• ベストアンサー

ARNOLD FIX "R" SCHOOLS

Ganbatteruyoの回答

回答No.6

>そうですか、アメリカのマイノリティや貧困層(だけなんでしょうか)の子ども達や親達は学校や行政に教育の充実をすごく期待している、つまり、すごくやる気、ニーズがあるっていうことですよね。日本ではちょっと想像しにくい現実なんでしょうか。生徒も親も無気力っていうか、そんな期待していないと思うんですよね。 のコメントがあったのですね. 子供たち自身が、学校内での暴力/犯罪に対しての恐怖を持ち、改善してもらいたいと願望するのは、親御さんたち以上のものがあります. もちろん、期待している事自身にも問題はあります. つまり、しつけは家で、と言う考えもあります. 学校には任せられない、と言う考えですね。 任せられる状況ではない、ということもあります. しかしながら、学校教育は税金で成り立っている、という感情もあります. ですから、学校として、教育と言う物が大変重要な物だと言う事を生徒全部が分かってくれれば、非行も少ない、と言う事でしょうね. ある地域では、小学生でも麻薬をやっているくらいです. そして、学校への凶器の持込なども問題になっていますね. 英語のカテゴリーで私は、日本での英語の教育の認識が少なすぎる、改革が遅すぎる、と言ってきました. 今では、英語は知識としての英語ではなく、使える英語でなくてはいけない、と思っています.  そして、親御さんたちも、自分は英語は分からないけど、子供には使えるようになってもらいたい、と願っている事と思います. しかしながら、結局、英語会話の塾にいかせることになってしまう。 学校での英語は、試験があるから仕方ない、分かる先生がいない、教えられる先生がいない、政府には必要性が見えないんだから仕方ない、と諦めています. しかし、中高と6年やっているのにもかかわらず、英語を何とか使えるという学生は非常に少ない、と言う事ですね. また、私は、ピアノを教えてもらうのに、授業料と時間をかけても引けないとなると、親御さんは文句をいい、その先生は首ですね. でも、英語の場合は、親御さんは抗議をしません. PTAと言う物があるにもかかわらず、自分の子供が英語が使えないということに対して抗議をしません. 私にはなぜやらないのか、分かりません. 自分の子供です. 自分ができなかった事に対し、英語について学校に期待する事は当然な事と思います. よくはなっている、という言葉も聞きます. これが、Restructuring Schoolsに対するアーノルドや私なんかの不満なんですね. でも、やっていると言っても、現実的には、Restructureされていません. 英語の出来ない高校生は毎年出来ないまま卒業していきます. 将来性のある子供たちの将来を狭めているのは、私たちなんですね. 私たちがいろいろな形で、それを広げるようにしなくては、この環境で育った子供たちの少ない数ではない数の子供たちは犯罪者となり、私も指導を続けているSWATや警察、また、同じ状況にいる子供たちに殺されてしまうわけです. 余談になってしまいましたが、読んでくれてありがとうございました.

noname#5721
質問者

補足

日本での英語教育ですが、改善するように切実な声があまりないのは、英語がそれほどできなくても入試さえ合格できれば、あとは、あんまり困らない人が割合として、ほとんどだという背景があります。日本の大学の進学率は30%程で、大学といってもピンキリですから、英語を駆使しなければならない職業につくのは、このうちの、さらに数%でしかないですし、外資系企業では帰国子女が多いので、さらに割合が下がるということになります。しかしこれだけ長い間勉強しても、ろくに英語ができないというのは、情けないです。時間の無駄です。

関連するQ&A

  • SHOW US THE BIKINI WAX!

    こんにちは。 またカリフォルニア知事選関係の質問です。 シュワルツェネッガー氏の 選挙事務所前で、セクハラ発言などから 彼が知事になることに反対する人たちの プラカードの内容が次の文です。 ”ARNOLD GONE WILD! SHOW US THE BIKINI WAX!” "BIKINI WAX"というのは無駄毛処理用品だと思いますが、全体でどういう意味になるのでしょうか?

  • 至急英訳お願いします

    英語得意な方お願いします。 次の文を上手く訳していただけないでしょうか? もしあなたが同性愛者ならばアメリカでは7つの州が同性結婚(same-gender marriage)が認められている。例えばカリフォルニア州は2008年にシュワルツェネッガー知事が同性結婚を認めた。また、あなたが日本人と結婚したいなら、カリフォルニア州は日本人が最も多い州である。

  • シュワルツェネッガー来日でのマスコミの対応

    ターミネーター3のキャンペーンでアーノルド・シュワルツェネッガーが来日していました。 共同記者会見や各社単独インタビューなどでカリフォルニア州知事選出馬についての質問をしています。 マスコミ各社は仕事なので少しでも噂があれば情報を聞き出すのは理解できます。 そしてマスメディアは「視聴者(読者)の最も知りたい情報」を大義名分として放送や掲載しています。 ここで質問です。 私個人的には州知事選出馬よりもターミネーター3の撮影エピソードやシュワルツェネッガーのターミネーターシリーズへの想いなど聞いて欲しかったと感じています。 マスメディアが掲げる「視聴者(読者)の最も知りたい情報」として州知事選出馬の事を聞きたいと感じてる人は多いのでしょうか? みなさんはどうですか? カテゴリ選択に悩みました。 映画かマスコミか・・・・・ 単純にTV放送を観て感じた疑問なのでここのカテゴリに質問致します。

  • シュワ知事 電気代高騰対策の法律名

    電気代高騰対策のために、シュワ知事が作った法律の法律名(英語でも日本語でもOK)をご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか? 原油価格高騰時、アメリカではとんでもなく電気代が高くなり、アメリカ人たちは電気代が高すぎて払えなくなるということがありました。 それよりずっと前に、シュワルツネッガー知事は   「中国が経済大国になったら原油価格が上がるはず。    原油価格が上がれば電気代も上り、カリフォルニア州の住民はかなり困るはず。    電気代が高騰したときには州が代金をかたがわりする法律を作らねばならない。」   と考えて法律を作ったそうです。 この法律のおかげでカリフォルニア州の住民は電気代高騰時にも大して困らなかったらしいです。 この法律名(英語でも日本語でもOK)をご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?

  • 全然わかりません・・・選挙人の役目

    アメリカの大統領選挙では、一般の有権者が投票するのは大統領候補そのものではなく、(どの候補を支持するか事前に明らかにしている)選挙人だそうですね。 選挙人数は、最多のカリフォルニア州で55人、最少のワイオミング州はで3人だそうですが・・・ では、どのようにして選挙人の勝敗は決まるのでしょうか?

  • アメリカの弱者切捨て。

    アーノルド・シュワルツェネッガー氏がカリフォルニア州知事に就任した時に財政赤字を解消する為に最初に行ったのは低階級層への医療や教育予算の削減でした。そのかわり大企業には税制面で優遇したりしてビジネスを州に呼び戻しているそうです。ようするに金持ち優遇、弱者切捨てですが支持率は今でもかなり高いそうです。ブッシュ大統領も‘貧乏人は怠けているから貧乏なんだ。怠け者を助ける必要はない。‘とプライベートで発言していた(公式の場ではないですが)と報道されましたが再選しました。そして実際に税制面でも高額所得者を優遇し社会保障費は削減しています。国が厳しい状況の時は、弱者を切捨て、強者をさらに強くし国を強化するのが得策だと自分も思いますが、日本ではこのような発言や政策をすると‘とんでもない!!‘‘非人道的だ!!‘と集中砲火を浴びます。特に共産党や公明党は真っ先に反応します。おそらくこの質問にも‘日本国憲法第25条が~‘などというレスが付くと思いますが、  1、米国ではなぜあのような政策をとっても支持されるのでしょう?(ブッシュやシュワ知事も) 国民は納得しているのでしょうか? 日本人と考え方が違うのでしょうか? 2、日本では‘弱者切捨て‘は不可能なのでしょう    か? 3、日本は‘総倒れ‘になりませんか? よろしくお願いします。

  • 慰安婦像のせいでトヨタが撤退!こんなはずじゃ!?

    ■トヨタの新北米本社、開発業者を指定…2016年移転へ http://response.jp/article/2014/07/14/227581.html カリフォルニアからテキサスへ移るそうです。 グレンデール市はなんにも痛手に思っていないと思いますが、カリフォルニア州知事は涙目です。 やはり、カリフォルニあ州知事は、シュワちゃん以降は共和党に戻るべきですか? ま~戻ってもトヨタはもうカリフォルニアには戻らないと思いますが・・・ ところで、日本と韓国が、慰安婦問題で解決したら、この慰安婦像って撤去されるようなものなのでしょうか?

  • アメリカ大統領の被選挙権

    シュワちゃんがカリフォルニア州の知事に当選しました。 その報道の中で、彼は同じように州知事になったレーガン氏とは違いオーストリア生まれなので合衆国大統領にはなれない、とありました。 アメリカ大統領の被選挙権とはどのようなものなのでしょうか? 出生地が問題視されるのは確かペルーでもフジモリ氏のときにあったような気がしますが・・・。

  • 英訳(難問)

    ゴルバチョフ氏の誕生日を盛大に祝う慈善コンサート「ゴルビー80」がロンドンで30日前に開かれる。メージャー元英首相、ペレス・イスラエル大統領、シュワルツェネッガー前カリフォルニア州知事、女優のカトリーヌ・ドヌーブ氏など世界の著名人が来賓に名を連ねる。旧西側では冷戦を終わらせるヒーローとしてゴルビー人気は健在だ。 かなり難しい英訳ですので、 できる方いましたらよろしくお願いします。

  • 将来、米国は韓国の言いなり?

    米国州議会の日本海「東海」併記問題、 これ自体は外交は基本的に国家、政府がするもので、一自治体が何を議決しようが特に問題は無いと思いますが、 でも野放しにも出来ない事態だと考えます。 彼ら州議員は米国在住の韓国人団体からカネと支持を得ているとの事ですが、 もし将来彼らの中から州知事もしくは米国連邦の上下院議員になって、更に大統領になるような人材を輩出してしまったら、彼らは支持を受ける韓国人団体の利益の為に動いて、日本に極めて不利な無理難題を押し付ける可能性はないでしょうか。 将来、米国州知事、連邦議会、大統領と韓国支持勢力に席巻される恐れはないのでしょうか?