• 締切済み

小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。

小3の掛け算の筆算の導入に悩んでいます。 今教育実習をしていて もうすぐ研究授業があるのですが それを掛け算の筆算の単元の 3桁×1桁に入る部分でやることになりました。 数え棒のマグネットを使って 視覚的に理解させる方法が 一般的なようですが いきなり計算式から始めても 児童は興味を持たないし 研究授業だから 何か工夫をしないといけない と担当の先生に言われました しかしなかなかいい案が浮かばず 今悩んでいます 導入部分で工夫をするか 内容で工夫をするか… 2桁×1桁→3桁×1桁に変わるときに 使える導入方法はないか? 何かいい案はありませんか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

計算は、所詮機械的な作業ですから、無批判的に覚えることが必要だと思います。 計算の途中で、操作の意味を一々解説すると、かえって数学嫌いを作りかねません。 操作の意味は、高校ぐらいまで行ってから「なるほど先人の知恵はすばらしい」と思えるようになってからでいいでしょう。

noname#157574
noname#157574
回答No.4

 妙案はNo.1さん及びNo.3さんがおっしゃったので,算数で扱うべき整数の乗法の範囲について私見を述べます。  4年までに,3位数×3位数まで扱うべきでしょう。高等学校で,整式の乗法は2次式×2次式(2次式は一般には3項)まで扱うからです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

要は、「2桁×1桁でも3桁×1桁でも同じ。 繰り上がりのある桁が2個になるだけだよ。」 というだけですが、30秒で終わって 後を自習にすると、たぶん怒られます。 そこで、やるべきことは二つ。 (1) 2桁×1桁ができているか、一度は習っている という前提で、確認と補習。 (2) それを 3桁×1桁に拡張して、計算演習。 ポイントは、3桁に拡張するところの説明よりも、 2桁の場合の復習にあると思います。 復習+演習 ですから、 嫌いな子には嫌な授業になりがちです。 興味を引く味付けが、腕の見せ所ですね。 何か、×1桁の掛け算を使ったゲームは無いかな? 2桁と3桁で共通に使えるようなネタがあると吉。 ついでに、4桁×へも言及できると尚よいでしょう。 「何桁でも同じ」が、要点ですから。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

二桁×一桁の筆算を黒板に書いて、「では、上の数字の前にもう一つ数字があったら、どうなるだろう?」ともっていってはいかが。つまり、被乗数が三桁になるということを体感的につかんでもらう。初めは、百の位に繰り上がりのない場合を示し、次に繰り上がりのある場合を示す。繰り上がりのある場合は、二桁×一桁の積の最上位の数を消して上に小さく書き「…繰り上がって」という風にする。二桁も三桁も変わりないんだよ、ということを何気なく示すことが大事だろう。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

繰り上がりさえしっかりしておけば、何桁であろうが一緒でしょう。 一方が一桁なのだから、変わり映えしないですね。

関連するQ&A

  • 簡単な掛け算のしかた

     以前、テレビで見たのですが、どこかの国の掛け算の計算の仕方が、ものすごく簡単だったのです。  日本では2桁以上の掛け算は筆算すると習ったのですが、その国では小学1年生ぐらいの子供が筆算もせずに瞬時に計算していました。 たとえば、25×37だったら一の位どうしを足してとか掛けてとか・・・。計算の仕方を忘れてしまいました。いつも筆算をしていた私にとって、とても画期的な方法だったので、覚えたいと思うっています。 ご存知の方がいたら、教えてください。

  • 英語授業での導入

    英語授業での導入 こんにちは。現在高校で教育実習中です。科目は英語で一年生の英語Iを担当しています。 割り当てられた単元は、日本のアニメについての歴史や手法・技術の進化といった内容です。最初は鉄腕アトム、千と千尋の神隠しがアカデミー賞を受賞した、ポケモンの人気などの具体的な作品名も出てきます。また、アメリカのアニメと日本のアニメの手法(コマ割り)の違いなども扱っています。 研究授業では、単元の始めのパート1を担当することになりました。 文法の説明や音読の方法についてはおおよその構想はできたのですが、最初の導入について中々良い案が思い浮かびません。 5分程度で今日から勉強する内容について質問したり、場合によっては写真や絵を提示して、生徒が興味をもつように導入したいと思っています。 アニメについてなので、生徒も興味を持ちやすいとは思うのですが、中々いい案が出てきません。 こんな風にしたら面白いんじゃない?など何でもいいですので何かアドバイスよろしくお願いします!

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 中学校の文字と式について

     私は、現在教育実習にいっており、研究授業で、ちょうど文字と式の単元の導入部分をすることになりました。 文字を使ったやり方は、小学校ではやっておらず、生徒たちが抵抗感なく食いついてきてくれるような授業を考えているのですが・・・例えば、ストローを生徒たちに配って、正方形を並べてつくるのにストローが何本いるかを文字であらわすとか。なんかもっと使えそうな教材や、分かりやすく楽しい授業をするためにどうすればいいか、いいアイデアをわけて下さい。お願いします。

  • 教員採用試験の指導案→教育実習の使用アリ?

     タイトル通りなのですが、  教員採用試験で「指導案」を提出します。  教育実習の研究授業で作成したものを、  全く同じものではなくとも、改良し、それを本番(試験)で使おうと思います。  他の単元に比べて、内容がよくわかっているし、  また、その指導案をもとに授業もしたので、  もっともよく、その指導案について語れるのではないかという判断です・・・    が、そういうのって、まずかったりしますでしょうか・・・?  アドバイスをいただけると幸いです。  

  • 研究授業でのいい案は???(高校商業・簿記)

    初任者で、今回初めて研究授業をするのですが、当座預金出納帳のあたりを考えています。普通の授業ではなく、何かアイディアをと言われているのですが、なにかいい案がないですかねえ。一生懸命考えているのですが、なかなか思い浮かばなくて。 もし、研究授業でこういうものを使ったらいいとかあったらおしえてください。(何か書いて、マグネットではったらいいとか)

  • 単元指導計画と学習指導案の違い

    導入・展開・まとめがあるのは学習指導案でしょうか? 単元指導と学習指導の違いがそもそも分かりません。 教育実習にたくさん書くには学習指導案でしょうか? よろしくお願いします。

  • 研究授業のアドバイス求めています

    今教育実習中で、今週の研究授業で欲求とストレスへの対処という単元の授業をします。主にストレス解消法について授業を展開していく予定なのですが、何かいいアイデアはありませんか?よろしくお願いします。

  • 繰り上がりを書く場所は?

    小学3年生で、かけ算の筆算を教える時の話しですが。繰りあがりの数字をどこに書くのが一番良いのか? たし算・ひき算の時は、問題の数字の上に書きますよね。 かけ算の時は、(1)番 加減と同じように上に小さく書く         (2)番 筆算の横線の上に小さく書く。        (3)番 筆算の横線の下に小さく書く。        (4)番 書かないで、指で数えておく。        (5)番 書かないで、頭で覚えておく。   12  × 8 ----- ←筆算の横線ってこの線のことです。 私自身は、上に書いていたのですが、教科書を見ると、導入部分だけ(3)番で書いてあり、実際は「書かなくてもいい」と指導される先生もいらっしゃるようなのですが・・・。 小学校の現場では、たぶん、先生まかせのような気がするのですが、一番良い教え方、(それぞれ一長一短があることは分かるので、一番良いを決めるのが難しいならば、現場で一番多い教え方)はどれなのかを知りたいです。小学校の先生からのアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 教育実習の研究授業

    現在教育実習中です。研究授業のために指導案を作らなきゃいけないのですが 中学社会で参考になるサイトや文献はないでしょうか? 指導案を作ったことがないので全く白紙の状況です。 もうひとつ、研究授業の成績評価のポイントはどんなことでしょうか?