• ベストアンサー

協賛金と広告料と寄付金の違い

あるイベントを予定しているのですが、協賛金という名目で企業が資金を提供してくれるお金と、企業がウチの会社の広告を出して宣伝をしてくれといって出してくれるお金と、寄付と言う名目で無償で出してくれるお金は経理的にどう扱わなければいけないのでしょうか?またそれぞれのお金はイベント主催側が自由に使うことができますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.2

主催者が1社のみ、共催者なしの前提で、おおむね次のようなところでしょう。 1.寄付金   ・支払う側:法人税申告で損金算入に限度あり。消費税は課税仕入にならない。   ・受け取る側:入金時の収入。消費税はかからない。イベント経費は全額経費。課税仕入れになるかどうかは内容による(人件費などは課税仕入れにならない)。 2.広告料   ・支払う側:全額経費(具体的に広告が開始されるまでは前払金)。課税仕入になる。   ・受け取る側:広告開始時の収入。課税売上げ。イベント経費は全額経費。課税仕入れになるかどうかは内容による(人件費などは課税仕入れにならない)。 3.協賛金   いろいろなパターンがあると思いますが、一般的には、   ・支払う側:支払い時は仮払金。イベント終了後の収支報告書に従って自社の負担割合分が経費・課税仕入れとなる。   ・受け取る側:受け取り時は預かり金。イベント終了後、収支報告書を作成し、協賛者に報告。自社の経費・課税仕入れとなるのは自社負担分に相当する金額。   共催者の場合と違って、協賛者の場合には、仮にそのイベントで赤字が出ても赤字負担はさせず(追加入金は求めない)、赤字の補填は主催者がするのが一般的でしょう。その一方で、イベントで黒字になるようなことがあれば、分配も考える必要があると思います。

その他の回答 (1)

noname#77757
noname#77757
回答No.1

* 協賛金・・・計画に賛成して協力してくれるお金。 * 寄付金・・・(公的事業などに)金品を差し出す事であるが、会社側は不必要な出費はしないはずなので、一応会社の経費になります。  ちょっとややこしいが、公共に役に立つものは特例で、税の対象外になる。  (1)国又地方公共団体に対する寄付金。  (2)指定寄付金・・・学校・お寺など。  (3)試験研究法人への寄付金・・・科学技術・教育。 *広告宣伝費は次の事を言う。  (1)マスコミ・・・新聞・雑誌への掲載。TV・ラジオ・映画・スライドの上映。    (2)屋外広告・・・・ネオン、看板、ベンチ修繕に関する費用。  (3)宣伝用物品・・・・ポスター・チラシ・デスプレーステッカー等。  (4)催しもの・・・・展示会等に於ける会場費、マネキン、歌手への謝礼。  (5)PR室・・・・PR室維持修繕に関する費用、参加者に対する接待費用、送迎用バスのガソリン代、修理代、税金、保険料。  上記を参考にしてください。やや自信ありです。

関連するQ&A

  • 協賛金で余ったお金

    あるイベントを主催して企業などから協賛金を集め、そのイベントは無事に 終わったのですが、集めた協賛金が余ってしまいました。そのお金の処理に困っているのですが、たとえばその余ったお金を打ち上げ代などに使うことは違法になるのでしょうか?もしくは余ったお金は企業に返さないといけないのでしょうか?またその余ったお金を別のイベントの経費として使っても いいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 震災関連の費用は寄付金?交際費?広告宣伝費?

    お世話になっております。 取引先から被災者支援プロジェクトを主催するので協賛金をお願いしたいという 旨のお話があり、当社から10万円の協賛をすることになりました。 被災地で、出店等をするみたいです。 この場合に、勘定科目はどうすればよろしいでしょうか? 交際費で処理しないといけないのでしょうか? それとも、寄付金でしょうか? はたまた、損金に算入できる広告宣伝費でしょうか? ただ、イベントのチラシ等はないみたいです。 何卒、ご指導の程よろしく願います。

  • 協賛企業から戴いた商品は無償で提供するべき?

    クラブイベントを開催予定です。 ありがたいことに、とある企業の方が協賛を申し出てくれました。 自社の飲料(約定価300円くらい)を無償でたくさん提供してくださるそうです。 イベント中は飲み物は有料で販売する予定ですが、 協賛企業から戴いた商品は、お客様には無償で提供するべきでしょうか?

  • 協賛金の勘定科目について

    花火大会に奉納花火を提供する予定です。パンフレットには会社名が載り、会場では会社名がアナウンスされます。この場合、寄付金で処理すべきか、広告宣伝費で処理すべきか教えてください。金額は10万円程度です。 また、他にも協賛金を納めパンフレット等に会社名が載る場合、寄付金にすべきものなのか広告宣伝費にすべきものなのか、はっきりとした基準が分かりません。つきましては、金額的な基準があれば併せて教えてください。

  • イベントの協賛・後援企業団体

    私は数年前、あるイベントのスタッフをしました。イベント終了後の反省会にて、主催者は当然だが、協賛・後援として参加している企業団体がイベント内容の問い合わせを受けても答えられないのは如何なことか?と言う意見がありました。その問いに答えは割れてしまいました。 (1)主催者だけが分かればよい。 (2)協賛・後援企業団体も、ある程度の内容は把握すべき。 (3)協賛・後援企業団体も、内容の全体を把握すべき。 大きく分けて3つに答えが分かれました。一般的に、どれが正しいのでしょうか?

  • 文化祭で集める協賛について

    私は北海道の地方都市に住む大学4年生です。大学で文化祭実行委員をやっています。質問はこの文化祭で集める協賛についてです。 実行委員では、文化祭の予算のために市内にある企業にパンフレット広告、物品、資金などで協賛をお願いしています。金額としては5000円~多いところで10万円いただけるところもあります。 実際に企業に協賛をお願いする前は、協賛することのメリットや、自分たちがいかに客を集められる企画を計画しているかを説明できるようにしたり、訪問する際には服装にも気をつける(茶髪は禁止しました)などとにかく自分たちの誠意を見せようと準備しました。 しかし、実際に企業を回ってみると文化祭の企画の内容なんて聞かれず、学生なのにスーツなんか着てえらいねーと言われ、座って話すことの方が珍しくほとんどが立ち話でしかも金額や、広告のサイズの話をするだけ、10分もかからず協賛金をいただけてしまいます。 大学の近くにある店や、大学のOBがいる企業などなら、協賛が出しやすいとは思いますが、中には大学から数キロ離れている会社も少なくありません。 自分が言うのもなんですが、大学からもこんなに遠いし学生が来るわけでもなさそうなのにどうしてこんなに簡単にお金をくれるんだろう?と思ってしまいます。 みなさんが会社やお店の責任者なら学園祭の協賛の要請があったらを協力しますか?また協力するのはどのような理由からですか? お話聞かせていただきたいです!

  • 協賛金をもらう際の契約書について

    僕が所属しているサークル(大学生の)で、夏にイベントをやるのですが、そのために企業から企業の広告をイベントで配布するパンフに載せるなどの行為と引き換えに、協賛金を貰おうと思っています。 そして、もし協賛金がもらえることになったら、その旨を明記した契約書(覚書といった方が正確なのでしょうか?)を企業とかわしたいと考えています。 そこで質問なのですが、サークルが企業と契約書を結ぶ際はサークルとして契約を結びことができるのでしょうか?それとも、サークルとしてではなく、個人として企業と契約を結ばなくてはいけないのでしょうか? 以前、サークルは人格がないので契約などはできないと聞いたことがあり、疑問に思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 広告宣伝費について

    経理初心者です。 アパレル・輸入雑貨の販売・卸をしております。 個人事業主で青色簡易申告です。 取引先へ協賛品をうちの商品から提供しました。 この場合、広告宣伝費として仕入額で処理してよいのですか? またその場合、売上は(売上とは言わないんですかね?) どのように計上すればよいのですか? 教えてください!

  • 自治体主催の企業協賛ってありますか?

    最近は自治体もお金がありません。何かするにも、多少の資金は必要です。その場合、その趣旨に理解を示す企業から、協賛金等を頂いてイベントや事業を行っても良いのでしょうか? 別に、その企業に恩恵を与えるわけではありませんが、一言名前ぐらいは言おうかなとも思いますが。 具体的には花火大会や祭りですが。

  • イベントに一般企業から協賛をとる方法について

    はじめて質問させていただきます。 今年の12月に友人と5人で主催するパーティーイベントに、一般企業から協賛をいただきたいと考えています。 これまでのイベントでは協賛などを考慮に入れたことがなく、まったく知識がありません。 どなたか、これまでに協賛をいただいたという経験のある方、もしくはこうした手続きに関して熟知している方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。 以下に、イベントの詳細を記載いたしますので、よろしくお願いします。 イベント詳細 ・人数:約70~100人 ・場所:都内のクラブ ・目的:忘年会・クリスマスパーティー ・参加年齢層:10代後半から30代前半 ・時間;2~3時間程度 なお、まったくの無知のため、完全に不可能なことを言っているかもしれません。 その際も、指摘していただけるとうれしいです。

専門家に質問してみよう