ハングルは根源的には単音文字である?

このQ&Aのポイント
  • ハングルは根源的には単音文字でありながら、必ず音節単位でまとめて書く特殊な文字である。
  • 朝鮮民族はハングルが表す音節のうち子音だけを取り出して発音できるのか疑問。
  • 半切表の子音と母音の配置について、どちらが好ましいのか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ハングルは根源的には単音文字である」、この意味は? 他1件

「ハングルは根源的には単音文字である」、この意味は? 他1件 質問1 手元の書物に次の記述があります。 「ハングルは根源的には単音文字でありながら、必ず音節単位でまとめて書く、音節文字の要素ももった特殊な文字である。」 さて、質問です。 「ハングルは根源的には単音文字でありながら、」の部分が理解できません。もしも、朝鮮民族はハングルが表す音節のうち子音だけを取り出して発音できるというのであれば、前記の疑問は氷解します。 朝鮮民族はハングルが表す音節のうち子音だけを取り出して発音できる、と考えてよいですか。よくないときには「ハングルが根源的には単音文字である」ことを説明して下さいませ。 質問2 http://hangeul.hanryuu.com/basic/003.php  ここの半切表では子音が行、母音が列で整理されています。一方、手元の簡便な書物では母音が行、子音が列で逆になっています。どちらが好ましいのですか。 どちらでも用件が足りるのは当然として、質問者と回答者が同じ半切表を思い描いていないと不便なので好ましいのはどちらかを知っておきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

>朝鮮民族はハングルが表す音節のうち子音だけを取り出して発音できるというのであれば そんなことはありませんが、逆に、欧米の民族は子音だけを発音できませんが、アルファベットは単音文字です。 このことから理解できませんでしょうか。 「ka」は/k/を表す「k」と/a/を表す「a」の2文字です。よって単音文字です。 「か」は/ka/を表す1文字であり、/k/を表す部分と/a/を表す部分に分けることはできません。よって音節文字です。 「가」は1文字ですから音節文字とも考えられますが、この1字は/k/を表す「ㄱ」と/a/を表す「ㅏ」の2つの要素からなっていますので単音文字とも考えられます。 質問2については分かりません。

sono-higurashi
質問者

お礼

お蔭様で多分、分かったと思います。 >>「가」は1文字ですから音節文字とも考えられますが、この1字は/k/を表す「ㄱ」と/a/を表す「ㅏ」の2つの要素からなっていますので単音文字とも考えられます。<< これによって分かりました。「ㄱ」の発音は朝鮮民族にも不可能なのでしょうが、発音できる、できないは無関係らしいのが分かりました。日本のかな文字をローマ字綴りにすれば「k、s、t、n、h、m、y、r、w…」を発音できなくても「a,ka,sa,ta,na,ha,ma,ya,ra,wa…」を単音文字と呼べることになるのだと思います。 この理解でよければ分かりました。分かってみれば当たり前のようでもあります。質問文投稿前は子音を単独で発音できなくてはいけないものだと思っていました。 質問2が残っていますので暫く様子を見ます。有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 悉曇学は、サンスクリットに源流を置く、音韻の学問です。  僕がこれに触れたのは、日本では11世紀に『孔雀経恩義』にカタカナで縦書きになっている「キコカケク」などの資料が最も古い五十音図の資料になっていることです。縦書きと言うことは「キコカケク」と[k]の子音を縦軸に置いているという点で、#2さんの表と同じ構成になっていることが注目されます。  また#2さんの図の子音を見ると、喉内>舌内>唇内>摩擦音の[s]、、、といったサンスクリットの子音の順序と同じことが、注目されます。すなわちk、n、t、r、m、p、s、(後は朝鮮語にあってサンスクリット語にない音ですから独自の配列になっています)といった順です。これは同時に日本の五十音の「アカサタナハマヤラワ」と同じです。(これでもサ行とハ行の子音が変化してツァ>サ、パ>ハの変化のあったことが分かります)。  要するに日本で五十音図を作る過程でも、朝鮮でハングルが生まれる過程でも、同じ悉曇学の影響を受けたことが明らかです。  ですから歴史的には、同じ子音が縦に並び、同じ母音が横に並ぶ構成が正しいと思います。以上が第二のご質問への、僕の回答です。第一のご質問には、#3で僕の述べたことが#1さんのおっしゃったことと同じです。    

sono-higurashi
質問者

お礼

拝読しました。度々で恐縮します。 「行」、「列」の使い方に無神経でした。右縦書きの時代の表を話題にしているのですからSPS700さんの用法に従うべきでした。 NO.4のお礼欄を更に書き換えます。 NO.3の理解とNO.2のお礼文には誤りがある可能性が十分あります。NO.2のお礼欄から素人の推理を除いた事実だけに書き直します。 現在の時点で、朝鮮語の半切表には3つの形式が存在するのが分かりました。 1.NO.2で添付して下さった画像の纏め方。 2.NO.2で添付して下さった画像の上下は変えずに1番右の行と1番左の行を入れ替える。同様に右から2番目の行と左から2番目の行を入れ替える。以下同様の操作を施した纏め方。 3.2の行と段を入れ替えた纏め方。 日本で発行されている書物では、ざっと見るところ2と3の両方式があります。2の方式が多いかも知れませんが本気になって調べてはいません。 2の例、李蓮玉著『韓国語』 3の例、権在淑著『これからの朝鮮語』。 質問するときはネット上に存在する半切表を指定してした上で、左横書きにの方とは(上から何行、左から何列)で会話を進め、右縦書きの方とは(右から何行、上から何段)で話を進めるのが無難だと思いました。 話が錯綜するのを防ぐために悉曇学には触れず、以上を以て、NO.3へのお礼とします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ No.5へのお礼 『孔雀経恩義』の件は初めて知りました。50音図といえば明鏡としか連想しませんでした。NO.2の画像を拝見した瞬間に明鏡の業績を連想していました。今後は『孔雀経恩義』も連想するようにします。 有り難うございました。明朝までにNO.6以下が寄せられなければ締め切ろうと思います。

sono-higurashi
質問者

補足

これはお礼欄を埋めた後の締め切る直前の時点で記しています。 お礼欄の「No.5へのお礼」中にある2箇所の『明鏡』は『僧侶「明覚」』の誤りでした。大変失礼しました。訂正します。 No.5へのお礼 『孔雀経恩義』の件は初めて知りました。50音図といえば『僧侶「明覚」』としか連想しませんでした。NO.2の画像を拝見した瞬間に『僧侶「明覚」』の業績を連想していました。今後は『孔雀経恩義』も連想するようにします。 有り難うございました。明朝までにNO.6以下が寄せられなければ締め切ろうと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #3です。 >>2.後に、左から右への横書きの時代になると、添付して下さった画像の上下は変えずに1番右の縦の列と1番左の縦の列を入れ替える、同様に右から2番目の縦の列と左から2番目の縦の列を入れ替える、こういう纏め方が便利になったのではないでしょうか。この纏め方が正当とする考え方がNO.3のご回答なのだと思います。  ちょっと時代の解明をさせていただきます。僕が言った悉曇学の日本に置ける年代は、平安時代11世紀に子音を行に、母音を段にした、『孔雀経音義』や『金光明最勝王経音義』があります。下記をご覧下さい。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%87%91%E5%85%89%E6%98%8E%E6%9C%80%E5%8B%9D%E7%8E%8B%E7%B5%8C%E9%9F%B3%E7%BE%A9/  ハングルが公表されたのは、1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が、「訓民正音」(훈민 정음,Hunmin Jeong-eum)の名で公布した15世紀です。  「この纏め方が正当とする考え方がNO.3のご回答なのだと思います。」には誤解があるのでは、と思いました。  

sono-higurashi
質問者

お礼

拝読しました。度々で恐縮します。 NO.3の理解とNO.2のお礼文には誤りがある可能性が十分あります。NO.2のお礼欄から素人の推理を除いた事実だけに書き直します。 現在の時点で、朝鮮語の半切表には3つの形式が存在するのが分かりました。 1. NO.2で添付して下さった画像の纏め方。 2. NO.2で添付して下さった画像の上下は変えずに1番右の縦の列と1番左の縦の列を入れ替える。同様に右から2番目の縦の列と左から2番目の縦の列を入れ替える。以下同様の操作を施した纏め方。 3. 2の行と列を入れ替えた纏め方。 日本で発行されている書物では、ざっと見るところ2と3の両方式があります。2の方式が多いかも知れませんが本気になって調べてはいません。 2の例、李蓮玉著『韓国語』 3の例、権在淑著『これからの朝鮮語』。 質問するときはネット上に存在する半切表を指定した上で、何行、何列目のハングルという言い方をするのが無難だと思いました。 話が錯綜するのを防ぐために悉曇学には触れず、以上を以て、NO.3へのお礼とします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ No.4へのお礼 悉曇学の伝統に従えばNO.2の画像の纏め方になるのではあるまいかと考えます。この考えがお答えに沿っているか否かには自信がもてません。しかし、今回の質問は実用上の利便から今日の好ましい半切表の形式に焦点があるので悉曇学との絡みにまでには踏み込まずに、横着を決め込んでしまいます。 有り難うございました。本日中にNO.5以下が寄せられなければ締め切ろうと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

質問1。  ここに、ka という音節と ki という音節があります。この場合に使用したアルファベットは「単音文字」ですから、両音節に共通の子音 k が明瞭に区別されます。  同じ音節を、日本語の仮名で書くと「か」「き」となります。この二つの仮名を比較しても、共通の子音 k を区別して取り出すことは出来ません。その理由は仮名は「音節文字」で「単音文字」ではないからです。  つぎにハングルの ka と ki を比較します(文字化けするのでアルファベットで書きます)。いずれも、一つの正方形のスペースの中で音節が単位として独立していますから「音節文字」です。さらにこの二つを比較すると、共通の子音「フ」が明らかに区別できます。この点は「単音文字」です。  「ハングルは根源的には単音文字でありながら、」という言葉はこのようなハングルの性格を述べたものと思われます。  「朝鮮民族はハングルが表す音節のうち子音だけを取り出して発音できる」かどうかとは無関係です。 質問2。  母音を縦に、(それより数が約2倍の)子音を横に書くのが普通です。悉曇学の伝統です。

sono-higurashi
質問者

お礼

NO.3を考慮してNO.2のお礼を記しました。NO.2のお礼欄をご覧下さいまし。 どうやら端倪すべからざる諧謔家とお見受けしました。ちょっと調べましたら「おちょくる」は今治方言が出のようで「お茶を繰る」が語源だそうです。「おちょくる」には「揶揄」だの「からかい」だの「冷やかし」では伝わらない絶妙な語感があって、「おちょくる」ときには全く便利な言葉だと思います。 有り難うございました。解決した気分です。明朝までにNO.4以下が寄せられなければ締め切ります。

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.2

2ですが 韓国語は左から右への横書き(基本的に縦書きはしない)ので 普通にカギャゴギョ...と暗記しようとする場合母音が列が自然。なんだと思います。 日本向けの教材は日本人がとっつきやすい様に50音表と同じにしてるのかも。あいうえお、かきくけこ..って縦に読むように。 19世紀の半切表は母音が列です、これは当時が縦書きだったからなんでしょう。

sono-higurashi
質問者

お礼

お蔭様で大体の事情が摑めました。素人の推理を記します。 1. 古くは漢字が主の文にハングルが混じる程度の時代があったのだと思います。この時代には漢文に倣った縦書きで、改行するときは左側へ移ったのだと思います。この時代には添付して下さった画像の纏め方が便利だったのではないでしょうか。 2. 後に、左から右への横書きの時代になると、添付して下さった画像の上下は変えずに1番右の縦の列と1番左の縦の列を入れ替える、同様に右から2番目の縦の列と左から2番目の縦の列を入れ替える、こういう纏め方が便利になったのではないでしょうか。この纏め方が正当とする考え方がNO.3のご回答なのだと思います。 3. さらにパソコンが普及するとスクロールの関係で、横長の表よりは縦長の表の方が便利になりました。そこでネット上では2の行と列を入れ替えた纏め方が増えたのではないでしょうか。 http://hangeul.hanryuu.com/basic/003.php 日本で発行されている書物では、ざっと見るところ2と3の両方式があります。2の方式が多いかも知れませんが本気になって調べてはいません。 2の例、李蓮玉著『韓国語』 3の例、権在淑著『これからの朝鮮語』。 質問するときはネット上の半切表を指定した上で、何行、何列目のハングルという言い方をするのが無難だと思いました。 毎度、有益なお答えを頂いているのにベストアンサーという点では、何時も次点になってしまって大変申し訳なく思っています。気にはしていますので、どうぞ悪く思わないで下さいませ。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • ハングル文字

    ハングル文字の子音、母音などの文字をどうやって書くのか分かるHPを 教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • ハングル語は全部で何文字あるのですか?

    ハングル語の読み書きに挑戦中ですが、基本母音と子音の組合せのパターンまでは、なんとなくわかるのですが、パッチムがつくと、もうチンプンカンプンで全然わかりません!日本語のカタカナやひらがなのように数に限りがあるのでしょうか?全部で何文字と決まっていれば、希望がわいてくるのですが・・・。

  • 日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は?

    日本語の音節が少ないことと仮名文字の関係は? 「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.138 (呉文淑記) ~、日本語は文字の制約により音節数が限られ、同音異義語が多くなってしまったが、韓国語は日本語に比べ、音素の数が多いうえ、それを正確に表す文字があるため、漢字本来の音がいまも温存されているのである。 「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意についての質問です。 この表現は適切ですか。素人考えでは因果関係が逆転しているように読めてしまいます。 この文章からは仮名が音節文字であるが故に日本語の音節が少ない、と述べているように受け取れます。実際は文字に先行して日本語があり、(多少の切り捨てはあったにもせよ?)日本語の音節全体を包含する形で仮名文字を発明したのではないでしょうか。従って音節数が少ない理由を仮名文字に求めるのは主客転倒している気がします。 さらに言うと日本語の音節がもっと多ければ日本人はハングル同様に子音と母音の組み合わせ文字を開発していたのではないかと考えます。「天地の歌」や「いろは歌」で行き止まらず、50音図表に到達していた時点で、子音と母音の認識があった筈だと考えます。よって、この時点で先達には子音と母音の組み合わせ文字を開発する能力があったとも推理します。つまり子音と母音の組み合わせ文字を開発しなかったのは、その必要がないほどに日本語の音節が少なかったのだと考えます。 こう推測している者に対して「日本語は文字の制約により音節数が限られ」の真意を解説して欲しいく思います。 よろしくお願いします。

  • ハングルの覚え方

    ハングルを習い始めたばかりです。 母音と子音を覚えて、濁音化を覚えたくらいです。 (今は濃音と激音に入ったばかりです) なので、 母音の「あやおよおようゆうい」と 子音の「かなたらまぱさあちゃ」が言えて書けるぐらいです。 で、ハングルは習い始めたばかりで少々不安なところがあるのですが できるだけ毎日勉強するつもりですが(短時間でも) 毎日ハングルに触れていれば、自然と覚えられるようになるでしょうか? というのも、 母音・子音共に 順番通りに覚えてる感じなので、読んだり書いたりして練習する際に、上から順に数えてって(ちょっと言葉違ってますが)読んだり書いたりしています。 詳しく書くと 子音の場合(近い文字を入力しています) かはフ なはL たはコ(本来逆向きですが) らは己 というような感じで覚えているというよりも、 かなたらまぱさあちゃ(本来右側にトがきますが) フLコ己□?人○ス(ぱだけは近い文字無かったので…) と、上から順番に覚えているという感じで この文字を読みなさい 人ト となっていたら、すぐ「さ」というよりも かなたらまぱ「さ」だ!って感じです。 上記の基本子音と基本母音の反切表のところも学習しましたが 子音も母音も同じように覚えているので 人|だったら(子音から考える事が多いですが) かなたらまぱ「さ」だ! さしゃそしょそしょすしゅす「し」だ!って感じです。 ハングル覚えたてって こんな感じでしょうか?

  • 韓国語 濁音化

      韓国語の勉強を始めた者です。 今ハングルを勉強しているのですが、テキストをやっていてわからないことがありますので質問させてください。 濁音化は2文字目以降の子音からすると思うのですが、「ハングルに書き直し【おいどん】は濁音化に気をつけながら読むと合っているか〇×をつけよ」という問題で正解は〇なのです。 【お・い】は母音ですよね? 2文字目の子音から濁音化するのに【おいどん】ってなんで濁音化になるのでしょうか?(>_<) わかりにくい説明かもしれませんが、韓国語がわかる方ぜひ教えて下さい(;_;) とても気になります; あと【わをん】は合成母音字とあるのですが【わがはい】というハングルも濁音化されるので、【わをん】も子音と解釈して良いのでしょうか?; よろしくお願い致します(;_;)  

  • 韓国語の合成母音について

    書店で購入する韓国語の教材で初頭に合成母音の説明があります 見た限りイウンで始まる発音を掲示しているばかりです 実際にはカの子音と合成母音の文字 があったり(日本語の課長=クァジャンニム)ハの子音と合成母音の文字があったり (日本語の会社=ファイサウオン)それら当然のようにその後テキスト中に現れます なぜ合成母音の説明くだりでイウン+合成母音以外の文字の説明や発音をしっかり説明していないのでしょうか ※ハの子音+合成母音をフェイと発音するのは説明がないとなかなかできないと私は思います よろしくどうぞ

  • 今更ですが進行形の作り方教えてください!

    いつもお世話になります。 私は50過ぎて英語を勉強しているものです。 発音とか洋楽などを聞き、発音記号を勉強してヒアリングそのものは大分できると思うのですがボキャとグラマがプアなものでそれを強化しています。 ふと、思ったのですが進行形の作り方の法則がこんがらがってしまいました。 今更ですが英語は高校でならって、(その後、会社などでの講座も積極的に参加はしましたが)それっきりで今更ですが進行形の作り方が分からなくなりました。 ただ、結構適当に使い分けている自分がいます。 (ただ、以下のような基本的な単語は感覚的になのか?覚えています。) 「一般には短母音のあと子音であれば重ねる」となっていると思います。 open/óʊp(ə)n/(母音、母音、子音、(母音)、子音)→opening →重ねない cook/kˈʊk/(子音、母音、子音)→cooking→重ねない swim/swˈæm/(子音、子音(半母音?)、母音、子音)→swimming→重ねる stop/stάp|stˈɔp/(子音、子音、母音、子音)→stopping→重ねる (上記間違いがありましたらご指摘いただけると助かります) 短母音は長母音と二重、三重母音を除くという意味だと思いますが解釈が間違っているのでしょうか? 上記の様にこんがらがってしまいます。 正直、何分、何十年も前に習ったことで忘れている部分が多いです。 他の同内容のQ&Aサイトを見てもスッキリ理解できません。 シラブル(音節)的な考えが必要なのでしょうか? サイトのQ&Aを数件、閲覧しても正直、混乱するばかりです。 何方か、私に理解できる説明を賜ると助かります。 宜しく、ご教授の程お願いいたします。

  •  短母音と子音の ing 形

     子どもに中1の英語を教えています。  現在進行形( ~ ing の作り方)のところで  短母音と子音は文字を重ねるとなっています。  たとえば putting cutting stopping などは、それでいいのですが  swimming も m を重ねます。  これも短母音と子音の組み合わせになるのでしょうか?  発音からすると短母音ではなさそうですがどうなのでしょうか?  どなたか詳しい方お願いします。  

  • ハングルに「dyo」とか「gya」とかって使いますか?

    ハングルに「dyo」とか「gya」とかって使いますか? こんにちは。 ハングルは 子音と母音を組み合わせて 文字を作るわけですが 以下の文字って、実際に韓国で使いますか? 私自身、韓国語を勉強していて 見かけたことが無いような気がするので、 気になって質問しました。 ティグッとヤを合わせた文字(dya) ティグッとヨを合わせた文字(dyo) キヨクとヤを合わせた文字(gya) キヨクとヨを合わせた文字(ryo) リウルとヤを合わせた文字(rya) リウルとヨを合わせた文字(ryo) 特に、最初の2つ(ティグッとヤ、ティグッとヨ)って かなり発音しにくくないですか…?笑 デャとかデョみたいな感じですよね…? そんな発音、韓国で実際にありますか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 質問タイトルに使える文字数が少なくて、足りない件

    質問タイトルに使える文字数が少なくて、足りなくなることが多く、困っています。 例えば、物の名前などを含んだりすれば、長いものも多く、融通が利きません。 例えば、質問内に、英文字を多用すると、あっという間に、文字数制限に達します。 母音、子音があるからです。 質問タイトルに使える文字数が少なくて、足りなくなり、困ることはありませんか。 打開策はあるんでしょうか。 (相当過去には、もっと文字が使えたと思います)