• 締切済み

法名は返上する事が出来ますか?

法名は返上する事が出来ますか? 先日、臨月にて娘を死産しました。 義両親から、火葬時にお経を読んでもらってはどうかとの話があり、帝王切開の為、私は参加で出来ませんでしたが、火葬場にてお坊様に読んでいただきました。 その後、旦那が病院に遺骨と法名の書かれた紙を持って帰って来ました。 私達夫婦はお経のみで、法名をいただくつもりはありませんでした。 私の実家は真言宗の為、浄土真宗の事は全く分かりませんが、法名はこちらからお願いしなくてもいただけるものなのでしょうか? 娘の遺骨は、いつになるかは分かりませんが、私の気持ちが整理出来るまでは手元供養をしようと思っていますが、その後は夫婦で話し合った結果、縁のある真言宗のお寺にて納骨する予定です。 そうなると、宗派も違ってきます。 ですから、法名を返上したいと思うのですが可能なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

今回は残念でしたねお悔やみ申し上げます ただ戒名は一度付いたら、変わりません ただ返上できるかと言ったら、付け治しは出来ないと思います 一度真言宗のお寺で相談してください 忘れる事は無いと思いますが、いつまでも引きずっていたら、次に生れてくる子供に影響します、ある程度忘れることも必要ですよ(^-^) お大事に

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

僕の女房は帝王切開で出産しましたから、出産直後でベッドで苦しんで 居る女房の姿を見ているので、多少は貴女の気持ちは分かります。 どうも貴女の家庭は複雑なんですね。三方で御骨の取り合いをしている ようで、この世に日の目を見られなかった赤ちゃんが可哀そうです。 同居ではないようですから、それなら貴女方の独自の御墓を作られて、 その御墓の傍に水子供養の墓を作られたらどうでしょうか。これだった ら御骨の取り合いは無くなるはずです。水子供養の御墓を掘り返してま で奪い取ろうとはしないはずです。御墓を作って入れてしまえば、誰も 奪いようがありませんので、御墓を作るまでは御自宅に安置して御墓が 完成した時点で御墓に入れられたらどうでしょうか。 当分の間は手元に置きたい気持ちはわかりますが、手元にあれば何時で も奪えると言う事です。それでは赤ちゃんは成仏が出来ないので、出来 るだけ早く赤ちゃんが成仏出来るようにするのが親としても務めではな いかと思います。御墓が完成するまでは、義両親や実両親に話さない事 です。絶対に奪おうとして御墓を作る事も出来なくなります。 貴女方は親元を離れ、独自の家庭を築かれています。御主人は長男のよ うですが、通常なら他界後は実家の御墓に入る事になりますよね。今の 状況を考えると、実家(御主人の実家)から分家しないと今後もトラブ ルは続くのではないかと思います。そのために独自の御墓を作ったらど うかなと考えた訳です。その事を双方の両親抜きで御主人と相談された らどうでしょうか。

riihina
質問者

お礼

誤解を与えてしまったみたいなのですが、私の親は私達夫婦と同じ考えで、娘は私達夫婦が供養すべきだと考えています。 なので、私達夫婦と私の親VS義両親となってます。 私達自身でお墓を建てる事は考えてもいませんでした。今回の事があり、私にこの先、何かあっても旦那の実家のお墓に入るのは嫌だなので、永代供養してもらったらそれでいいと旦那に話したところ、自分と私が離れ離れになるのは嫌だと言っていたので、それも解決出来るかもしれません。(法名がついてしまったが為に、旦那の実家のお寺の過去帳に娘が記載されるのも嫌なのですが…) ですが、今すぐにお墓を建てるというのも難しいと思うので、とりあえず今考えているお寺で遺骨を預かっていただこうと思います。(cactus48さんのおっしゃる通り遺骨を奪われては困るので) お墓を建てる事を含め、これから先の事を夫婦でじっくり話し合っていこうと思います。 ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

No.1さんに同感です。 貴女は御主人の元に嫁がれた身ですから、御主人が浄土真宗なら貴女も 浄土真宗の檀家になったと言う事です。 御実家は真言宗のようですが、納骨を嫁ぎ先の寺にしないで実家の寺に したら、御主人や義両親の立場はどうなるのですか。 この世に生を受けないで死んでしまったのですが、一時的にもお腹の中 で生きていた貴女と御主人の子ですよね。死んでしまったからと実家の 寺に納めてしまったら、今後の供養は誰が見るのですか。 貴女の嫁ぎ先には御墓は無いのですか。もし御墓があったとしても水子 は本来の墓には入れません。どこの御墓でも同じですが、御墓の傍に別 に御墓を建てます。

riihina
質問者

お礼

199012さんへのお礼に書かせて頂いたので、失礼だとは思いますが重複する部分は省略させていただきます。 嫁ぎ先にお墓はあります。そして、旦那は長男です。しかし、娘がお腹で亡くなっている事を知った時に旦那と話し合い、水子供養(永代供養)していただこうと決めました。質問文にも書きましたが、私は火葬に立ち合えませんでした。 火葬後に義両親と旦那と実母が遺骨をめぐり揉めたそうです。(この時点では、水子供養する事はまだ私達夫婦しか知りません) 義両親が娘の遺骨を持って帰ると言い出し、実母が「rihiinaは赤ちゃんを抱く事も出来なかったし、赤ちゃんも抱いてもらえなかったのだから、離れ離れにするのは可哀想」と、また旦那が「娘はrihiinaの所に連れて帰る」と言った事に対して「お前を養子にやった訳ではない、骨はこちらのものだ」と怒鳴り無理やり遺骨を持って帰ろうとしたそうです。意味が分かりません。義両親と同居しているのならともかく、娘は私の所に帰って来るのが当たり前だと思っていました。cactus48さんの言う通り生きて光を見る事は出来ませんでしたが、生まれてくる事を楽しみに待っていた旦那と私の子供です。しかし、先日も49日には遺骨を返せと連絡がありました。私の実家の寺に納骨はしませんが、したとしても、今の私にとって義両親の立場なんてどーでもいいんです。私と娘を引き離そうとした事は許せないので… 話が随分ずれてしまってすいませんでした。 ありがとうございました。

  • 199012
  • ベストアンサー率33% (94/284)
回答No.1

義両親は浄真宗の為、浄土真宗寺院から法名をいただいたと理解しますが、なぜ貴方は実家の真言宗に納骨するのですか?嫁いだ先、ご主人の実家の宗派では不服ですか?いずれの宗派も先祖供養に関してはあまり懇ろではありません。遺骨を分骨という方法もあります。浄土真宗と真言宗のお寺に分けて納骨する。別に「法名」は返上する必要はありません。これはお寺の記録として残るものですから、そのままいただいたままで結構です。

riihina
質問者

お礼

実家のお墓に娘の遺骨を納骨するのではありません。私達夫婦は結婚してしばらく子供に恵まれませんでした。 周りからのプレッシャーもあり、私の次の誕生日までに授かる事が出来なければ不妊治療をする予定でした。その前に子宝に恵まれるお寺が近くにある事を知ったので、夫婦でお参りに行きました。するとその月に妊娠が判明し、無事に長男を出産しました。妊娠したのは偶然だったと言えば偶然。お参りしなくても授かったかもしれません。ですが、何か縁を感じました。そして、二人目もお参りしようと話をしていた矢先、妊娠が判明したので、今回は行きませんでした。 そのお寺は、水子供養もしていただけるので、息子との縁を下さったお寺にて娘をお願いしたいと思ったのです。それがまたまた八十八ヶ所の札所で真言宗なのです。 法名は返上しなくても大丈夫との事なので安心しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法名を頂きたいのですが・・・

    御世話になります。 先日父が他界しました。葬儀を段取りしている時は父の宗派が分からず、とりあえず無宗派扱い(葬儀をしたお寺は真言宗でした。)で葬儀を挙げたのですが、葬儀が終わった後に浄土真宗と判明しました。 なので、位牌には本名が書かれたままです。 ここで質問なのですが、浄土真宗と判明してもどの派なのかは分かりません。ただ、父の部屋を整理していたら法名軸が出てきて、そこには先祖代々の法名が書いてあり、頭には必ず釋の文字が入っています。 法名だけを見てどの派なのか分かるものなのですか? また、法名だけを頂くときにお寺にお布施はどの位渡せばいいのですか?相場がまったく分かりません。 以上、宜しく御願いします。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

    先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

  • 戦前の浄土真宗の弔いにつきまして

    浄土真宗にお詳しい方にお尋ね致します どうかよろしくお願い致します 先祖のお墓を探しておりまして、弔っていただいた浄土真宗のお寺がわかりました (一族の没年は明治20年から昭和16年までです) お寺の過去台帳に全員の俗名と法名が載っておりますが そちらにはお墓はなく、納骨もなく、預骨の台帳にも載っていないそうです 古くからある公営の墓地も探しましたが埋葬の記録はありません 調べてみますと浄土真宗ではお墓や遺骨は重要ではないということがわかりました まだお墓は探してはいるのですが、亡くなった後に弔っていただき法名もいただき 火葬にして遺骨をお寺にお任せしたという可能性が高いのでしょうか あるいはお寺で弔っていただいてその後はすべてお任せして合祀合葬されたと 考えたほうがいいのでしょうか

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 戒名から法名へ変更 お布施はいくら?

    真言宗の戒名から浄土真宗の法名へお寺さんにお頼みして変えてもらおうと思っております。その際お寺さんへお礼は、いくら包めば一般的に常識にかなうでしょうか?  教えてください! 

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 同じ宗派なのに法名に付けない文字があるのですか?

    父が先月末に亡くなりました。父は広島で長年姉夫婦と一緒に同居生活をしていましたが父の認知が酷くなり広島の自宅では介護困難となり最終的には私の住む福岡(勤務している病院に入院)で最後を看取りみとり葬儀も福岡で執り行いました。葬儀は浄土真宗(東本願寺)で法名も頂きましたが、四十九日後の納骨は母と姉夫婦が住む広島の霊園に納めるの予定ですが、そこの霊園で管理されているお寺の方から法名について「こちら(広島)では普通は使わない文字です」とのことで納得されず法名が変わるようです。法名は【○○慰○○・・・】なのですがこの【慰】という文字が駄目みたいです。広島でのお寺も同じ浄土真宗(東本願寺)なのですが何故駄目なのかが解りませんので何方か教えていただけますでしょうか

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。

専門家に質問してみよう