• ベストアンサー

「悪い事が続き、苦しみ耐えれば、良いことがある」という言葉をよく耳にし

moonmistの回答

  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.4

1つ。 【良い事】っていうのは、常に相対的なものなんです。 今日が悪い日であるなら、今日を基準に生きれば、明日はきっと今日より良い日になります。 もし良い日にならなくても悲観的にならなくて良いです。 毎日毎日、昨日より悪いなんてことはありえません。 もしあるのだとしたら、それはその人がただ単に悲観的なだけです。 そしてもし仮にアナタが「私は悲観的な人かもしれない」と思ったとしても心配する必要もないです。 なぜなら、気付いていないだけで、アナタにとって【良い事】は常に起こっているのですから。 1つ。 【良い事】っていうのは、常に自分次第の考え方なのです。 同じ状況でも、考え方一つで幸せかどうかは変わる。 例えば下にある囚人の話。 >>牢獄の中におなじ罪の囚人が二人いました。 >>一人は暗い地面を見、もう一人は窓の外の月を見ていた。 >暗い地面を見ていた囚人は釈放され、月を見ていたバカは死ぬまで牢獄にいたら >一体どちらの方が幸せなのでしょうか。月を見ているだけで死ぬなんて、アホらしい。 これは窓の外の月を見ていた人の方が幸せなのです。 そう思わないなら、少し幸せとは何かを深く考え、見直した方が良いかもしれません。 月を見る人。 この人は月が綺麗だと思っているのか、常に上(良い物・良い事)を見る人なのか、早く社会に出て働く事を思っているのかは想像次第ですが、これは前向きで幸せな生き方です。 きっと牢獄の中で死ぬ時でさえ、思い残す事はあってもこれでよかったと言って死ぬでしょう。 一方暗い地面を見る人。 この人は、地面が冷たいと思っているのか、常に下(悪い物・悪い事)将来を悲観しているのか、将来を悲観しているのかは想像次第ですが、これは悲観的な生き方です。 きっと牢獄から出てもどうせ俺は犯罪者だと言い、死ぬ時も後悔しながら死ぬでしょう。 1つ。 【良い事】を一番知っている人に学べ。 明石家さんまさんの座右の銘を知っていますよね。 さんまさんの子供のIMARUさんの名前にもなっている座右の銘。 「生きてるだけでまるもうけ」 意味わかりますか? 私たちって、生まれてきた瞬間は、何もありません。 お金はありません。友達も一人も居ません。何の経験もありません。生きた証もありません。それどころかまだ親に抱かれてもいません。 アナタは今はどうですか? どれだけ不幸せだと言っても、1円は持っています。友達がいます。嬉しかった・嫌だったという経験があります。これだけでプラス。これってめっちゃ幸せな事です。 今死んでも、まさにまるもうけ。 生きてるだけでまるもうけ。 1つ。 【良い事】を求めすぎるべからず。 こんな心理学・統計の結果があるのを知ってますか? 単純に「いま幸せか」を問うと、幸せだと答える人は多いのです。 しかし「幸せかどうかを熟慮させる」と、人間はなぜか「いまは不幸せ」だという結論に至るのです。 だから結婚も「この人で良いのか」を考えすぎるとダメという結論になる。 幸せとは何かを熟慮する必要はあるが、幸せや良い事を求めすぎると、不幸せになるのです。 最後に、「幸せ」や「キレイ事」には根拠をもとめちゃいけないね。

noname#191253
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「生きてるだけで、まるもうけ」なんて・・・くだらない、バカバカしい。 生きてること・・!生きていられた事・・・! その事に感謝しよう・・・!生きてこその人生・・・! そう思った・・・! でも・・・すぐ・・・気が付いちまった・・・! 違う・・・違う・・・!やっぱり違うって・・・! 全然違う・・・!シートン先生の本って・・・ とってもいい本なんだけど・・・あれ・・・ 動物記なんだよ・・・・・・・・・! ギザ耳の野兎ラグは・・・いつも逃げてばかりの人生よ キツネやら、猟犬やら・・・いつも追われ追われて逃げ隠れ。そんな人生よ けど、ラグときたら卑屈感ゼロなんだ 逃げてばかりの人生なのに堂々としてやがる・・・なぜかわかるか? 連中にとっては日々生きているだけで勝ちだからだ ただ生きている事が勝利っ・・・! 生きてりゃいい・・・生きてりゃ勝利なんていうのは 動物の話だ・・・・・・・・!俺は・・・ 人間だ・・・・・・・・・・! 人間は動物と違う・・・! 決定的に違う・・・! 生きてりゃいい・・・生きてりゃ十分なんて 誰が思うかよ・・・!

関連するQ&A

  • どうしても許せない事。

    どうしても許せない事。 今までパートナーの方から言われてどうしても今だに許せないことってありますか? 私は冗談ぬきで「バカ」と怒鳴られたことが過去2回あります。 それがどうしても許せず 思い出すと腹が煮えくり返ってどうしてもどうしても許せなくなります。 思い出さなければよいのですがどこか頭の片隅に残っていて 今まで自分の親にも言われたことのないことでどう処理してよいのかわかりません。 単純な「バカ」という言葉ですが こんな「バカ」「アホ」って前後の文脈で意味が随分違ってくると思います。 ケンカしたときに言われました。 こんな単純な言葉なのに私にとってはものすごく屈辱で どうして人を傷つけるようなことを簡単にくちにするのか その精神がわかりません。 2度言われると、会話のたびに「バカっていうだろう」「バカっていうだろう」という気持ちがこみ上げてきて責めなくても良い会話の内容で相手を責めてしまったり、びくびく怖くなってしまったり根にもってしまっているのか忘れられず そんなことにしめつけられていることがすごく苦しいです。 パートナーに言われて今でも許せない事 どうしても忘れられない事 根にもってしまっている事、ありますか? また、言われてしまったことをどのようにして解消しているのか どう精神をコントロールしているのか 教えてください。

  • 耳、言葉のご不自由な方

    間違ってたらすいません。 耳、言葉のご不自由な方のことをたしか「どうわ」と言っておられたと思うのですがどのような字でどういった意味があるのかおしえて下さい。

  • 「耳から手つっこんで奥歯ガタガタいわしたる」 という言葉の意味

    「 耳から手つっこんで奥歯ガタガタいわしたる 」 という言葉をよく目にしますが、どういう意味か分かりません。 どういう事を言っている言葉でしょうか。 どこかの県の慣用句でしょうか。 どういう状況で、どういう相手に対して、どういう会話の中で、この言葉を言うと、適切な意味になるのでしょうか。 分かりやすく教えてください。

  • 言われた言葉を大きく受け取ってしまう

    この場合私はどうしたらよいのか教えてください。 彼氏(40)についてです。 この彼が、私が発した言葉をすごく大きくして受け取ってしまいます。 こちらからすると「何でそうなる!?」と思ってしまうことが多く、伝え方が悪いのかと悩んでおります。 例1 私が「会えないから寂しいね」と言ったら、 彼は「え、お前なんてそんな仕事しといても意味ないんだから仕事辞めて会いに来いってこと!?」と言います。 遠距離ではありません。むしろ近距離です。 相手が仕事が忙しい事も承知してますし、今すぐどうこうしろと言っているわけでもなく、私が寂しいと感じた気持ちを言ったつもりだったのですが、「仕事を辞めて」と言われるとは思わず… 例2 モメた際に「不安?」と聞かれたので、「少し不安かな」と答えました。 「それって、私の事を不安にさせるような男は必要ねーよってことだよね」と… ただ漠然と不安になったので少し不安と伝えただけで、彼の事を必要ないなどとは考えてもなかったのでそんな受け取り方をするのかとビックリしてしまいました。 例3 「なぁなぁにしないで、ちゃんと考えないといけないと思う」と言ったら、「お前はバカだから何も考えてないだろちゃんと考えてないお前は価値なんてねーよってこと?」と言われます。 価値とかそんなところまでの話はしていませんし思ってもいません。 このような感じです。 「バカ」って言われたら、「死ね」って言われたーみたいな感覚なのだと思っています。 ですので、私が発した言葉は私の意図しない形で相手が受け取っています。 いや、意図しない形で伝わっていると言った方がいいのでしょうか… お互い価値観や受け取り方が違うことも自覚しています。 擦り合わせていこうという話も当初からしてきましたが、自分の発した言葉がすごく大きくなり、また違った形になっていくことに疲れてしまいました。 「そういう意味じゃないよ。」と1から丁寧に説明しているつもりですが、彼は私が1つ1つに対して突っ込んでくるから大きくなると言っています。 私の伝え方が悪いのでしょうか… どのように言うべきかアドバイスいただけないでしょうか…

  • 最近、「草食系」という言葉をよく目にしたり、耳にしたりするのですが、ど

    最近、「草食系」という言葉をよく目にしたり、耳にしたりするのですが、どういう意味でつかわれているのですか。その意味を教えてください。

  • 何か言葉をください。同棲中で、今日別れる事が決まりました。

    漠然とした悲しみがただあります。気持ちをどう整理していいか分かりません。 彼が初めて付き合った人で、私は人を「好き」だという感情を、上手く自分の中で消化することができていませんでした。でも今悲しくて、もう明日から他人同士かと思うと泣いてしまいます。泣くということはやっぱり、彼の存在が自分にとって大事だったからに他ならないのか、という事を今やっと感じました。 大きな問題やすれ違いがあったわけではなく、お互い未熟でこのままじゃダメだというような、別れの理由としてはありがちだけど他の人には説明のつかないような理由です。 今は、二人で決めた事なんだからもう受け入れようという彼の言葉に落ち着いています。 ただ悲しいです。 自分が人と付き合うという事に未熟で、それを理由に相手を受け入れる努力をしなかった、別れは避けられたはずだ、とひたすら考えてしまいます。 浮気でもされたほうがよっぽど吹っ切りやすいなんて事まで考えてしまいます。 今月末で家を出ます。出て行くときは明るく、と思います。 そしてできれば、彼とは今後もたまにメールなんかをする良い友人でありたいとも思います。 数年後、もっと人生経験を積んで大人になった時、もう一度いい関係を築けたら良い、とも漠然と考えてしまいます。 (お互い22歳社会人です) 気持ちをどう持つべきか、なんでもいいです、なにか言葉をください。

  • 会社で営業さんがよく“テンパー”という言葉を使っているのを耳にします。

    会社で営業さんがよく“テンパー”という言葉を使っているのを耳にします。どういう意味ですか?

  • 「レベゼン」という言葉の意味って?

    最近よく和製ラップやヒップポップ系の音楽で『レベゼン』という言葉を耳にしますが、 これってどういう意味なのでしょうか? 我ながらバカな質問だとは思いますが、どうしても気になって‥‥ どなたか、よろしくお願いします。

  • 耳の痛いアドバイスに傷ついてしまう

    こんにちは。 私は人のアドバイスが厳しい言葉だと傷ついてしまいます。 相手は傷つけようとしてそう言うのではなく、私に頑張ってほしいからわざと厳しく言っているのだと思おうとしますが、凹む気持ちのほうが強いです。 友人等の行き過ぎたジョークなら笑ってごまかせるのですが、耳の痛い(的確な)アドバイスは単純にアドバイスとして受け取れないのです。 周りの人はそういう厳しい言葉でもうまく自分の糧にしているように思えます。 そういう話(「○○に××と言われて、まぁ的確なんだけど、あれは傷ついたな…」というような。)をあまり聞かないからです。 私は傷つくと友人に一度吐き出すことが多いので、そう言わない友人を見るといい意味で「鈍さ」を持っていると思います。 私の為になるはずのアドバイスが、無駄に私の感情をマイナスにさせているような気がします。私に対する悪口ではないのに、同じような捉え方をしています。 もうちょっといい受け取り方(無駄に凹まずに、自分の力のプラスにできる受け取り方)をするにはどうしたらいいでしょうか? 「自分はこういう解釈をするようにしている」ということがあったら教えてください。

  • ウケる(おもしろい)という言葉

    10代20代(30代前半の方でもたまにいますが)でよく耳にしますが、 自分(20代)はウケると言われるとバカにされた気分になり不快になります。 少しでも会話が弾んだり雰囲気を良くしようと面白い話をし、 ウケると言われるとその人に対しての見方が変わり、 この人にはもうそういった話はしない、必要最低限のことしか話さない、 関わらない、などというふうになります。 ただ、ウケるという言葉が不快という話を実際耳にした事がないので、 自分のこういった考えを改めないといけないのかなぁと思ってたりもします。 みなさんはウケるという言葉は普通に受け入れてる感じなのでしょうか。