• 締切済み

同じ宗派なのに法名に付けない文字があるのですか?

父が先月末に亡くなりました。父は広島で長年姉夫婦と一緒に同居生活をしていましたが父の認知が酷くなり広島の自宅では介護困難となり最終的には私の住む福岡(勤務している病院に入院)で最後を看取りみとり葬儀も福岡で執り行いました。葬儀は浄土真宗(東本願寺)で法名も頂きましたが、四十九日後の納骨は母と姉夫婦が住む広島の霊園に納めるの予定ですが、そこの霊園で管理されているお寺の方から法名について「こちら(広島)では普通は使わない文字です」とのことで納得されず法名が変わるようです。法名は【○○慰○○・・・】なのですがこの【慰】という文字が駄目みたいです。広島でのお寺も同じ浄土真宗(東本願寺)なのですが何故駄目なのかが解りませんので何方か教えていただけますでしょうか

noname#180821
noname#180821

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 新潟の浄土真宗(大谷派=お東様)ですが、こちらでもその文字は使いませんね。  男性なら「釈○○」、  女性なら「釈尼○○」です。  質素、明快です。  ○○は、浄土真宗で大切にしているお経などから採るようです。  お寺の院主(大谷派の5人いる最高役員の一人になったこともある人)が亡くなった時も、そうだったと記憶しています(かなり昔のことですので曖昧ですが)。  こちらでは、まあ普段からいろいろ御布施を渡してあるということもありますが、葬儀にあたり特に「法名料」というようなものは取られません。  ですから、法名料を再度受け取るために名前を付け替える、という可能性は考えにくいんですけどねぇ。  お金が欲しいなら、堂々と霊園管理料をいただけばいいわけですし。  広島のお坊さんは、「大谷派の法名の付け方(ルール)に反している」と考えたのではないでしょうか。  「いったん、その名前で仏弟子になったので、なんとかその名前でお願いします」と懇願してみられてはいかがでしょう。  「読経などに際して法名を呼ぶ時は、問題の部分を省略してくださってけっこうですので」と。 -----  万に一つの可能性ですが、亡くなられた所が九州だと「西本願寺(本願寺派)」の法名ということはないのでしょうか?  つまり、お願いするお坊さんを間違った可能性は?  

noname#180821
質問者

お礼

お坊さんは福岡も広島も浄土真宗(東本願寺)と聞いていますので間違ってはいないと思います。法名は「大安慰釈〇〇〇〇」と8文字ついています。 広島のお坊さんは「慰」を付けたのには何か意味があってこの字をつかったのか解れば教えて欲しいとの事だった様ですが、姉夫婦が意味を知るために福岡のお坊さんへ電話を掛けたと思っていましたが実際の内容は法名の変更にまで至っていたようです。義理の兄からは「広島には広島のやり方があるから・・・」と言われたので、口出し無用と言わんばかりの言葉ですね。この件を境に一切の口出しはしないと思っていますが自分の心の中での何が正解で何が不正解なのかが知りたくて納得いく回答が皆様のご意見から得られたらと思い書かせて頂きました。有難うございました

noname#205881
noname#205881
回答No.3

地獄の沙汰も金次第と言うことで 他所からの法名駄目と言うことで自分の所で新しい法名付けさせて法名料儲けだよ、 法名料だって10万位は取られるだろうに。

noname#180821
質問者

お礼

その通りです。法名料は10万円かかりましたが無駄になりました。たった一文字が受け入れられない結果でした。

回答No.2

貴方は気分を害してるでしょうね。お察しします。日本に限らず外国でもありうると思いますが、日本は特に強いです。 「郷に入れば郷に従え」とよくいいますが、知らない者に対して広い心を持ち合わせていないのか、すぐ従わせようとします。 ほとんど誰でも自分の主張を貫こうとします。人より知っている事があれば偉そうにしたいのでしょう。礼儀作法や言葉づかい 他にもいっぱいあります。本当に大事なことならともかく、どうでもいいことにこだわる人の多いこと。こちらはどうでもいいことなのに相手は人生がかかっているんでしょうね。 日本は法治国家であり、徳治国家でも仏教国でもキリスト教国でもありません。本当の仏教からも遠く離れています。 「子が生まれれば神社に、結婚式はキリスト教で、死んだら仏教で」でわかるでしょう。 基本的に仏教は釈尊の教えで「人が死ねば生まれ変わる」という教えである。秋川雅史さんの「千の風になって」の歌詞にある「お墓に私はいません」というように・・・お墓も位牌も必要ないんです。もちろん愛する人を亡くした方は悲しみのあまり、遺品や位牌やお墓で霊と会話したいと思う方は造ればいいと思います。 法律的には記念碑みたいに好きな墓石に好きな字や絵を、色も好みでいいと思う。最近はいろいろあるみたいです。ネット墓もあるし、もちろんなくてもいい。 宗教的な事や目に見えない事で商売すれば全て霊感商法にあたると私は思います。一流ホテルで高級料理を食べて心も体も満足出来るのは信じてるからであり、後で食べ残しだとわかれば憤慨します。葬式も上・中・普通があっても申し合わせたように、どれも高い。独占禁止法に引っかかってもよさそうだが、日本人の「人によく思われたい」という見栄がある以上、問題にはならない。需要があるから供給するということでしょう。お中元やお歳暮を有名百貨店等で買って送るのもそのためです。 日本人の文化が恥と穢れだという説があり、あたっているように思う。 結論はそうなのだが、特に日本人は「みえ」をはりたがるし、自分のまわりの友人・親戚・うわさ等をめっちゃ気にして生きている。自由になればいいのに自由になれない。自分が自由になれないから相手(他人)を拘束してしまう。まるでいじめのパターンのように・・・だから、怖い人・強い人・権力者(警察など)悪賢い人の言いなりになるしかないんです。悲しいです・・・・・ 「慰」がなぜだめなのかの答えになっていませんが、「四」は(幸せ)の「し」なのに(死ぬ)の「し」だから「縁起が悪い」の類でしょうね。先に言った人か、強く言った人の勝ちということで・・・・

noname#180821
質問者

お礼

今回の事を経験に慎重にならなくてはと思いました。法名の問題があまりに特殊すぎて皆様の意見を知りたくてお尋ねしました。今日の霊園、墓地に行くと珍しい形のお墓があるのに驚きとともにとても素敵な印象を受けるお墓もありました。  今後父のお墓を見守っていくのは主に姉夫婦となるので姉夫婦の思うように任せるしかないというのが私なりの回答となりそうです・・・。ご意見ありがとうございました。

noname#158581
noname#158581
回答No.1

同じ宗派でもお葬式のやり方など地方によって違うのです。私の父も今年の1月に亡くなりました。母親が認知なので長男の私が喪主を務めましたが、出席した親せき筋からは俺の方では順番が逆だの何だのかんだのと文句タラたらであたまにきましたね。おやじは福島出身ですが若い時に、埼玉に転勤して以来ずつと埼玉でした。わたしが、大学を卒業して就職したころだと思いますが、自分のお墓と墓石を買ったのです。そして義理堅く毎年お盆にはお寺に寄付してました。それも福島の実家と同じ曹洞宗を選んでまで。同じ宗派なのに。田舎と都市部では通夜告別式は自宅でやるものでした。そして火葬場に行くのですが、どっちが先で後だったか忘れてしまいましたが、とにかく順番が逆だぞなんて文句言ったってしかたないだろこつちにはこっちのやり方があるんだと怒ってやりました。葬祭場の担当者に聞くと。そういう意見の食い違いから喧嘩になり、絶縁だとか暴れる家も多いそうです。貴方のお父様も広島出身であっても、お葬式は福岡で執り行ったわけですよね。随分遠距離でしょ。そのかんけいだと思いますよ。かといって今更、戒名変えててくださいとは福岡のお坊さんには言えないでしょ。広島の霊園がどうしてもうけないというなら、どんな宗派でもOKの霊園見つけなきゃならないです。それから亡くなってから49日に納骨式やるわけでその間は骨は仏壇のわきに置くのですが、私の場合親せき筋が皆高齢で、実家の叔母が                      49日に来るのは大変だから納骨まで一気にやってくれ というものですから住職に無理を承知で頼みこみましたところ。快く引き受けてもらいました。霊園とはトラブル起こさない方が賢明と思います。亡くなられたお父様もあの世で静かに眠れません。

noname#180821
質問者

お礼

皆様早速のお返事を有難うございました。どうやら同じ宗派でも地方又はお坊さんにより法名へ使う文字に使う使わないの拘りがあるのでしょうね。広島に住む姉夫婦はこれから先ずっとその霊園とお寺との縁が続くので揉めたくないと言っていたので言われる通りに法名を四十九日が過ぎたら変えてもらう方向で話が進んでいるようです。福岡のお坊さんへは姉夫婦が勝手に電話連絡をして経緯を話したみたいでお坊さんの方から「法名を変えられても良いですよ・・・」とお返事をされたようです。たぶん福岡のお坊さんの心の中では気分を害された事と思いますが、姉夫婦と霊園との関係を思ってのお返事なのかなと思います。今回この法名を変える件で私も夫もとても気持ちが複雑になりました(姉夫婦を今後見る目も変わりそうな勢いです)。夫側の身内ではこの坊さんとの縁は大事にこれからも続けていきたいので関係が崩れないように今回の事は誤らなくてはと思っています。余談ですが法名料は10万円出しましたが捨て金となりました。お葬式は父が高齢であり兄弟が皆亡くなっており親戚が少ないのと葬儀が福岡という事で家族葬でしたのですが姉から「こんな盛大にしなくても良かったのに」とまで言われ虚しくなりました(葬儀担当者との色々と段取りを決める時には姉夫婦も一緒に説明を聞いて納得しての葬儀をしたのに何を今更言ってるのって感じでした・・・)歳をとるとともに色んな経験や今まで人間関係で見えなかったもが見えてきたりと勉強させられています。 

関連するQ&A

  • 法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

    先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 法名を頂きたいのですが・・・

    御世話になります。 先日父が他界しました。葬儀を段取りしている時は父の宗派が分からず、とりあえず無宗派扱い(葬儀をしたお寺は真言宗でした。)で葬儀を挙げたのですが、葬儀が終わった後に浄土真宗と判明しました。 なので、位牌には本名が書かれたままです。 ここで質問なのですが、浄土真宗と判明してもどの派なのかは分かりません。ただ、父の部屋を整理していたら法名軸が出てきて、そこには先祖代々の法名が書いてあり、頭には必ず釋の文字が入っています。 法名だけを見てどの派なのか分かるものなのですか? また、法名だけを頂くときにお寺にお布施はどの位渡せばいいのですか?相場がまったく分かりません。 以上、宜しく御願いします。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 法名、院号取得について

    ちょうど1週間前に母が旅立ちました。 病院で亡くなったので、病院の葬儀屋にお坊さんも手配してもらいました。 祖父、祖母も浄土真宗西本願寺だったので、母も同じようにしてあげました。 葬儀のときに初七日も合わせて行い、次は四十九日、納骨が残ってます。 父も末期の癌で時間があまりありません。 墓は広島と決まっているのですが、東京暮らしが長く特に固定のお寺はありません。 父がどうしても京都の西本願寺で名前をもらうと言っており、電話で確認したところ法名はダメといわれました。 そこで、東京でお寺の知り合いもいない場合、どこで法名をもらうことがよいのでしょうか? また、お布施はいくらが妥当なのでしょうか? ちなみに葬儀でお願いしたお寺さんはちょっと避けたいと思ってます。 ご経験のある方または専門家の方のご意見お願いいたします。

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • お寺さんとはどこもお付き合いがなく、先日の葬儀では葬儀会社から紹介して

    お寺さんとはどこもお付き合いがなく、先日の葬儀では葬儀会社から紹介してもらって無事に葬儀も済ませましたが、うちの家系は浄土真宗興正派で西本願寺だったのですが、来てもらったのは 大谷派(東本願寺)のお寺さんだったのです!冷や汗出ましたが! 法名はもちろん、49日の法事ももうお願いしてあるのですが これって西と東が違うのはいけないことなのでしょうか? 今からまた西のお寺さんを探さないといけないのでしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 法名(戒名)って必要でしょうか?

    うちは浄土真宗の檀家です。 葬儀をほんとうは無宗教で行いたいのですが お墓がお寺にあるので仏式で行うことになると思いますが 法名って必ず必要なものなんでしょうか?

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

  • 家の宗派について

    先日、父が亡くなりました。我が家は、俗に言う分家でいままで仏壇やお墓がなく、お寺さんとのお付き合いもありませんでした。しかい、父の葬儀に際してどこかのお寺さんにお願いしなくてはならなく、葬儀業者さんに紹介していただき、浄土真宗系のお坊さんにお世話になりました。 しかし、その後父の実家は浄土宗を信心していたことが判り、お仏壇の購入を前に浄土宗に変わろうかと思案しています。 そこで、みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、一度浄土真宗で送り出した故人を、遺族の都合(実家の宗派など)で浄土宗に改宗することはどう思いますか? 私の気持ちは、いままで信心が無かったが父の死を機会にお寺とお付き合いするのですが、お葬式で縁があった浄土真宗とお付き合いするか?もしくは、父が天国で合流する親兄弟とあわせて、浄土宗にするか?もし、改宗するばあい、お葬式を浄土真宗の慣わしで送ったので、白装束ではありませんし、戒名ではなく法名です。そのような事実を無視して改宗してもいいのかと気持ちがゆらいでいます。 浄土宗のお寺に相談を聴いてもらいましたが、四十九日の法要は筋を立てる意味でいままでのお寺にお願いして、その後のお付き合いは構いませんよと言っていただいています。 今後、私自身や子供の代まで続く問題ですので、いろんな方の意見を聞いて結論を出そうと思っています。どうかいろんなアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう