• ベストアンサー

住宅模型に照明を入れて窓を光らせたい。

住宅模型に照明を入れて窓を光らせたい。 壁面はスチレンビードなので、単純に電球だと熱が心配です どのような照明装置をいてたらいいか、知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 単純に麦球で十分ですよ。LEDだと回路を組まないといけないし、指向性があるので一定方向へ光が集中してしまい、うまく拡散しません。 http://www.kawaihobby.co.jp/parts/6.htm http://www2.ttcn.ne.jp/~ota-minilights/shopping-bulbs.htm  スチレンボードが溶けるほどの熱量が発生するのであれば、コードをカバーしているビニルコーティングも溶けてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

発光ダイオード(LED)でいいと思います。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.1

単純に思い付いたのはLEDや面発光素子ですが、 それでも心配なら、面倒ではありますが、光源を基部に設置したり隣接させて、光ファイバーで導いては?縮尺が判りませんが単に光ファイバーだけですと光点になりますので、 透明アクリル材料等を用いて拡散させてあげると良いと思います。 工芸用に光ファイバーを扱っている店なら末端用のビーズ状の透明材料等もありますよ。 若しくは複数の光ファイバーで光点を増やす手もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生です。建築模型の素材について質問があります。

    こんにちわ。 学校の課題で住宅建築模型をつくろうとしています。その素材でアルミを用いた壁面をつくるのですが、良い素材が見当たりません。もし、何か良いアイデアがあればみなさんの知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 住宅の間接照明について

    住宅のリフォームで間接照明を考えていますが、下記について考えをお聞かせくだい。 1、住宅で間接照明は必要か。 2、完成後は気にいると思うが、なくても何とかなる  ので、しだいに使わなくならないか。   (特に電球の交換時期) 3、現場では天井のクロスのパテ処理が見えるという  ことですが。(見えない方法はありますか?)

  • 廊下の照明をもっと明るくしたい

    廊下の照明をもっと明るくしたい リフォームに伴い廊下の照明器具を変えましたが、思ったよりも暗くて困っています。 電球交換で明るくする方法がないかと思っています。 玄関を入ってホールから続く廊下に2灯あります。長さは6mくらいでしょうか。 窓はなく昼間も暗いです。 器具:パナソニックLB55753×2 電球:40Wミニクリプトン電球 よろしくお願いします。

  • グルーガンを使っての照明づくり

    趣味で、自作の照明をつくろうと思っています。 アクリルで出来たランプシェードに、別のものを接着するのに グルーガンを使用しようと考えているのですが、 後々電球の熱で溶けてしまわないか心配です。 ランプシェードが何度位まで熱くなって それにグルーガンの接着で耐えられるのか もしくは、それに変わるような何かがあれば 教えていただきたいです…! よろしくお願いします。

  • 照明について

    いつも参考にさせていただいています。 現在、注文住宅でマイホームを計画中です。 間取りも出来上がりそろそろ契約しようと思っている ところです。 先日工務店から照明の案のようなものが挙がってきて 何もわからず見ていたところ、母に電球は電気代が 高いのですべて蛍光灯にしたほうがいいよと 言われました。 そこでここの過去の質問を見たのですが 電球と蛍光灯以外に 白熱灯やシーリングライト? などという言葉を目にして 又、蛍光灯も電球もどちらも使えるようにしておけば いいとも書かれていて「どういう意味だろう?」 と思ってしまいました。 また、リビングは10畳で32形HI蛍光灯2灯と 60形ミニクリプトン電球4灯になっていますが 電球は電気代が高いとの言葉を受け蛍光灯だけも 十分じゃないのか?と思ったりしてます。 ダイニング6畳で吊り下げタイプの照明なのですが (電球)これって明るいんでしょうか? 見た目は何でもいいんですが手暗がりが嫌いなもので できるだけ部屋全体を明るくしたいんです。 何が一番有効ですか?。

  • 照明器具について。

    住宅の照明器具について。パナソニックのダウンライトでNF16704Eですが、電球を交換すれば人感センサーになりますか?宜しくお願いします。

  • 鉄道模型の建物ですが、

    鉄道模型の建物ですが、 ペーパークラフトで作った際、夜景用の照明を中に入れて 点灯しますと、壁の隙間など窓以外から光がもれますよね。 これって何か良い対策ありませんか?

  • 照明のフィルターについて

    演劇やコンサートなどで使う照明のフィルターはどのような物を使用すればよいのでしょうか? 赤/緑/青などあるやつです。 電球の前に取り付けるようになっていますがセロファンのようなものでは熱でとけるか燃えてしまうような 気がします。またどこに行けば売っているでしょう。

  • 照明のワット数について

    先日同じ種類の照明で大きさの違う物を二つ 買ったのですが、40Wと60Wになっていました。 中の器具は同じ物を使っているようのですが、ワット数が 違うのは、買った照明が電球をガラスで包みこんでいるタイプなので熱の発生の問題とかなのでしょうか? 40Wのほうに60Wの電球をつけるとどうなるのでしょうか? 出来れば小さいほうで統一して使いたいのですが、 40W二つだと部屋が暗くなりそうだったので。

  • 吹き抜けの窓の掃除

    我が家は玄関が吹き抜けになっていて、上の方に開閉できない大きなはめ殺し窓がついています。 高い位置にあるため、窓ガラスや桟などの掃除ができません。 また吹き抜けの照明器具の掃除や電球の取替えなども難しいです。 どのようにお掃除や電球の交換をしているか、経験のある方お教えください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう