• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての投稿なので質問の仕方間違えていたらすみません。)

幼児の防犯ポスター協賛広告の依頼があるが信用できるか不明

tkazの回答

  • ベストアンサー
  • tkaz
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

ポスター自体は作成されているようですが、実際に配布されているかまでは、わかりませんね http://active-osugi.cocolog-wbs.com/tennissatte/2007/05/post_32ae.html やはり、お近くの保育園などに、過去の配布実績などをお問い合わせされた方がよいのではと思います。 防犯ポスターといいつつ、結局は、ただの広告ですので、会社として、それだけの広告費を払う価値があるのかをよく検討ならることをお勧めします。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324197803
yoshiyoshi4432
質問者

お礼

ありがとうございます。 知っている保育園に問い合わせてみます。 配布されている事さえ確実であれば、多少なりとも広告の価値はあるかと思うので、試しに一度載せてみようと思います。

関連するQ&A

  • 広告掲載・サンプリングの料金について

    はじめまして 都内の大学に通う者です。 今度学園祭にて企業と提携してサンプリングや学園祭のイベント告知フライヤーに広告を載せて配布しようと考えています。 そこで相場を知りたいのでいろいろ調べてみましたが有効なものが見つかりませんでした。 もしわかる方がいらっしゃれば下記の広告料金およびサンプリング料金の相場を教えてください。 (1)イベント告知フライヤー2万部の裏面全面広告 (2)イベント告知フライヤー2万部の表面の下の方に協賛企業として社名、ロゴの掲載 (3)サンプリング5000部(ビラ・冊子・試供品など) (4)イベント告知ポスター500部に協賛企業として社名、ロゴの掲載 よろしくお願いします

  • 公立小学校配布物について

    先日、越谷市内の小学校入学式の配布物で連絡帳がありました。 何と、大手の通信教育会社の提供物です。 資料請求の葉書まで付いております。 越谷市によると、民間企業の宣伝/広告/ポスターは一切しない 方針に関わらずこのような事がありました。 一部の小学校への配布物なので、市教育委員会は知らないのでは と思います。 私は、市側に回収すべきと連絡しましたが、皆さんの意見を 教えて下さい。

  • 会社にスポーツ協賛をお願いされたら

    小さな会社を経営していますが、 地域の小学校のスポーツクラブが、全国大会出場を決めたとの事で、 直接的な関わりはないのですが、協賛広告をお願いされました。 我が家にも同じ小学校に通う子供がいますが、 そのスポーツクラブに所属していません。 掲載広告は会社で購読している新聞でもありません。 小学校地域にある各会社に広告依頼をしているようです。 広告は小さいものは15,000円~100,000円までと幅がありますが、 今回このような依頼は初めてなので、 一度、協賛することによって継続して支援をお願いされるのではないかと 危惧しています。 今まで多少のかかわりがあったのなら喜んで協賛しますが、 お互い仕事等で関わることはないので、 スポーツクラブのことも知りませんでした。 この場合、会社としては協賛するのと、 今回はお断りするのと、どちらがよいのか、 会社経営などされている方、参考意見お願いします。

  • 協賛金をもらう際の契約書について

    僕が所属しているサークル(大学生の)で、夏にイベントをやるのですが、そのために企業から企業の広告をイベントで配布するパンフに載せるなどの行為と引き換えに、協賛金を貰おうと思っています。 そして、もし協賛金がもらえることになったら、その旨を明記した契約書(覚書といった方が正確なのでしょうか?)を企業とかわしたいと考えています。 そこで質問なのですが、サークルが企業と契約書を結ぶ際はサークルとして契約を結びことができるのでしょうか?それとも、サークルとしてではなく、個人として企業と契約を結ばなくてはいけないのでしょうか? 以前、サークルは人格がないので契約などはできないと聞いたことがあり、疑問に思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 評判のよいホームページ・Website

    インターネット広告の研究をしています。 企業のホームページ・Websiteのランクを公表しているサイトや雑誌をご存知でしたら教えて下さい。 既存の広告では、新聞社や広告会社で表彰をしていますが、ホームページ広告についてのリストはないのでしょうか。 アメリカには Lycos5%というのがあるそうで、日本にも 同じような、利用者から見たよく出来ているホームページのリストを探しています。

  • 文化祭で集める協賛について

    私は北海道の地方都市に住む大学4年生です。大学で文化祭実行委員をやっています。質問はこの文化祭で集める協賛についてです。 実行委員では、文化祭の予算のために市内にある企業にパンフレット広告、物品、資金などで協賛をお願いしています。金額としては5000円~多いところで10万円いただけるところもあります。 実際に企業に協賛をお願いする前は、協賛することのメリットや、自分たちがいかに客を集められる企画を計画しているかを説明できるようにしたり、訪問する際には服装にも気をつける(茶髪は禁止しました)などとにかく自分たちの誠意を見せようと準備しました。 しかし、実際に企業を回ってみると文化祭の企画の内容なんて聞かれず、学生なのにスーツなんか着てえらいねーと言われ、座って話すことの方が珍しくほとんどが立ち話でしかも金額や、広告のサイズの話をするだけ、10分もかからず協賛金をいただけてしまいます。 大学の近くにある店や、大学のOBがいる企業などなら、協賛が出しやすいとは思いますが、中には大学から数キロ離れている会社も少なくありません。 自分が言うのもなんですが、大学からもこんなに遠いし学生が来るわけでもなさそうなのにどうしてこんなに簡単にお金をくれるんだろう?と思ってしまいます。 みなさんが会社やお店の責任者なら学園祭の協賛の要請があったらを協力しますか?また協力するのはどのような理由からですか? お話聞かせていただきたいです!

  • 産経新聞の協賛広告依頼

    産経新聞を購読はしていませんが、 地域のあることの協賛広告を載せてほしいとの依頼がありました。 ある活動に関して、全国大会出場の応援を地域版に載せるので、 協賛してほしいとの依頼でしたが、 突然のFAXと電話での依頼で、 本来なら、新聞紙面などを届けて、このような場所にこのように載せる。 という説明もなく、 一方的に感じられます。 産経新聞には嫌なイメージはありませんが、 広告依頼のやり方に疑問を感じます。 このご時世、会社経営をしている側としても、 メリットがないことにボランティア的に協力することは控えたいところですが、 好意的な印象があれば、協力できますが、 一方的に縁がないところに依頼してくるのはどう思いますか?

  • パンフレットの広告営業 広告代理店へのアプローチて

    パンフレットの広告営業 広告代理店へのアプローチについて こんにちは。大学生20歳です。私は学園祭と大学の新歓・オリエンテーションの実行委員をしておりますが、そこで作成するパンフレットの広告取りの仕事をしています。企業や商店に依頼して広告協賛をしてもらい資金調達を行っています。1年ほどやって広告取りやすい業種に、学生のニーズがある業種(不動産、車校、資格学校etc..)や大学関係企業、OBOG関連の企業などがあると考えていますが、クライアント企業の広告を扱う広告代理店はどうかなと思っています。以前、1件だけ広告代理店通しての取引がありました。代理店側からこちらに電話がかかってきて、一番高い裏表紙で出させてくれないかということで契約しました。(クライアントの企業的におそらく主に就活生への広告だったと推測していますが・・・)これは、代理店側から私たちのパンフレットという媒体に広告出したいと持ちかけてきたパターンですが、逆にこちらから代理店に広告出してくれと交渉するにはどのようなアプローチが有効でしょうか。媒体部?に掛け合うのが一番早いんでしょうか。社会人ではないのでよく分からないのですが、どういった文言で交渉すればいいのかいまいちつかめないのでアドバイスよろしくお願いします。ちなみに今回の媒体は入学生全員(7000~8000人)に配布するオリエンテーションパンフレットです。 よろしくお願いします。

  • 訪問先の社名一覧表示は法的に問題があるか

    ボランティアの一環で地元に無料配布する防災マップの制作費を地元の商店、会社の協賛広告で賄う活動をしておりますが、その防災マップに協賛広告の案内に訪問した先の社名、店名を「ご案内訪問先一覧」として活動報告の一環として掲載したいと思います。この場合、協賛を頂いた社名、店名の文字色を変えて掲載することに問題はあるでしょうか?これだけご案内で訪問し、その中で協賛を得られたのはこちらです、と識別できるようにしたいのですが問題ありますでしょうか?また、訪問案内時にその旨を伝えるほうが良いか、又は案内資料にその旨を記載するべきでしょうか?賢明なアドバイをお願いします。

  • 協賛金と広告料と寄付金の違い

    あるイベントを予定しているのですが、協賛金という名目で企業が資金を提供してくれるお金と、企業がウチの会社の広告を出して宣伝をしてくれといって出してくれるお金と、寄付と言う名目で無償で出してくれるお金は経理的にどう扱わなければいけないのでしょうか?またそれぞれのお金はイベント主催側が自由に使うことができますか?