• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こどものために離婚しないという選択について。)

こどものために離婚しないという選択

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.9

30代既婚者男です。 あなた自身が、ご主人を愛して今を何がなんでも 乗り越えたいと思ってみえるならば、とことんご主人と 向き合うべきですが、もう向き合う事が出来なくなって いるのならば、ご主人とは別れて新たな人生を歩むのも いいと思いますよ。 お互いが無視した状態でこの先子供の為と仮面夫婦を 続けることは、あなたにとってもお子さんにとっても マイナスです。 特にお子さんにとっては辛いことだと思います。 お子さんにとって一番の願いは、お父さんとお母さんが 仲良く笑顔でいてくれることなんです。 いがみ合って、無視しあって一緒にいる両親なら離婚でも して、暮らしたほうがお子さんの為です。 別れて違う人との出会いを見つけていくことも一つです。 離婚を決意することは辛いことだとは思いますが、 今のままでは、みんなが苦しみます。 あなた方夫婦がどうしてこんな状態になったのかは 分かりませんが、一つ言えることはお互い向き合わない で、逃げてきたということです。 修復不可能と決め付けていますが、それはあなたが決めて いることであり、実際には出来ないことは無いと思います。 この事については、ご主人に50%、あなたに50%の 責任があります。 どちらが悪いとかではないのです。私は何も悪く無い、 悪いのはあっちだ。自分は正しいと言った所で、何も 変わりません。 もっと早くに向き合っていれば、ここまでこじれなかった はずです。 逃げて後回しにしたツケが今になって回ってきたのです。 それに、あなたは本当に子供為に離婚しない方がいいと 思っていますか? 本当は自分の為ではないのですか? 心の底では、離婚したくない自分がいて、元のあの頃の 二人に戻りたいと思っているとすれば、まだチャンスは 残されています。 徹底的にご主人と逃げないで向き合うことです。 何度もう駄目と思っても、諦めないで向き合うのです。 そうすれば必ずいつか、乗り越えられるはずですよ。 私の妻はバツイチ子持ちで私と結婚しました。 妻は前のだんなの繰り返される浮気に耐えられず、 子供が産まれてすぐに離婚しました。 乳飲み子を抱えてのシングルマザーはとても不安 だったと思います。 でも妻は自分で覚悟を決めて自己責任で離婚という 選択をしたのです。 そして私と出会い結婚して今は家族3人幸せです。 妻はよく、当時はこんな幸せを感じる瞬間なんて絶対に 訪れないと思っていたと言っています。 離婚してよかったと心から思えると話してくれました。 当時の妻は慰謝料も養育費も一切もらわないで離婚しました。 産後すぐに働きに出て、女手一つで育ててきたのです。 母は強しですね。私なら到底出来ない芸当です。 あなたもいつまでも中途半端はやめて、ご主人と向き合う ならとことん向き合う。出来ないなら別れる。 これしかありません。良い方向へと進まれる事を願います。

xylitolr
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 反省するところは多々あります。 どちらにせよ中途半端なままはいけないだろうというのは切に感じています

関連するQ&A

  • 離婚、子供で悩んでます

    初めて投稿します。 私には2歳の子供がいますが、今離婚を夫婦で考えて別居しています。 夫婦が仲良くできず、仮面夫婦を演じて子供の為に離婚しないのがいいのか、仮面夫婦では両親が幸せを感じれない(子供に対する愛情はどちらも強い)と子供にも悪影響だから離婚したほうがいいのかで悩んでいます。 小さな子供がいるから離婚を留まった方や、子供がいても離婚に踏み切った方の体験を聞きたいです。 離婚する事は父親として無責任だと分かりつつ、妻とこの先一緒にいる事が苦痛に感じます。離婚しても子供への面会等で父親としての愛情を注げるのでしょうか? 子供の顔を見る度にごめんねという気持ちでいっぱいになりますが、夫婦関係の修復は難しいです。 どんな体験や意見でもいいので、子供から見たら離婚してみて離婚しないでいてみて実際どうなのか聞かせて下さい。

  • 離婚後の子供について

    40代サラリーマンです。 妻とは別居約5年間、3年前には妻からの申し立てにより婚姻費用分担を家庭裁判所で取り決めしてます。 原因は妻の金銭問題と暴力なんですが、当人も全く反省の意思もありあません。 もうこの愛情や信頼を築けない関係に精神的にも耐えれず、離婚に踏み切りたいと思います。 ただ、二人の娘(高2、中1)のことを想うと苦しくてたまりません。 ここまで離婚に踏み切れなかったのは当然ながら子供の存在で、今までも相当傷付けてしまったと思ってます。 離婚ともなれば、子供の心の傷は計り知れないと思いますが、どのように割り切り、考えたらよろしいでしょうか? 経験者や専門家の方のご意見いただければ有難く思います。勿論、第三者的な意見が欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供0歳での離婚

    結婚3年、 子供5ヶ月、私26歳、夫30歳 離婚することになりました。 以前から、義実家の借金問題などで夫婦喧嘩がありました。 喧嘩はちょこちょこしていましたが、私は意見を擦り合わせるために必要だし、夫婦なら意見のぶつかり合いはあるものだと思っていました。 喧嘩の度に仲直りしていましたが、夫はだんだん心が離れていったようです。 そして突然別居を告げられ、私は子供と実家に帰りました。 1ヶ月の別居中、私は非常に苦しかったです。 私としては大好きな夫。 この時は離婚することになるなんて思っていませんでした。 毎日夫のことが心配で、ご飯はとれてるかな、寝てるかな、仕事は大丈夫かなと気が気ではありませんでした。 しかし、結局のところ、この別居中に夫は浮気をしていました。 浮気発覚後、私と子供は家に戻りましたが 夫に 「夫婦関係が上手くいっていなかったから、愛情を外に求めるのは仕方ないこと。お前と上手くいっていたら浮気はしなかったんだから、浮気をさせてしまったお前も反省すべき」 「お前のことは好きではない。妊娠前から上手くいかないかもと思っていた」 「浮気をして傷付けたことは申し訳ないと思うが、俺だけが悪いんじゃない。浮気してしまって悪かった、これから家族のために頑張る…と思える程お前が大切じゃない」 と言われ……。 変わらず夫のことが好きだった私は本当に本当に辛い日々を送りました。 浮気を思い出しては泣き出してしまい、夫に鬱陶しがられ…ついには鬱病になってしまいました。 今は精神科に通っています。 子供も小さいし、再構築を目指しましたが… 大好きな人に嫌われ続ける辛さに耐えられず、また夫のあまりの不誠実さに、今後信頼できないと思い、離婚することにしました。 夫は離婚をあっさりと承諾しました。 私も未熟だし、気のキツイところがあります。 夫婦関係だから、私にも半分くらいは悪いところがありました。 でも、だからといって浮気は…。 心から信頼していた人の裏切り、 一生を共にすると誓ったパートナーの喪失、 これから子供を一人で育てていかないといけない責任の重さ、 子供を片親にしてしまった罪悪感… 思った以上に辛いです。 今後立ち直れる日は来るのか…心から笑える日が来るとは思えません。 一生辛く苦しい気持ちで過ごしていくのではと、悲しく辛く情けないです。 幸いなことに、実家が頼れるのでしばらくは身を寄せさせてもらえます。 子供が保育園に入れたら私も復職し(今は育児休暇中)、子供と二人暮らしをしようと思っています。 ただ、本当に辛い…。 街中で家族連れを見かけると、自分の惨めさに涙が出ます。 子供もまだ0歳… こんな小さい子を連れて離婚なんて…。 気持ちが楽になる日は来るのでしょうか。 離婚経験者の方で辛い気持ちをどうすればいいのかなど… よければ何かアドバイスを頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 子供のためだけに離婚しない夫婦

    よく、子供のために離婚しないって話を聞きます。 別居してたけど、子供ができたから離婚をやめたとか・・・。それで、家庭はうまくいくのでしょうか? 夫や妻には愛情はないけど、子供が可愛いから夫婦を続ける事ができるのでしょうか? 同じようなことで今、悩んでいるので、皆さんのご意見を聞きたいと思いました。

  • 離婚は子供を不幸にさせてしまうものなのでしょうか?

    現在、夫と離婚前提に別居中で妻である私は子供と実家に身をおかせてもらってるのですが、 私の母がやり直した方がいいと言って、離婚を理解してくれません。 私たち夫婦は結婚してまだ2年で子供は1歳ですので、 確かに、経済的なことを考えても子供の将来を考えても、やり直せという気持ちも理解できます。 しかし、私たち夫婦は性格がぶつかり合うことを避けられず、 お互い思いやることがどうもできません。 このままでは、子供にも悪影響だということで二人で考えた決断です。 仲の悪い両親のもとで育つよりはひとり親でも愛情をしっかり感じ取れる環境で育った方が 子供にとってはいいことなのではないかと考えています。 そして、父は離婚には理解を示してくれていますが、子供は夫に預けた方が良いと言います。 父も母も、子供の精神的フォローや経済的なことで、 シングルマザーは私の性格では難しいのではないかと思っているのです。 もし、離婚をしても実家を追い出されることはなく、 私の父も母も兄も私と私の子供に対して協力的に接してくれると思います。 そんなようなことも父は一応言ってはくれてますが・・・。 父母は高齢で、父は年金暮らし、 母は一応働いていますが収入も少なく、いつ働けなくなってもおかしくない年齢です。 夫によりを戻してくれと懇願して、どんなに不仲になってもすがるように生きるのがいいのか、 子供と二人で貧しい生活をしていく方がいいのか、 子供を手放した方がいいのか・・・。 私としては、別居中に就職先を見つけて収入を安定させて、離婚。 その後、積極的に出会いも求めて、いい人が見つかれば再婚もありかなと思っていたのですが・・・。 実際、自分でも楽観的で、家族に甘えてるななんて思うのですが、 この先、母子家庭でやっていくための現実的な方法も考えています。 離婚は子供を余計不幸なことにさせてしまうだけなのでしょうか? 母子家庭はそんなによくないことなのでしょうか?

  • 離婚してほしくないです。

    離婚してほしくないです。 兄夫婦には小学生の子供が二人います。 結婚当初から性格の不一致でケンカばかりだったそうですが、そのうち子供ができ、今までなんとか頑張ってきてました。 しかしここへきて、我慢の限界が来たらしく、離婚したいと言い始めました。 お互い話し合うことも諦め、すでに夫婦の会話はないそうです。 当然両親は心配し、兄達のところへ飛んでいき、一旦はどうにか落ち着かせたようです。 ですが、まだ話は続いているようです。 正直、友人だったら無理しないで離婚を選択してもいいのでは、と言うかもしれません。 ですが、血のつながった兄です。 年老いた両親の気持ちを考えても、私も心が痛いです。 離婚となれば、かわいい孫もいなくなってしまいます。 何より、離婚による子供達への影響が心配です。 私は妹として、離婚はやっぱりしてほしくない、なんとか元に戻って欲しいと思っています。 ですが、私は結婚経験もなく、偉そうなことは言えません。 でも何か言ってあげたいです。 どんなことを言えばいいでしょうか?

  • 離婚後の父と子どもの関係について

    現在主人と別居中の31歳主婦です。2歳になる男の子がいます。 夫婦再生できるように努力はしていますが、主人の気持ちは別居後も変わらず離婚しかないと言われました。 私は初めのうちは断固として離婚を拒否するつもりでいましたが、夫婦仲の悪い環境で育つよりも、 母子家庭で私が十分愛情を注いであげる方がいい場合もあるかもしれないと考え始めました。 でもやはり子どもから父親をなくしてしまうことには抵抗があります。 私としては離婚後も、子どもと父親が月1ペースで面会し、「パパとママは別れてしまったけれども、 あなたはどちらからも愛されているのよ」ということを感じて育ってほしいと思うのですが、 実家の母は私の再婚を考えると、離婚後は父親に会わせるべきではないと言います。 (今現在私に再婚の意思はもちろんありません。母には離婚をして私をつれて再婚したという過去があります。) たしかに将来私が再婚しない可能性がまったくないとは言い切れません。 実の父親と仲がよく、母親が他の男性と再婚した場合、子どもはどういう心境になると思いますか? 父親がそれほど子どもとの面会を望んでなく、子どもがまだ小さい場合、離婚後の父との関係はどうするのが一番よいのか・・・ (離婚話が出るまでは子煩悩なパパでした。子どももパパが大好きです) いろいろなご意見を聞いてみたいです。

  • 離婚するには?

    まず、どうしたらよいのですか? 結婚5年目3才の子どもが一人います。 離婚原因は妻のヒステリーです。お互い信頼しあっていません。 最初は妻のほうが離婚を言い出したのですが、私が離婚しようと言い出すと今度はしたくないと言い出しました。 夫婦関係はギクシャクしたままの生活が耐えられません。 離婚したいのですが、まずどうすればいいのですか? 別居という形をとるには離婚したいほうは私なので出て行くのは私になりますが、それは離婚の不利になるのでしょうか?

  • 離婚を考えてます

    はじめまして。31歳で8歳5歳1歳のママです。今、離婚を考えてます。一番最初のきっかけは旦那の浮気、というか本気というか・・・それから私に対する今まで旦那が思ってた不満、自分の親に対する不満・・・いろいろあって、すごくもめて今は家庭内別居です。子供のことを考えればこのまま家庭内別居状態でも夫婦という形はとってたほうがいいのかな・・・なんて考えたり、やっぱり許せなく離婚しようと考えたり、親からは3人一人で育てるのは大変なんだぞ!!と言われます。それはわかるのですが・・・まだ31歳。女を捨てきれない自分もいて・・・時がたてば・・・とも思いますが、旦那もやり直す意思がないようです。私も愛情はありません。離婚経験者さん、一人で子供を育ててる方アドバイスください。良かったら男性の意見も聞ければありがたいです。

  • 妻から離婚を切り出されました。子供2人+妊娠中です。

    現在結婚5年目、4歳(男:保育園)、2歳(女:保育園)、妊娠中の妻(パート:37歳)、私(会社員:34歳)の4人暮らしですが、妻から離婚を切り出されました。 原因は、タバコを止めると言って止められなかったためです。 長男が産まれた後にこの件で1回大ゲンカ、長女が生まれた後に再度大ゲンカ、今回妊娠発覚で3度目の大ゲンカ。今回で私に対しては全く信頼も出来ないダメ人間の烙印を押されました。 タバコを止めた時期もあり、減煙には成功しましたが、絶煙はできていません。自分が悪いのはわかっています。今回は禁煙パッチを使用してがんばっています。土下座をしても何をしても許す気はないようです。今回は本気で禁煙を実施しています。 文面では私を気遣ういい妻のようにみえますが、実際は自分のことしか考えていない少々困った妻です。 食事中テレビを消しても、自分の都合でテレビをつける。部屋が片付いていないと子供にオモチャを投げつける。言うことをきかないとベランダに出し鍵をかける、など。また主婦業を手伝うつもりで朝食を作っても、予定と違うとキレる。挙句の果てには私の両親まで矛先が向き、どうしようもない親に育てられたといわれる始末です。あなたと居るとイライラが収まらないといわれています。私も正直、愛想が尽きてきていますが、子供のために我慢しています。夫婦間など、妥協してナンボだとおもっています。 私は子供が大好きですが、平気に子供は嫌いだという妻。なので週末は、主婦の休日として、子供2人を連れ出し一人の時間を妻に与えています。 また、妻に対してももっと楽をして、自分の時間を作るよう言っているのですが、家事に対して一切の妥協をせず、台風が来ていようが掃除・洗濯をし、買い物は全く買いだめをせず、毎日出かけています。専業主婦の鑑のような妻です。 産前産後のヒステリックな状態になっているだけかもしれませんが、今後に関してどのような対応が望ましいのでしょうか。 1)妻の言うとおり即時離婚する。 2)とりあえず家庭内別居状態にしておく。3人目が産まれてから、再度協議(といっても狭いアパート暮らしなので100%顔を合わせます。) 3)実家に帰らせる。3人目が産まれてから再度協議(仕事の関係、保育園の関係からもっとも困難な選択肢です) 4)その他(精神科につれていく?、私が実家に逃げる?ボコボコになるまで殴らせる?など考えました) どのような手法をとっても、妻が納得するのは「離婚」のみの状態です。妻の両親は小さい頃から家庭内別居、兄弟も離婚しています。 離婚に対してのイメージが私と妻では根本的に違うようです。 子供のために、私は仮面でも夫婦をしていたほうがいいとおもいますがどうなんでしょうか。