• ベストアンサー

5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.4

>ここまであってますか? まであってます。でもその後が強引過ぎるというか、間違ってます。 先に、間違っている方で進めると、 (1) AのB乗=[5^(2/3)]^(1/5) (2) BのA乗=(1/5)^[5^(2/3)] で、全然違います。 Aの意味は、○/□乗の分子に来るのは普通に○乗して分母は□乗根 になるということですね。 Bの意味は、マイナスが付くと逆数になるということです。 正解は、 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは 5の2/3(3分の2)乗の逆数=1/A =1/([5^(2/3)]^[1/5]) です。 以上

hwy101
質問者

お礼

なんとなくわかったような気がします。頭悪くてこれ以上考えてもよくわからないので(笑)また体力あるときに考え直してみます。ありがとうございます。しかし数学できる人ってなんであんな、スラスラできるんでしょうね・・・

その他の回答 (4)

回答No.5

質問のとおりAのB乗とBのA乗が等しいという意味ならば当然これは正しくありません。AのB乗はAをB回掛けたものでBのA乗はBをA回掛けたものであるため、2の3乗は8ですが3の2乗は9になるように明らかに違います。 ただしある数をA乗してさらにその数をB乗した数は、ある数をB乗してさらにその数をA乗した数と等しくなります。 つまり5を2/3乗してその数を-1乗した数は5を先に-1乗してから2/3乗した数と同じになります。 質問は上記の2つのことを混同していませんか。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

> 考え方のどこが変なのでしょうか?  何処も変じゃないですよ。『(1)と(2)は同じ値になります』から。 > (1)AのB乗  とは,5^(2/3) の -1 乗ですね。  つまり,1/5^(2/3) > (2)BのA乗  とは,1/5 の 2/3(3分の2)乗ですね。  (1/5)^(2/3) = [1^(2/3)]/5^(2/3)  ここで,1^(2/3) = 1 ですから,   (1/5)^(2/3) = [1^(2/3)]/5^(2/3) = 1/5^(2/3)  一緒になります。

  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.2

5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは、 5の(-1)*(2)*(1/3)乗 です。どの順番でもいいですから、 Aの(-1)乗 または Bの(2/3)乗です。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

>(1)AのB乗または >(2)BのA乗ということで >いいんでしょうか? >しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? ちょっと意味がわかりませんが。(1)と(2)はちがいますね。 >5の-2/3乗とは 1/(5の2乗の3乗根) です。

関連するQ&A

  • マイナス1の指数法則について

    指数法則の計算について、どこが間違っているか指摘してください 使う指数法則は  a^nm = (a^n)^m    ・・・・・(1) a^(n+m) = a^n * a^m ・・・・・(2) あと a^0 = 1です まず1は(-1)^0と変形できます(ゼロ乗の性質) 次に、(-1)^0は(-1)^(1/2-1/2)と変形できます(0の書き換え) 指数法則(2)より、 (-1)^(1/2-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) (-1)^(-1/2)の部分で、指数法則(1)を使うと、 (-1)^(-1/2) = ((-1)^(-1))^(1/2)となります(-1/2を分割) ここで、(-1)^(-1)は-1を分母にひっくり返すだけなので、値は-1となります なので、((-1)^(-1))^(1/2) = (-1)^(1/2)となります (-1)^(-1/2)は(-1)^(1/2)となったので(1/2のマイナスが無くなった) (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(1/2) = (-1)^(1/2+1/2) = (-1)^1 = -1 と計算されますが、 元の数は1なので、 -1 = 1 になってしまいます。 これはどう考えてもおかしいですよね 計算ミスをしているのは分かりますが、どの部分がおかしいのでしょうか? 個人的には-1の-1乗が-1としたところだと思うのですが、何で違うのでしょうか? 初歩的な計算で申し訳わけないのですが、数学が得意な方 どこが間違っているか指摘してください よろしくお願いします

  • 4乗根を含む数式

    指数の計算で (100/90.59の4乗根-1)×100=2.5014 なのですが、途中経過が分かりません・・・。4乗根だと関数電卓がないと計算不可能でしょうか?そもそも手計算では無理ですか? 数学I、II、A、Bだけの知識しかないので・・・よろしくお願いいたします。

  • 4√16(四乗根16)を計算すると-2が入らないのはなぜ?

    授業で先日指数の計算をやりました。 4乗根16というものを計算するとき(n√a)に当てはめて考えると 【nが偶数でaは正の数であるとき正の数aのn乗根はn√aと-n√aである。】と書いてありました。 そう考えると4√16は±2となるような気がするのですが答えはすべて2でした。。。 な、なぜ・・・・? 初歩的な質問でホントごめんなさい。。。 回答おまちしています・・・。

  • ルートの中がマイナスの二乗の場合

    ルートの中がマイナスの二乗の場合 こんにちは。見ていただいてありがとうございます。平方根の定義の説明で分からないところがあります。 a<0のとき√a^2=√(-a)^2=-aと書いてあるのですが、なぜ-aになるのかがわかりません。 √(-a)^2の(-a)を二乗するとマイナスかけマイナスなのでプラスになるのではないですか? どうして-aになるのかの説明をしていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 「987654321の987654321乗」について

    中学生の子供が塾で「987654321の987654321乗の各ケタの和をaとして、さらにaの各ケタの和をb、bの各ケタの和をcとするとき、cの値を求めよ」という数学の問題を出されて困っています。まさか対数表を使うような問題でもないと思うのですが、どなたか解法を教えてください。私自身は(a+b)n=an+nC1anbn-1+・・・+bnくらいならなんとかわかります。よろしくお願いします。

  • 7乗根の計算方法

    こんばんは。今数学の勉強をしていてどうしてもわからないところがあるので質問させていただきます。 7乗根の計算方法がわからないのです。 いま詰まっているのは、1.0217の7乗根なのですが、どのように計算をすればよいのでしょうか?ヒントだけでもご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 3乗は立方体の体積、4乗はなんだろう・・・。

    おはようございます。 指数(?)についてなんだかもやもやしています。 Xが長さだとすれば、2乗は面積、3乗は体積、でも4乗は現実の何を指しているんだろう、と気になっています。 それから、指数法則とかで(X^2)^3はX^(2×3)だと思いますが、計算できてもそれが何をやってるのかよくわかりません・・・。数学は計算できることより意味が大事だと思うので考えてしまうのです。 たとえば(X^2)^3なら面積×面積×面積って何やってるんだろうとか。 この4乗以降の現実的な意味って何なのかご存知の方いらっしゃいませんか。

  • 展開でのマイナスの括り方

    (a-b -c +d)(a+b-c-d)の計算をしているのですが解説には(a-c)二乗-(b-d)二乗と括ると書いてあるのですがなぜ-(b-d)二乗とマイナスで括れるのかがわかりません(汗)なぜ片方はマイナスで括った文字式でもう片方はマイナスでくくられていない文字式なのに前にマイナスをつけて二乗する事でまとめられるのでしょうか・・・ 詳しく教えてください 問題は(4)のものです。

  • 2乗平均について

    設計素人です。 公差の2乗平均について知りたいのですが 寸法A、B、C、D、Eと積み上げ、逆方向へF,Gとあった場合 Aの始点からGの終点までの公差の2乗平均はA~Eまでの公差の2乗をプラスしF、Gの公差の2乗をマイナスし平方根の計算をしてもよいのでしょうか? 非常にわかりにくい説明だとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 定数aのn乗根の極限(n→∞)について

    n√c(定数cのn乗根)  ・・・☆ はn→∞で1に収束しますか? また、その導き方も教えてください。 √の中に(aのn乗+bのn乗)が入った関数の極限(n→∞)を求める問題を解いていて、 主要項√(aのn乗)(a>bの場合)で括ったのはいいんですが、☆がどうなるのか分からず困っています。 分かりにくい文で申し訳ありませんが、数学の得意な方、よろしくお願いしますm(__)m