• ベストアンサー

3乗は立方体の体積、4乗はなんだろう・・・。

おはようございます。 指数(?)についてなんだかもやもやしています。 Xが長さだとすれば、2乗は面積、3乗は体積、でも4乗は現実の何を指しているんだろう、と気になっています。 それから、指数法則とかで(X^2)^3はX^(2×3)だと思いますが、計算できてもそれが何をやってるのかよくわかりません・・・。数学は計算できることより意味が大事だと思うので考えてしまうのです。 たとえば(X^2)^3なら面積×面積×面積って何やってるんだろうとか。 この4乗以降の現実的な意味って何なのかご存知の方いらっしゃいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.11

ANo.2のコメントについてです。 > 0次元超立方体ってのもあって、x^0=1ってなるのでしょうか  一辺の長さがXの2次元超立方体ってのは、一辺の長さがXの正方形のこと。  一辺の長さがXの1次元超立方体ってのは、長さがXの線分のこと。  しかし、「一辺の長さがXの0次元超立方体」って言いたくても0次元じゃ「一辺の長さ」がないからな。  4以上の次元の超立方体やその体積は、図形や模型として見られるものではないけれども、たとえばガス中の分子や導体中の電子の平均的な振る舞いを計算する時など、統計力学には必須なんです。案外リアルの世界と繋がっている。 > (100万円×1.01)^年数  いやそれなら「 100万円×(1.01)^年数」ですけど。でもま、分かってるんじゃん。

rabitwo
質問者

お礼

気さくな感じでご回答ありがとうございます。 Xの1次元超立方体ってのは、いわゆる立方体ではなくて「線分」の別の言い方なのですね。 0次元超立方体は点っぽい・・・。 統計力学では4次元以上の超立方体の体積の概念、あるいは計算が使われることがあるとのことで、私もそういうところまでいつか達せればいいなぁと思います。 ちなみに複利の計算、あとで自分のが間違っているのに気づきました(^_^;

その他の回答 (13)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.14

寸法の4乗が実用的に使われる例 物理というか,工学の話です。 電気で使うトランス(変圧器)の容量(扱える電力)は,寸法の4乗にほぼ比例します。 なぜかというと,トランスの電圧は鉄心の断面積に比例し, トランスの電流は巻線の断面積に比例するからです。寸法の4乗というより,面積の2乗かもしれません。 ご参考まで。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 寸法ですから、実在する距離ですね。その、変圧器の距離を4乗すると、変圧器の扱える電力になるのですか。 寸法の4乗だから、言い換えれば面積の2乗。 電力というものが目に見えないから想像はできないですが、あるのですね、4乗の現象。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.13

 比(cmなどの単位が付いていない数)の冪乗についてはひとまず解決ですかね。一方、単位が付いた数の冪乗を考えると「次元」の話になる。この話題にはしばしば珍説も混入するんで要注意ですが、ま、その注意を頭の片隅にでも入れた状態で、たとえば http://okwave.jp/qa/q7143645.html http://okwave.jp/qa/q172788.html などご参照さなってはどうでしょ。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。リンクのページ参照しました!! 累乗は、単位がついてしまうと「次元」の話になるわけですね。自分はその辺でごちゃごちゃしていたんだなと思いました。 比は単位はつかないですからね。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.12

4次元の世界は時間という軸tを設ければ成り立ちます。 (X^2)^3は単なる計算で X^2 は面積と考えることが無理があると思います。 (X^2)^4や(X^2)^5だったらもっと解らなくなりますよね。 数学は、この世の世界を数値的に解明する手段であって、    物理的な世界=数学的な世界 ということではありません。 すなわち    物理的な世界≠数学的な世界 ということになります。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 物理的な世界と数学的な世界が同一のものではないとすると、私が考えてしまうのは現段階での人間では物理的な世界の観測に限界があるために数学が先をいっているために同一でなく見えるだけで、実存的立場というか神様から見た立場(究極の真理が見える立場)では同一なのではないかということです。 抽象的ですみません。 (X^2)^4や(X^2)^5でX^2を面積と考えると変になりますよね(汗)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.10

2年で区切って考えると 2年×3=6年 では、 (X・X)^3 = (X^2)^3 = X^6 倍

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 (x^2)^3のような指数法則の現実との接点は、 1年単位で預金の利率が設定されていることを前提として、それを2年単位ずつ計算した場合ということですね。 元本を100万円、年利を5パーセントとした複利で6年間預けるとすると 100×(1.05)^6  ←1年単位で考えた場合 100×(1.05^2)^3  ←2年単位で考えた場合 ということだと理解しました。かなり納得です。指数法則が現実問題とくっつきました!!

noname#171582
noname#171582
回答No.9

5乗は5次元の立方体の体積です。 6乗は6次元の立方体の体積です。  ・  ・  ・  ・ n乗はn次元の立方体の体積です。  ・  ・  ・ ∞乗は∞次元の立方体の体積です。   

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 それを聞きますと、やはり4乗以降は実態とは結びついていない架空の世界に行ってるんだな、と思いました。 数学は架空の世界で計算だけルールに従ってやらなきゃいけないんだとちょっとさみしくなります。

noname#171582
noname#171582
回答No.8

4乗は4次元の立方体の体積です。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 たぶん、前の方が教えてくださった4次元超立方体というものの体積ですよね。 座標がx,y,z軸とさらにz軸の直角方向にあるもうひとつの軸の4点にあるような。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.7

要素が4つの集合 {a,b,c,d} の部分集合を数え上げると ∅,{a},...,{a,b},...{a,b,c,d} の16個になります。これは各要素について,その部分集合に 含まれる・含まれない という2択なので 2^4=16 と計算できます。一般には 2^要素の数 です。 はい,私も高校のころまで数学の式や計算をいつも物理的な実体に結び付けて理解しようとしていたので,その気持ちはよく分かります。特に物理には対応するものが多く,結びつけることで理解しやすいことも多いですからね。でもそういう結びつけがなくても数学を扱えないといけないということは後で分かりました。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 集合のお話、理解できました。部分集合を数えるときは、ある、なしの2択だから2について累乗していくのですね。 それから、やはり、数学を実態と結びつけるという点では物理と対応させたくなりますよね!! 私もそうなのです。 でも、mideさんはその後、結びつけがなくても数学を扱えないといけないと分かったとのこと。私はまだmideさんの高校のころくらいの数学的発達段階にいるのだなと思いました(^_^;

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.6

この世は3次元の世界ですからそれ以上の世界は数学上の架空の世界になります。 1次元はX座標です 2次元はY座標が増えます 3次元はZ座標が増えます 上記をみると次元が増えると直角方向に座標が増えていきます 同様に 4次元はもう一つ座標が増えます。 Z座標と直角方向に増えます 頭の中の架空の世界です。 (2^2)^3=4^3=64 2^(2x3)=2^6=64

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 3次元以上の世界が架空、とは限らない気がしてしまうのです・・・。 4次元になるとZ座標と直角方向に軸が増えるというのはとても参考になりました^^

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.5

1年で給料が X倍になるとすると 2年で  X・X=X^2 倍 3年で  X・X・X=X^3 倍 4年で  X・X・X・X=X^4 倍

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 指数は実社会の法則にもありそうですね。Xを長さと考えているから現実と結び付けられないのかもしれません。 (x^2)^3のような指数法則は現実にどういうところにあるんでしょうか。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

Xが1ビット,つまり2通りのものを表せるとすれば4ビットで表せるものの数は2^4=16,これは要素が4個の集合の部分集合の数でもあります。十進数4桁なら10^4=10000通りの数が表せます。 他には,年率8%で1年複利なら1.08^4=1.36048896とか。 指数はいろいろな用途がありますね。 ただ,数学の式や計算を現実の物理的な意味に結び付けなくても記号操作と結果だけで納得できるようになる精神力というか頭の柔軟さも必要だと思います。私はそれがうまくできなくて数学が大の苦手になってしまったことがあるので。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 面白いことをおっしゃっていますね。 Xが1ビットだとすれば、4ビットで2^4=16通りあるので、16個、アルファベットや記号を対応させられます。ただ、その先の「要素が4個の部分集合の数になる」ということがよくわかりません。面白いそうなので知りたいのですけど(汗) 複利の計算、他の回答者様へのお礼で書いたのですが私の式は間違ってました・・・。 それから、数学と現実とのつながりのことばかり私は興味を持っていましたが、記号操作と結果で納得する柔軟性もあったほうが世渡り上手というか、数学の世界も上手に渡れるかもしれません。 回答者様もどちらかというと現実の物理的な意味に結び付けたい方なのですか。そうだとすると、私の4乗を現実に対応づけられないもどかしい気持ちも伝わっているのでしょうね(^_^)

関連するQ&A

  • 回転体の体積の求め方について

    とある数学の問題なのですが 連立不等式 { Xの二乗+〈Y-1/2〉の二乗≦1  Y≧0 } を表す図形をX軸の周りに回転してできる回転体の 体積の求めよ。とあります  積分などを使う事は覚えているのですが、解き方を忘れてしまいました。 上記の問題の解き方と解答を教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 回転体体積の答えあわせ

    数学の答えがないので回答お願いします。 Y=X(2乗)-2XとY=Xで囲まれた部分をX軸で回転させた時の体積を求めよ。 答えがπ・56/3となったのですが、あっているでしょうか?

  • 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

    こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • 楕円の回転体の体積を求める問題なんですけど、、

    「楕円:Xの二乗+1/2(Y-1)の二乗=1  の内部で、Yが0以上にある部分をX軸の周りに回転して得られる立体の体積  を求めよ」 という積分により体積を求める問題です。 スタンダードという解説が非常に不親切な問題集に載っているもので、また、 積分の計算過程などもよく分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 楕円体の体積と思われるのですが、この計算式は?

    楕円体の体積の計算式と思われるのですが、通常の式とは違うようなのです。 V = S^3/2 Vは体積、Sは断面積と考えられます。 楕円の縦(a)と横(b)の半径が分かるのみで、この式から体積は求められるのでしょうか? また、この公式は標準的なものなのでしょうか。 数学が苦手なもので、お教え頂けましたら幸いです。

  • 放物線の回転体の体積

    お世話になってます。 数学図形の問題ですが、 放物線y=x2+1(エックス2乗プラス1)とx軸に平行な直線 y=5との交点で囲まれた部分をy軸を中心に回転してできる 立体の体積を求めたいです。(図添付) ―――――――――――――――――――― 自分の考え】 自分の考えは放物線の回転なので半球にはなりませんよね。 上面の円の半径は2しかし高さは4の球体?(このような形の立体を 何と呼ぶのか正確にわかりません) 半球なら中学レベルでしょうがこの場合の形は積分を使うのではないか?と思うのですが、積分は面積を求めるときには使うと思いますが、 このような立体ではどう考えてよいかわかりません。 自分の考え、予想はここまです。すみません。基本の積分の計算わできると思いますので考え方と使い方がわかるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 球の体積を微分すると…、

    こんばんわ。かなり困っているのでご教示願います。 球の体積は、積分を用いて”4πrの3乗/3”と導き出すことができました。 そして、この値を微分すると”4πrの2乗”、つまり、球の表面積がでることも分かります。 しかし、なぜ微分すれば、体積から表面積が導きだせるのかが分かりません。そもそも、微分の根本的な意味を理解できていないからだと思います。(微分とは、曲線上の点に接線を引く作業であることぐらいしか分かりません。) そこで、「球の表面積は、球の体積を~~~~したものなので、球の体積を微分すればいい。」といった説明ができるようになりたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 体積の2等分、3等分の近似値

    V={(x,y,z); x二乗+y二乗+z二乗≦1,z≧1}を水平に切って体積を2等分、3等分した時のz座標の近似値を求めよ。 おそらく、体積に関係したzの3次方程式を出してNewton法で近似値を求めるのだと思うのですが、三次方程式の出し方がわかりません。近似値はパソコンで計算できるので方程式の導き方を教えてください。 数学が苦手なので、なるべく丁寧な解説をお願いします。

  • 正多面体の体積を微分すると表面積になる

    高校生です。 数学の自由研究で、正多面体の体積と表面積の関係を調べています。 球の体積の公式を微分するとその表面積になることから、同じプロセスを正多面体でも試してみました。 始めは上手くいきませんでしたが、一辺の長さをXととるのではなく、多面体の中心から面までの距離をXととることで、体積の微分から表面積を求めることができました。 これらの成り立つ理由として、数学の先生から、中心から面までの距離Xが極わずかに増加した場合に、体積の変化はおおよそ表面積と一致するからではないか、という意見をもらいました。 これを概念的にではなくて、数式を用いてなんとか証明したいのですが、なにかいい案はないでしょうか。 (ちなみに、正多角形の中心から辺までの長さをXとしたときも、面積を微分すると周の長さになりました。)

  • 数学の得意な方!よろしくお願いします!!

    指数の法則がわかりません。 16Xのマイナス0.5乗はどうやって計算すればいいですか?? どうぞよろしくお願いします。