• ベストアンサー

タンパク質機能解析

最近、分子生物学や細胞生物学を勉強しているのですが、参考書等に、今まで解明された生体機能について分子レベルで詳細に書いてあることに非常に驚いてしまいます。例えば、Cdkとサイクリンの相互作用が細胞周期を制御していることは、実際に画像として見えるはずもなく、なぜこの制御機構が解明できたのか不思議でなりません。  そこで、質問なのですが、このような生体機能にかかわるタンパク質の解明などはどのようにして行われたのでしょうか?できたら詳細に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

米国にはノックアウト工場のような施設があると知り合いから聞いたことがあります(一昔前の話かもしれませんが)。知られている分子を片っ端からノックアウトして、ノックアウトしていないマウスと比較しその分子のフェノタイプを解析します。それで違いがあれば論文なり、特許へ持ち込むのでしょう。いかにも米国らしい手法です。

bonjovi
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 お答えにあるように、片っ端から調べるという方法であれば、特定のタンパク質や遺伝子が見つけ出せそうですが、ただ、研究費が豊富にある米国ならではの手法と言えるのでしょうね。 大変参考になりました。回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/checkpnt.htm Cdc2の発見はノーベル賞を受賞していますが、これは1部、酵母の研究に基礎を置いています。細胞周期(Cdc)に変異がある株から、その変異がどこにあるか?を見つけ、その原因遺伝子が同定できます。 もし、それがたとえばヒトにも類似するものがあって、ヒトの疾患に関していたり(または、酵母で必須であり、全生物で強く保存されていたり)すると非常に面白いということになってきます。 ホモロジーから、あるタンパク質がどのような生体機能にかかわるかは割と簡単に分かることは多いです。

bonjovi
質問者

お礼

遺伝の保存性から調べるという手法もあるのですね。 こちらのほうが的をしぼって研究しやすいので、コストの面でも割りに あるような気がします。 非常に分かりやすい回答ありがとうございました。

回答No.1

最も単純明快なのは標的タンパク遺伝子ノックアウトマウスによる フェノタイプ解析だと思います。ただ、その欠落を代替したり、 胎生致死の場合もありますが。胎生致死の遺伝子の場合は マウスが生まれてから標的遺伝子を除く手法もあります(コンディショナルノックアウト法)。

bonjovi
質問者

補足

分かりやすい回答ありがとうございます。 フェノタイプを評価してやれば、どの遺伝子が関与しているのか 分かるのですね。 ただ、数多く存在するタンパク質や遺伝子から、どうやって標的遺伝子を探し出すのでしょうか?このようなタンパク質をしらみつぶしに当たるしかないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 細胞周期

    細胞周期について勉強しています。 真核生物の細胞周期制御についてはいっぱい本があるので わかったような気がするのですが、微生物の細胞周期制御 についてはどこまでわかってるのでしょうか? 微生物でもサイクリンのような蛋白質はすでにみつかっ ているのでしょうか?

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • この記事解説してください、ピロリ菌、人のタンパク質

    ピロリ菌、人のタンパク質に偽装=細胞機能を破壊、病気に―東大 時事通信 8月23日(火)4時4分配信  胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の作るタンパク質が、人の体細胞内にあるタンパク質に偽装することで細胞機能を破壊し、病気をもたらすことが22日、東京大の畠山昌則教授(微生物学)の研究で明らかになった。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。  ピロリ菌の細胞機能への作用を解明したのは世界で初めて。畠山教授は「この作用が病気の原因になる」としており、胃がんなどの発病メカニズムの解明が期待できるという。  畠山教授によると、ピロリ菌はCagAという発がん性タンパク質を人の細胞内に注入する。CagA分子には「EPIYAモチーフ」という構造があり、研究では、人の体細胞内にあるプラグミンというタンパク質が同じ構造を持っていることを発見した。  プラグミンはEPIYAモチーフを介して酵素と結合し、細胞の増殖や配置を制御するタンパク質の機能を調整する。ピロリ菌の作るCagAはプラグミンに偽装して酵素と結合し、細胞分裂などに異常を起こすことが分かった。  EPIYAモチーフは他の細菌が作るタンパク質にも見られ、畠山教授は「細菌が引き起こす病気の解明につながる」としている。  質問 ピロリ菌は胃の粘膜に住む細菌ですよね? ピロリ菌は胃の細胞に入り込むのでしょうか? 胃の細胞にたんぱく質を注入するメカニズムがあるのでしょうか? それとも胃の細胞がこのたんぱく質を自然に吸収するのでしょうか? 仮説としてでもかまいません。 ピロリ菌にとって胃の細胞の細胞増殖を促進させることに意義があるのでしょうか? それともなにかCagAがもつ胃の細胞に対して細胞増殖促進以外の別の機能が、ピロリ菌にとって意義があるのでしょうか?

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • p53経路とは

    癌関係のものにp53経路の異常という記述が多く見られます。 このp53経路とは,細胞周期調節系のp53タンパク質がS期サイクリン-Cdk複合体を阻害してG1期で停止させておく仕組みそのものをいうのでしょうか。それとも別のものを示すのでしょうか。 「経路」という言葉が何を指すのか解りません。検索しても癌関係のものが多数ヒットしますが,経路が何を示すのかの説明はされていませんし,生物の成書や辞典等では経路という言葉は出てこないもので…

  • 岡山大学 工学部について

    生物機能工学科に入ったのですが 将来の仕事が心配です  9の研究分野があるのですが 誰か分かる人がいたらお勧めを教えてください 酵素機能設計 細胞機能設計 生物反応機能設計 遺伝子機能設計 精密有機反応制御 医療複合材料設計 蛋白質機能設計 生体機能情報設計 ナノバイオシステム分子設計です 宜しくお願いします

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 細胞の老化について。

    生物学、医学、分子生物学に詳しい方、教えて下さい。 p53のような癌抑制遺伝子が老化に深く関与しているといわれてるかと思います。 p53は、細胞周期を停止させ、遺伝子修復の時間を稼ぐかと思います。この細胞周期の停止と老化は、どのように結びつくのでしょうか? 細胞の老化は、テロメアの短縮によるものだと、認識しているのですが、上記の癌抑制作用の機能と結びつかない状態であります。 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • DNAの複製機構を述べよ…他

    生物のテストで以下の記述問題を出すといわれたのですが なかなかうまく文章にまとめることができません。 ですので、以下に示す問題の解答の例を挙げていただけると大変助かります。 以下、問題です。回答に特に字数制限はありませんが 大体200字前程度で簡潔にかけとのことです。 →以下はキーワード(ヒント)みたいなものです。 (1)DNAの複製機構を説明せよ。 →リーディング鎖、ラギング鎖、岡崎フラグメントなど (2)細胞周期の制御機構を説明せよ。 →サイクリン、CDK、各周期の名前 (3)膠質浸透圧とは何か説明せよ。 →アルブミン (4)化学変化によるDNAの変異とその修復機構について述べよ。 →脱プリン反応、脱アミノ反応、ピリミジンン塩基の二量体化、塩基除去修復   ヌクレオチド除去修復、相同末端連結、非相同末端連結 (5)細胞性免疫と体液性免疫の機構について述べよ。 →マクロファージ、インターロイキン、T細胞、B細胞など (6)ラマルクとダーウィンが提唱したそれぞれの進化論に従って、 キリンの首はなぜ長いかを説明し、進化に対するそれぞれの考え方の違いを簡潔に述べよ。 →用不用説、自然選択説 (7)筋収縮におけるカルシウムイオンの役割を述べよ。 →筋小胞体、ATP