• ベストアンサー

通夜・告別式の控え室でのお茶の取替えのやりかたを教えて下さい。

通夜・告別式の控え室でのお茶の取替えのやりかたを教えて下さい。 お茶を出した後、湯のみにお茶が入って入なければ新しいお茶を入れて湯のみを取り替えると思うのですが、一度湯のみ、茶たくを取り下げてから新しいものをお持ちすればよろしいのでしょうか。 それとも新しいお茶を持って行く→新しいものを差し出す→それと引き換えに空になった湯のみを茶たくごと下げる、という風にすればよろしいのでしょうか。 そのほかにも気をつける事があればどんな事でも構いませんので教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.2

空の湯飲みを下げてから、新しい物を出します。 (その時、一声かけるといいですね) でないと、新しい湯のみの置き場に困ったり等いろいろ面倒です。 そういう場の時では。 大勢いらっしゃる場合には、最初だけお出しして後はセルフで出来るようにしておくか、お茶を入れた急須等を持って、使っていた湯のみに注い差し上げる事もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

湯飲みの山と、ティーパック・ポット・・・コレだけをテーブル中央に置けば宜しい。 あとは、セルフサービス。コレが最近のやり方。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通夜と告別式について

    知人が亡くなってしまい、告別式に出席しようと思っています。 午前中の告別式には仕事を抜けて出席しますが、通夜の時間にも間に合いませんので終わってから夜、お焼香をあげに伺おうと思うのですが、その際故人が好きだったビール等を持って行こうかと思っているのですが、これはマナー違反でしょうか? お香典は告別式の時に持参しようと思っています。最初は告別式だけの出席のつもりでしたが、なんだか心苦しくて・・・。 やはり通夜後にお伺いするのはご迷惑でしょうか?いっその事行かない方がいいでしょうか?いろいろ調べてみたのですがわからなくて・・・。 式はたぶん仏式、地域は関西です。故人との関係は年に一度会うくらいの友人です。 どなたか至急ご返答よろしくお願いいたします。

  • 通夜・葬儀・告別式に出ても良い?

    彼氏の祖母が亡くなりました。 自分が通夜・葬儀・告別式に出ても構わないものか悩んでおります。 ちなみに、彼の両親は離婚・単身赴任等で私は彼の家族の中で、おばあちゃんに一番親しくしてもらっていました。とはいえ、他の家族や親戚の方は私の事をほとんど知りません。 彼は気が向いたらくればと言います。今日駆け付けて彼のお父さんにお会いしたときも同じような感じでおっしゃって下さいました。 しかし、行われるのは、ほぼ身内のみの、ささやかなものらしく、そのような場に自分のような、よそものが出席しても差し支えないものでしょうか。 彼のお母さんや兄妹、親戚の方に対して不快に感じさせないでしょうか。 ちなみに少し調べたところ、関係があまり深くないのであれば、通夜は出ず葬儀・告別式に出れば良いとありました。 しかし自分は、葬儀や告別式はあまりにも形式ばっていて、なんというかうまく表現できないのですが、おばあちゃんに思いを伝えるには、せめて通夜だけでも出席したいという思いがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • お茶だしのマナーについて何点か教えて下さい!

    お茶だしのマナーについて何点か教えて下さい! 1)  私の努めている職場では、お客様が座る場所から給湯場が丸見えになっています。    場所を移すことは出来ないのですが、この場合どういったことに気をつければいいでしょうか? 2)  冷たいお茶の場合は、冷茶用の茶托じゃないとおかしいですか?    よくある木の茶托にガラスゆのみではおかしいでしょうか? 3)  お客様だけでなく社員にもお茶は出すべきでしょうか?    もし、時間差で遅れてきた社員がいた場合もその都度出さないといけないですか? その他、よくやってしまいそうな注意したほうがいい作法等あれば教えて下さい! よろしくお願いします!!

  • テーブルも何も置いていない和室でのお茶の置き場所

    叔父の通夜にいらっしゃったお客様にお茶を出す際、畳にじかにお茶を置いてお出ししたら、後で親戚から「失礼です」と注意されました。 (茶托には乗せていない状態でした) 私の常識の無さから生じた注意なので、真摯に受け止めようと思います。 では、テーブルも何もない和室に大勢来客があった際、お茶はどこに置いてお出しすればよいのでしょうか? 茶托に乗せれば畳にじかに置いてもOKなのでしょうか? 来月49日の法要があるので、粗相の無いようにしたいのです…。 よろしくお願いいたします。

  • 電気ポットのお湯でもおいしいお茶はいれられますか?

    会社で来客用のお茶をいれることがありますが、 会社には電気ポットしかなく、沸かしたてのお湯が用意できません。 先に湯のみにお湯をいれて湯のみをあたため、それから 急須にお湯を移しかえてお茶をいれるやりかたで入れているのですが、 お湯がぬるくなりすぎて、いまいちお茶の旨みが出ていない気がします。 『使うお湯は電気ポットで沸かしたもの』という条件で、 それなりにおいしいお茶をいれる方法を知りませんか? いれ方の手順、使うお茶の葉の種類など、なんでも結構です。 ご存知の方がいらっしゃったらお聞かせください。

  • 来客時(自宅)にお茶を出す時のマナーについて

    自宅にお客様が来た場合にお茶を出すときに もちろんお客様用の湯のみ茶碗&茶托で出しますが、 その際に自分達(家族も含めて)はどうすればいいのでしょうか? 当方ごく普通の一般家庭です。 友達や親戚ではなく、ちょっとかしこまったお客様をお迎えします。 (1)普段使っている自分の茶碗を使用する。    (寿司屋の湯呑みやキャラクター物は使用しないが…) (2)お客様と同じ茶碗&茶托を使用する。 (3)お客様と同じ茶碗を使用するが、茶托は使わない。 (4)その他上記とは別のマナーがある。 今まで気になりながらもなあなあにしてきてしまって今更困っています。 正しいマナーを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お茶出し

    社会人1年目です。 マナー研修を受けたり、本やネットでも調べたりして社会人として恥ずかしくないマナーを身に付けたいと思ってはいるのですが、 実際やってみると習っていない(書いていない)細かいことが気になります。 ■セットする■ 『茶托と湯のみは別にして持って行き、サイドテーブル(なければテーブルの端でも可)でセットして両手で出す』と習いましたが、 ・私の会社にはサイドテーブルなんてありません。 ・応接室=社長室なので、そばにあるのは社長の机です。さすがに社長の机を借りてセットするのはどうかと思います。 ・テーブルの端は空いていればいいですが、置けるようなスペースはないことが多く、あったとしてもローテーブルなので中腰でセットしている姿はみっともない 気がしてなりません。 Q.以上を考えると茶托の上に初めから湯のみをセットして持っていき片手で出すのがスマートな気がするんですが、どうでしょうか? ■出す■ ・テーブルは壁にくっつけて置いてある為、必ず手前に座っている人の前を横切って奥の人にお茶を出さなければいけません。 Q.手前に座っているお客様の前を横切るときは必ず「前を失礼します」と一声掛けていますが、社内の人の前を横切るときも言うべきですか? (例)通路側の部長の前を横切って奥の社長にお茶を出したい Q.また、「どうぞ」は社内の人にも言うべきですか?「失礼します」、「どうぞ」を全員(といっても多くて5人程度ですが)に言っていたらうるさいような気がします。 お客様がいらしてお茶を出すってそんなに多くはないんですが、でも出すことがあるたびに気になってしかたないので、どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • お通夜について

    今日、主人が帰宅後、主人の携帯に大学の時の友達から メールが届きました。大学時代のスノボ友達の母親が亡くなられたと 言う事で、お通夜と告別式の日取りが書いてありました。 主人は、その友達の母親には一度、挨拶をした程度だし、友達とは もう何十年も連絡取ってないから、他の友達がどれだけ行くかを 確認してから行くか行かないか決めると言います。 でも行かない方が確率高いなとも言いました。 でも、私はいくら連絡を取ってないとは言え、仲間内の親が 亡くなったなら、お通夜だけでも出たら?と言いました。 が、主人は『幾ら俺が親父の下で働いてるとは言え、友達の母親が 亡くなったから通夜に出る為、早引きさせてくれとはさすがに 言えないし、親が亡くなったのは関係ないっちゃないから』と 言いました。 そんなものなんでしょうか? 無理に行かせても仕方がないので、主人が行かないと言うのなら 構いませんが、私としてはそれでいいのかなぁ・・・と思いました。 皆さんは、親友とかではなく、何十年も連絡を取ってない単なる友達の 親が亡くなったと知った場合、通夜か告別式のどちらかに行きますか? 常識を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 花見で美味しいお茶が飲みたい

    片道2時間半の場所でお花見をしようと計画しています。 ペットボトルのお茶も美味しいのですが、折角綺麗な桜を見ながらなので、きちんと淹れたお茶が飲めたらいいなと思っています。 淹れた後で魔法瓶に入れて何時間も放置すれば味が落ちてしまうので、嵩張るのは勿論分かっているのですがお湯や湯呑み等を持参しようとも考えています。 もしご存知でしたらお知恵をお貸しください。質問は下記2点です。 ・魔法瓶はお湯が沸騰したままの温度を維持してくれるでしょうか。 ・アウトドア用品等で私のような事を考える人向けのグッズなどがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • お通夜について

    たった今連絡が入ったのですが、お世話になった先生の奥さんが亡くなってしまい明日お通夜だと連絡がきましたので、参列しようと考えています。今までにそういったことがはじめてですので色々教えていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 先生の奥さんとは、三回ほどお会いしたことがあります。当方、女性28歳です。 (1) 参列の際、わたしは先生にどのような言葉をかければ良いのでしょうか? (2)お通夜の服装 喪服は好ましくないとの事でしたので、グレーのスーツ(リクルートスーツ)に黒のインナー、黒のストッキング、黒色のパンプスにしようと考えています。手持ちのアクセサリー(ピアス、ネックレス)は、ゴールド系か光物(ピンクの石とか)ものですので、身に付けないでおこうと思います。これで、宜しいでしょうか。 (3) お通夜に参列するなら告別式にも参列するのが常識みたいなのですが、告別式には参列できないので、その旨は、先方に伝えた方が良いのでしょうか。もし、伝えるなら、いつ、誰に伝えれば良いのでしょうか?奥さんを亡くした先生に、直接伝えるのは抵抗があるような気がします。 (4) 『仏式、香典は辞退したいとのことです』と追記があったのですが、本当に手ぶらで良いのでしょうか。 (5) お通夜、告別式の連絡をくれた方への、返信内容はどのようなものにすればよいのでしょうか。この方に参列するかどうかなど伝えるのでしょうか。連絡はメールで着たのですが、メールで返信したほうが宜しいでしょうか。 よろしくお願いします。

ボーナス、上がる?
このQ&Aのポイント
  • 皆さん、こんな経験ありますか?特別に凄い功績をあげたわけではない、当たり前過ぎることひとつしかしてない自覚がある、あれ?最新のボーナスが最初のときよりジュース三本分上がってる・・・ということがありました。
  • ボーナスが上がる理由は特定できないこともありますが、特別な成果を出しているわけではないにも関わらずボーナスが上がった経験はありますか?
  • ボーナスが普通の範囲内で上がった場合、社員自身がどのような自覚を持つかによって感じ方は変わるでしょう。いつもの仕事を頑張っているだけなのに、なぜボーナスが上がったの?と疑問に感じることもあるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう