• ベストアンサー

いつもお世話になっています

いつもお世話になっています 物理化学の凝固点降下の実験についての質問です(>_<) 純水に、ある未知物質Xを、5%、10%、15%、20%入れ、それぞれ二つずつの凝固点を測定し、公式から分子量を出したのですが、横軸に濃度、縦軸に分子量をとるグラフにすると、参考書に載っているような右肩下がりのグラフになりません(;_;) どうしてでしょうか??

  • tmtw
  • お礼率52% (9/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 当たり前です。 分子の分子量は濃度にかかわりなく一定値ですから、 縦軸を分子量にしてしまっては、漢字の「一」の字のような横軸に平行なグラフになります。 おそらく、縦軸は凝固点にすべきだと思いますが。

関連するQ&A

  • 純水の凝固点を測定し、ベックマン温度計における0℃を知り、

    純水の凝固点を測定し、ベックマン温度計における0℃を知り、 つぎに濃度のことなるブドウ糖溶液(希薄)の凝固点を測定しました。 実験結果から、 凝固点降下度の計算式よりブドウ糖の平均分子量を求めました。 他にも 横軸に質量モル濃度、縦軸に分子量をとってグラフを作成し、 このグラフより外挿法によってブドウ糖の分子量が求められるそうなのですが・・・ この場合、グラフのどこを見て求めればよいのでしょうか?? グラフが苦手な私に何方か教えてくだされば・・・と思います><

  • 凝固点降下から求める分子量の誤差

    化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。 尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、 試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。 10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。 結果は、 尿素  -1.40 塩化ナトリウム  -3.40 でした。 次に、求めた凝固点から、 M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量} という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。 しかし、求めた分子量は、 尿素  63 塩化ナトリウム  15 となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、           塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。 この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。 尿素の分子量に誤差が出た、 塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?) の考えられる原因を教えてください。 レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 放射線検出器について

    初歩的な質問ですみません。最近放射線の測定器の勉強を始めた者です。 マルチチャンネルアナライザを用いて放射線の測定をするとエネルギーの低い状態から高い状態へ向かって右肩下がりのようなグラフになりますよね。あれはどうしてなのでしょうか。また、ピーク値が出たら放射性物質が検出されるって言われたのですが、ピーク値がなくても検出されてるような気がするのですが、どうなんでしょうか。わかりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 あと、縦軸が具体的になんなのかよくわかりません。横軸はエネルギーですよね? そのこともできればよろしくお願いします。

  • ばらつきとグラフの形

    1つの未知試料の濃度を3回測定し、その平均値を測定結果として 採用する仕事があるとします。 試料の濃度が高いものほど、3回の測定値のばらつきが大きくなる (ある意味当然?)気がしたので、 3回の測定値の平均値を横軸、 3回の測定値の標準偏差を縦軸にしてプロットしてみました。 予想は右肩上がりのボヤケタ棒状でしたが、 実際は右肩上がりの棒の下にもプロットが多く、 直角三角形(グラフなので右下が直角なのは当たり前ですが) をベタ塗りしたような分布図になりました。 つまり、濃度が高くてもばらつきが大きい場合も小さい場合も ある。いいかえると、濃度がたかくなるにつれ、ばらつきも 大きくばらついてくるのです。    質問は、分布図の形によって、ばらつきのモデルとか名称 とかってあるのかな?という事と、この測定系は普通なのか 悪いのか、あるいはなにか問題点が推測できるなら教えて 頂きたいのです。また参考になるサイトの紹介もあれば。  よろしくお願いします。

  • 凝固点降下度

    1kgの溶媒にwg溶かしたときの凝固点降下度をΔt(℃)とし、1mol/kgのときの凝固点降下度をkとすると,液体に溶解する物質の分子量Mはどのような式で表せますか?教えてください。

  • 0.010mol/kgグルコ

    0.010mol/kgグルコース(分子量180)水溶液(密度は1.0g/cm3)の凝固点降下度と27℃における浸透圧を計算し、有効数字2桁で答えよ。また、温度は小数点1桁の制度で、圧力は1Paの精度で測定できるとすると、凝固点降下と浸透圧のどちらが分子量測定に適しているか。理由とともに答えなさい。 ただし、1.01×10^5Pa下で測定を行い、水のモル凝固点降下は1.85K・kg/mol、R=8.3×10^3L・Pa/(k・mol)とする。 (解答をお願いします)

  • 高分子の蒸気圧降下について(オスモメーター)

    こんにちは。 質問は 「分子量500以上の高分子が溶解した溶液の蒸気圧は濃度によって、 どのように変化するのでしょうか。」 です。 最近オスモメーターというものを使い始めました。 蒸気圧降下により、高分子の分子量を測定するものです。 この装置の説明書に希薄溶液では蒸気圧降下はRaoultの法則に従い、 濃度と蒸気圧降下は比例するが、試料(溶質)の分子量が500以上の場合、直線にならないと書いています。 この説明書によると、測定値(∝蒸気圧降下)を 濃度で割ったものが、濃度と一次の関係にあり、 濃度を0としたとき(つまり切片)の測定値を採用する かたちになっています。 その理論の根拠がわからないので、私は濃度を3点とったなら、その測定値の平均を採用しようと思っていますが、 どちらが正しいのか、教えていただきたい次第です。 参考までに、私の調べる試料は分子量1000g/mol程度で、 この装置は切片を取る場合と平均を取る場合で、10% 程度の誤差があるようです。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • 凝固点降下?

    水溶液の凝固点降下度は、同一分子量の物質を比較した時、電解質物質として分類されている化合物を溶解した溶液が大きい。 この理由が分かりません。できれば詳しく教えて下さい。