのは このことが 無根拠にてわが心の奥底で成り立ったという見通しによるのであり けっきょく希望としての命題です。  (α‐1-2) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(カカハリ)および実際の交通(マジハリ)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や経済格差もそうであり 職場におけるガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してくださっても 歓迎です。感想だけでも よろしいです。

  • 呪術廻戦二期

    呪術廻戦二期の41話最新話の質問です。 宿儺と魔虚羅(まこら)が対戦し、宿儺が領域展開をする前に 「あの時の俺なら敗れていたかもしれんな」 と伏黒の写った画面で言っていましたが、あの時とはいつの時を指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • KY とは 草の根民主制への第一歩ではないか。

     ( a ) KY とは 草の根民主制への第一歩ではないか。  ( b ) ニートや引きこもりは 未来社会への陰画だろうか。  民主制の社会では わざわざ《空気》を読む必要はなく クウキをかたちづくる必要もない。それこそ民主制の雰囲気は 空気のようなものだ。  KY というときのクウキは このいわば白紙であるという意味での空気のさらに上に別の訴える手段を持ちこもうとしたその結果であり その手段じたいであろう。  そのウッタエとは いわば意識の排泄となって現われる。  いろんな意味でのみづからの党派の意向を押し通そうとして 民主的な対話や話し合いという過程にいまひとつ別の手段を持ち込もうとするときの思潮のあやつり手段である。  さいわいこの国には お上には逆らえない・長いものには巻かれろ・寄らば大樹の陰といった《アマアガリ・シンドローム(公民アマテラスへの出世志向)ならびにアマテラス予備軍症候群(アマテラス公民の無謬性神話を無条件に信奉する)》なる風潮がはびこっていて この風潮に乗れば KY としてのクウキも 上昇気流となること請け合いであるようだ。  かくて 先ほどの意識の排泄は ガミガミ電波となって現われ それをアース役が引き受けるかたちとなる。このアース役なる人間のあり方は不当なものであるゆえ クウキを読まない――むしろすでに生理的に読まない――というKYが 歴史的に重要な意味をになって現われたのだ。  たぶん その場合にも KY としてのクウキも読むことだけは読んでおいたほうがよいはずだが 読んだ結果として KY という現象が起きても構わないし 起きたほうがひとは よりいっそう自由である。  また ニートや引きこもりなる現象も同じように アース役からの人間性にとって正当な造反である。  人間の人間による人間のための未来社会構築の過程のひとつである。またそれは もし仮りに疾患だとしても 明らかに社会源病である。  おのおの《わたしがわたしする》という自己の文体の確立のためであり そうであるが いまはまだその負の姿(陰画のようなかたち)で現われているのであろうか。やがて陰画の現像が陽画と成って現われて来るであろうか。

  • 今、”人に教える難しさ”で悩んでいます。

    今、”人に教える難しさ”で悩んでいます。 最近、友人と2人で勉強会を開いて勉強しています。 ちなみに、私は現在大学生で、友人は高卒でフリーターしてます。 この2人で勉強会を開いたのはよかったのですが、 あまりにも友人の知識や理解力がなく、勉強が全然進みません。 まぁ、大学に通っている私のほうが勉強している量が違うので当たり前で、 最初から教えてあげながら勉強を進めていくつもりでした。 しかし、友人の知識や理解力のなさが限度を超えており、 勉強会を開いてから1カ月間(現在まで)、様々な工夫をして教えていこうとしましたが、 全く駄目です。 私もまだまだ未熟というのは十分理解しているのですが、 次第に、友人の知識や理解力のなさにだんだんイライラするようになり、 私の言葉遣いも少し悪くなっています。 そして、友人もきつく言われているストレスかなにか知りませんが、 少しなげやりな態度をとったりしてきます。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 どなたか知恵をかしてください。 ちなみに知識・理解力のなさの例 ●ツイッターでワタミの会長にツイートしているんですけど、友人に、私が「これいいなぁ」と、下の文章を友人に見せた時の私と友人の会話↓ mikiwatanabeBot 白紙のフリーメモは、「メモ魔」と自他共に認める私が「忘れないため」に使うものです。いつでもどこでもさっと取り出しメモを取る。これが夢につながることもしばしばです 友人:「ん~、メモ魔って?」 私:「まぁ、そのままだけど、メモ魔っていうのは何でもすぐにメモするような人のことかな。」 友人:「あと、この自他共に認めるの意味がよく・・・」 私:「・・・、これもそのままなんだけど、漢字の通り、自分と他人が共に認めるってことよ。」 友人:「ああ!わかった、わかった。もういける。」 私:「(ほんとかなぁ?)じゃあ・・・、最後の「しばしばです。」はわかる?」 友人:「しばしば・・・、稀にってこと?」 私:「・・・。いやぁ・・まぁ・・、英語でいう「often」のことよ。」 友人:「????」 私:「あのー、「よく」ってこと。んん~、結構頻繁があるよってことよ。」 友人:「・・・・。」 まぁ、こんな感じの会話を毎回やってるような気がします。 今回はツイッターの話をした時の話を取り上げましたが、 これはほんの一例です。 ちなみに、現在勉強会で勉強しているのは「流通」についてなのですが、 こっちの話はもっとひどいです。 まぁ、「やめれば?」といわれるとそれまでなんですが、 逃げずにどうにかしたいと思っています。 暇なときでいいんで、アドバイスお願いします。 (長文になりました。すみません。)

  • 一瞬しか見られない絶景はありますか?

    有名な例をあげると、富士山のダイアモンド富士のような 自然現象から起こる絶景場所って、日本国内のどこかにないでしょうか? いつ行っても見られるというものではなく、限られた時しか見られないからこそ、より一層感動するといったような所です。 あまり知られていないレアな情報でも結構です。 よろしくお願いします!!!