• 締切済み

高分子の蒸気圧降下について(オスモメーター)

こんにちは。 質問は 「分子量500以上の高分子が溶解した溶液の蒸気圧は濃度によって、 どのように変化するのでしょうか。」 です。 最近オスモメーターというものを使い始めました。 蒸気圧降下により、高分子の分子量を測定するものです。 この装置の説明書に希薄溶液では蒸気圧降下はRaoultの法則に従い、 濃度と蒸気圧降下は比例するが、試料(溶質)の分子量が500以上の場合、直線にならないと書いています。 この説明書によると、測定値(∝蒸気圧降下)を 濃度で割ったものが、濃度と一次の関係にあり、 濃度を0としたとき(つまり切片)の測定値を採用する かたちになっています。 その理論の根拠がわからないので、私は濃度を3点とったなら、その測定値の平均を採用しようと思っていますが、 どちらが正しいのか、教えていただきたい次第です。 参考までに、私の調べる試料は分子量1000g/mol程度で、 この装置は切片を取る場合と平均を取る場合で、10% 程度の誤差があるようです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

Raoultの法則は本来「理想気体」で成り立ち、「無限希釈」を前提にしています。また、濃度のはかり方もモル分率で測定することが必要です。 ですが、濃度が低い場合モル濃度、あるいは重量濃度でも仕方ないでしょう。 そこで問題です。 >濃度を3点とったなら、その測定値の平均を採用しようと思っています… の妥当性がが問題になります。 >切片を取る場合と平均を取る場合で、10%程度の誤差があるようです。 この場合、気になるのはデータのばらつきと外挿線の傾きです。 データのばらつきは単純に正規分布による誤差として、線分で表し、測定値は計算ソフトを用いて直線近似し切片を求めます。 ここで第2点、濃度ゼロへの外挿線の傾きはいつも同じ傾向にあるでしょうか。 この傾きがばらついていると測定の意味がかなり怪しくなります。 このような点から考えて、ご質問をお返しします。 1.同じサンプル同じ濃度で何点測定しているか。その標準偏差はどの程度か。 2.濃度ゼロへの傾きは位置も同じ傾向にあるか、正負が逆転していたりしないか。 3.これもデータの信頼度に関わりますが、標準サンプルで測定を行ったとき、測定結果は正しく誤差範囲に収まるか。 いかがでしょう。 分子量標準については、↓ http://www.nmij.jp/news/today/AIST-2004.2.p39kinugasa.pdf http://www.nmij.jp/metrology-club/nano/docimgs/kinugasa_070209.pdf 関東化学、和光純薬、GLサイエンス等で購入できます。

chokosai
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございます。 無限希釈を前提にしているから、濃度0に外挿するということですね。 ご質問の答えといたしましては、 1.バラつきがありましたので、一つの濃度について5点程度の 測定をし、似た3点を採用する形にしています。 採用したものの標準偏差は平均値の1-3%程度です。 2.使い始めたところで、確実に同じ傾向とはいえませんが、 今のところ傾きは正になっています。 3.今それを検討しているところですが、 誤差が10%程度あるようです。ただし、 同じような分子量の標準試料を持ち合わせていませんので、 この程度は仕方の無いことなのかもしれません。 (具体的には1200と2500の測定をして、片方を基準として、 もう一方を算出したものです。) 近い分子量のサンプルを購入する必要があるのかもしれません。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 高校化学の質問

    こんばんは。 今溶液の濃度について勉強しているのですが、 質量と物質量は何がどう違うのでしょうか・・・? また、ラウールの法則の 「蒸気圧降下は、溶質の種類に無関係で溶質の質量モル濃度に比例して大きくなる」というのも良く分からないです。蒸気圧が低下するということは蒸発する分子が少なくなるということなんでしょうか?? ちんぷんかんぷんです。誰かアドバイスお願いします;;

  • 蒸気圧降下について

    蒸気圧降下の理由についてなんですが 不揮発性の物質が溶け込んでいるとき 表面を占める溶媒分子が少なくなるため溶媒分子が気体になる量が減るっていう理由を聞いたのですが納得できません 気体になる量が減るなら同じように気体から液体に戻る量も同じように減ってしまうのではないんでしょうか? またギブスの自由エネルギーの変化が理由というのも調べて来たら出てきたのですがこのギブスの自由エネルギーの変化を調べてみましたが全然分かりませんでした。これについても説明できるのなら高校の化学で分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします

  • 蒸気圧の計算

    1.00kgのベンゼン(分子量78.1)に0.100kgのナフタレン(分子量128.2)を溶かした溶液について、(1)ベンゼンの沸点(353.3K)における蒸気圧、(2)この溶液の沸点、および(3)この溶液の凝固点を求めよ。純ベンゼンの凝固点は278.7K、モル沸点上昇定数は2.53kg・K/mol、モル凝固点降下定数は5.12kg・K/molである。 (2)と(3)はわかるのですが、(1)のベンゼンの沸点における蒸気圧をどうやって求めればいいのかがわかりません。どうかお願いします。

  • 蒸気圧降下

    (1)純水の蒸気圧は26℃で3.36kPaである。水70gに20gのグルコースを溶かした溶液の蒸気圧はいくらか (2)質量モル濃度が、0.100mol/kgのNaClO3水溶液の凝固点は-0.3433℃である。101.3kPa下におけるこの溶液の沸点を予想せよ (3)15℃、101.3kPaのもとで、1dm3の水に同体積のCO2が溶解する。分圧が20.0kPaのCO2が15℃の水に溶けたときの溶液中のCO2のモル濃度を求めよ (1)(2)(3)のうち、ひとつでもわかる方教えていただきたいです

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 潮解と蒸気圧に関して質問があります。

    『空気中に放置された水酸化ナトリウムの結晶の表面は水酸化ナトリウムの飽和水溶液となるが、濃度が非常に大きいため蒸気圧降下が大きく、溶液の蒸気圧は非常に低い。そのため、空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増加し、さらに水酸化ナトリウムが溶けていく』という潮解の説明に関して なぜ溶液の蒸気圧が低いと水蒸気が凝縮していくのですか? これは水酸化ナトリウム水溶液が飽和しているため薄めたいために水蒸気が凝縮しているという感じですよね… けれどそれと蒸気圧のつながりが理解できていません。おそらく蒸気圧に対する理解が不足しているからなんですが… 蒸気圧はとても苦手にしているので大学入試レベルでわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 蒸気圧降下?の難問

    よろしくお願いします。 純粋なクロロホルムと純粋なアセトンのの蒸気圧はそれぞれ、0.3*10^5Pa、0.4*10^5Paである。 今、クロロホルムとアセトンを6:4で混合し、混合溶液中のクロロホルムとアセトンの蒸気圧を測定したところ、それぞれ0.1*10^5Pa、0.2*10^5Paであった。 この混合溶液の活量を求めよ。 ※値に関しては、正確に覚えていませんので私が設定したものですが、問題文はこんな感じでした。 一体どのような手順で求めていったらよいのでしょうか?

  • 蒸気圧の問題

    あるショ糖が-0,250℃で凍った。この溶液の25℃における蒸気圧を計算せよ。純水の25℃における蒸気圧は23,5mmHgで、水のモル凝固点降下数は1,86K kg mol^-1である。 という問題です。 ΔTf=Kf*mbより 25=1,86mb mb=13,44 mol/l で水の質量モル濃度を求めたのですが、この後はどう解けばよいでしょうか? ショ糖の質量モル濃度を求めようとしてもショ糖のモル凝固点降下数がわからないので、求めれません。

  • 分子量と飽和水蒸気圧の関係を教えてください。

    分子量と飽和水蒸気圧は関係あるのでしょうか。ある問題で水とベンゼンはグラフに書いてありましたが、窒素は書いてありませんでした。(問題文に出てきているのに)これは分子量などから推測できるからでしょうか。 分子量と飽和水蒸気圧の関係を教えてください。よろしくお願いします。