• ベストアンサー

p53経路とは

癌関係のものにp53経路の異常という記述が多く見られます。 このp53経路とは,細胞周期調節系のp53タンパク質がS期サイクリン-Cdk複合体を阻害してG1期で停止させておく仕組みそのものをいうのでしょうか。それとも別のものを示すのでしょうか。 「経路」という言葉が何を指すのか解りません。検索しても癌関係のものが多数ヒットしますが,経路が何を示すのかの説明はされていませんし,生物の成書や辞典等では経路という言葉は出てこないもので…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

こんにちは。 suiranさんの勉強熱心さには毎度毎度頭が下がる思いです。 suiranさんならカスケードという言葉をご存知でしょう。AがBを活性化し、BがCを活性化する。そして活性化されたCが…。というやつです。(狭義的にはカイネースカスケードを指しますが。) p53というのはぶっちゃけなんでもアリか?と思うぐらい、いろんな作用を持っていまして、さまざまなカスケードの中心となっています。G1アレストの他にもG2アレスト、さらには転写活性、アポトーシス誘導などなどさまざまです。疑わしいものもふくめるとそれこそ際限ないくらいです。p53経路の異常というのは結局、p53を中継としたシグナル伝達カスケードの異常ということですね。文脈しだいですがp53そのものの異常だけでなく、p53の上下のシグナルの異常も含まれるでしょう。 最近ではp53のこの多様なシグナルはどうやって制御されているか?というのがホットスポットのようです。 成書は…そうですねぇ「よくわかるシグナル伝達」とか「よくわかるアポトーシス」とか「よくわかる細胞周期」とか…。(たまたまウチの研究室にあるだけでこれが最高とは言えないかもしれせんが)「実験医学」系の本で、大学院生向けのものにならそれこそ多種多様に記載されています。わたしも大分このシリーズにはお世話になりました。もっとも専門外の人にはかなり厳しいものとは思いますが…。もっと踏み込めばPUBMEDでp53のreviewでもお読みになるともっといろんなことがわかるかもしれません。p53なら権威ある雑誌でかなり特集がいくつも組まれています。 では。もっと詳しく紹介が必要でしたらまた来ます。

noname#29428
質問者

お礼

またまたお世話になります。 p53は様々な調節に関与しているようで,それらの雑炊のようなもの全体を「経路」と表現しているわけですね。私にはそれで充分です。有難うございました。 子供に「p53はG1ブロック以外に何やってんだ。」と聞きましたら「アポトーシス誘導等いろいろやってるよ。それがすべて解れば,ノーベル賞もらえるんじゃない。」といわれてしまいました。ぜひfujishiroさんもノーベル賞目指して研究にお励みください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シグナル経路系の実験手法について質問です!!

    あるシグナル経路の実験の計画をしております。 過去の実験からタンパクAで細胞を刺激すると細胞内でタンパクB→タンパクCというシグナルが伝わります。 私は『タンパクB→タンパクC』の経路がタンパクDによって仲介されているかどうかをこれから調べようとしています。 この場合、タンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を用いてタンパクCの発現を確認するといった感じなのでしょうか。 また、その場合は『細胞にタンパクBの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクDの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を入れる場合』の条件でタンパクCの発現を確認するのでしょうか。 そしてこの実験はどのような実験手法が良いでしょうか(例えばWBやPCRなど) すごい初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください!!

  • P-糖タンパク質について

    癌細胞において、なぜP-糖タンパク質は高発現しているのでしょうか?癌細胞の中で、発現の促進あるいは半減期の延長が起きているのでしょうか?そのような情報について教えて下さい。

  • たんぱく質「p600」について

    最近発表された、がん細胞の増殖を止める鍵になると言われているたんぱく質「p600」を含む食材って公表されていないんでしょうか。 詳しく知りたくて調べたのですが全く見つかりませんでした…。ご存知の方、是非教えてください!

  • タンパク質機能解析

    最近、分子生物学や細胞生物学を勉強しているのですが、参考書等に、今まで解明された生体機能について分子レベルで詳細に書いてあることに非常に驚いてしまいます。例えば、Cdkとサイクリンの相互作用が細胞周期を制御していることは、実際に画像として見えるはずもなく、なぜこの制御機構が解明できたのか不思議でなりません。  そこで、質問なのですが、このような生体機能にかかわるタンパク質の解明などはどのようにして行われたのでしょうか?できたら詳細に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 抗がん剤であるヒストンデアセチラーゼ阻害剤って具体的にどう作用してるんですか?

    ヒストンデアセチラーゼ阻害剤って具体的にどう作用してるんですか?細胞周期に関与するCDKなどの活性を阻害するような話を聞いたような気がするんですが、それが抗癌の作用とどの様に関係あるのですか?頭の悪い私に教えてください(*_*)お願いします。

  • アポトーシスの経路について

    教えていただきたいのですが、アポトーシスの経路でミトコンドリアを通る経路、小胞体ストレス、DNA障害のp-53の経路以外で考えられるアポトーシスの経路ってありますか? アポトーシスを起こしている細胞について、rt-pcrで上記の経路に関係するプライマーについて見たのですが、コントロールとほとんど変化がありませんでした。 可能性でもいいので、何か意見をください。 お願いします。

  • 生物学 抗がん剤治療

    抗がん剤についての質問です。 がん治療薬のひとつである分子標的薬には大別すると (1)抗体医薬 (2)シグナル伝達阻害薬 (3)酵素阻害薬 という3種類があることを学びました。 どの薬も根本的には、遺伝子及びタンパク質の異常によって引き起こされた、がん化した細胞の自立増殖を止めるためのものであることに変わりないのでしょうか? EGFRを例に挙げた場合を学んだのですが、(1)と(2)の意味する内容の違いがよく分かりません。 (1)では、細胞膜に発現するタンパク質を分子標的にしている、とのことですが タンパク質を標的にしてそれ以降に続くシグナル伝達を阻害しているのはないのでしょうか。 それでは(2)シグナル伝達阻害薬とは、どのような仕組みで、(1)とどのような違いを持ってシグナル伝達に影響を与えているのでしょうか? (1)で起きる阻害の流れについても 訂正等ありましたら、ぜひ回答お願いします。できる限り簡潔に教えていただきたいです。

  • プロテアソーム・ユビキチン系の働き

    大学院でプロテアソームインヒビターについて研究している者です。これは既にボルテゾミブが抗ガン剤として実用化されていますが、タンパク質の品質管理を行うプロテアソームを阻害しているのに副作用が市販化できるレベルなのが不思議です。プロテアソームが細胞周期にのみ関係しているならば、通常の抗ガン剤と同じ副作用で理解できますが、タンパク質品質管理機能をもつプロテアソームの働きを考えると細胞周期だけでなく、他への影響も強くでるはずです。以下3つのどれでも良いので回答して頂けると幸いです。 (1)プロテアソーム阻害剤がガン細胞に集中して働きかける理由が何かあるのか。 (2)プロテアソーム阻害剤で通常の抗ガン剤と異なる独特の副作用、例えば神経変性疾患等がでたという報告があるのか(あれば論文おしてください) (3)プロテアソーム・ユビキチン系の関係する疾患は何か(癌と神経変性疾患以外で) 以上です。よろしくお願いします。

  • 中性脂肪におけるグリセロールの合成経路

    過剰の糖はアセチルCoAを経て脂肪酸に合成され、脂肪酸はグリセロールと結合して中性脂肪となり、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されます。 脂肪酸はアセチルCoAから供給されるとして、グリセロールはどのような経路で供給されるのでしょうか? 脂肪酸がいくら供給されても、グリセロールがなければ、脂肪酸が蓄積され続けるだけで、太りようがないですよね。グリセロールはリン脂質と関係があるようなので、分泌タンパク質が粗面小胞体→ゴルジ体→細胞膜へと移動する経路と似た経路で分泌されるんでしょうか?

  • 蛋白質のアルキル化について

    蛋白質のアルキル化により、発ガンするということを聞きました。 抗がん剤であるアルキル化剤は、DNAのG7-N位を主にアルキル化し、DNA複製を阻害することにより、細胞死を導きますが、この際に蛋白質もアルキル化されると思います。この蛋白質のアルキル化もガン化に係わっているとの情報を得ました。 しかし、蛋白質のどの部分がアルキル化され、またどういうメカニズムでガンになるのか分かりません。いろいろ調べても分かりません、教えてください。 また、実験において蛋白質のアルキル化を検出する方法があれば教えてください。 文献などもあれば教えてください。