• ベストアンサー

大学イモについて

大学イモについて 大学イモにはなぜ、名前に『大学』という言葉が付いているんでしょうか。 一晩考えましたがなぜ『大学』なのかわかりません。 それどころか、そもそもどこの大学なのかという新たな疑問が浮かび、余計に混乱してしまいました。 皆さんはどうしてだと思いますか?また、大学だとしたらどこの大学だと思いますか? 様々な意見をいただければありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.2

これは私も昔から疑問でしたね。なので、Wikipediaなどで調べた結果と、私の考える所を述べます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E8%8A%8B これによると大学芋の起源として次の3つが上げられています。  (1)学生が多い神田付近で学生が良く食べていた  (2)東大生が昭和初期に学費稼ぎのアルバイトとして売っていた  (3)東大の前にある三河屋という店が売っていた このうちの(1)は起源になりにくいでしょうね。良く食べていたとしたら、どこかに売っていた店があったのでしょう。 東大生の大学芋売りも考えにくいです。確かに戦後間もない頃、学生アルバイトと称して、ゴム紐の様な雑貨を売り歩いていた光景はありました。腐らないものだから売り歩けたのであって、芋の売りある気は考えにくいですね。 東大生にはもっと良いアルバイトがありましたから。ご存知ですか?それはご家庭の襖張り。有名です。 あれは東大生だけしかしていない特別なアルバイトでした。伝統があるアルバイトで、今でも続いているらしいです。 その様な事も考えると、東大前の三河屋が発祥に地だったのでしょう。早稲田大学前の説もある様ですけど。東大説の方が正しそうに見えます。 もっともその当時は東京大学ではなくて、東京帝国大学でしたが。

Jacky0525
質問者

お礼

大変丁寧な回答、ありがとうございます。 様々な起源があるようで非常に興味深いですね。 当時の学生の生活事情を考慮すると色々な説を考えられそうです。 また、東大生伝統のアルバイトがあるということにも驚きました。襖張りとは・・・。

その他の回答 (2)

  • obapyon
  • ベストアンサー率45% (280/617)
回答No.3

以前テレビで、日本での大学いもの始まりは大正時代に今はありませんが東京帝国大学赤門前に三河屋という氷屋が揚げたサツマイモに蜜をからめ売り出したら評判となり「大学いも」と呼ばれるようになったと放送されていました。 余談ですが、大学芋を冷やすと蜜が固まりパリパリになって美味しいです。

Jacky0525
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テレビでも放送されるくらいですし、やはり東大近辺の説が有力のようですね。 冷やし大学イモは美味しそうですね!今度試してみたいと思います。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

東大の前のお店が作ったのが最初だからという説があるそうです。 早稲田と言う説もあります。

Jacky0525
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり大学といえばイメージ的に東京の有名大学、がメジャーなんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 大学芋の大学とは?

    こんにちは。 質問タイトルの通りです。 大学芋は何で、“大学”なのでしょうか? 大学芋の名前の由来など、どなたかわかる人がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 大学芋の名前の由来って?

    ふと思ったのですが、大学芋ってなんで 大学芋っていう名前がついたのですか? 誰か知ってたら教えてください。

  • 大学芋の名前の由来

     さつま芋を油で揚げて、砂糖をまぶしてゴマをふり掛けた芋を 「大学芋」といいますが、何故「大学芋」という名前になったのでしょうか?

  • 大学芋の由来教えて下さい

    大学芋の名前の由来教えて下さい。

  • じゃがいもで大学芋

    家にあるメークインで大学芋を作ろうか検討中なのですが、 実際作ったことのあるかた、どうでしたか? さつまいもで作るより、やはり甘みは物足りなくなってしまうのでしょうか。 そもそもメークインは適してるのでしょうか。 なにか作るうえでコツなどありましたら教えてください。 タレは市販のもの、手作りの両方検討中です。

  • 大学芋(中華ポテト)の別名?

    小さい頃、大学芋(正確には中華ポテト?)を別の名前で呼んでいました。 小学生高学年には、大学芋 と呼んでいたと思います。 今になって、兄弟間で「なんて呼んでたっけ?」という話になりました。 どうも思い出せないのです。 友人に聞いても「中華ポテト」か「大学芋」しか返って来ません。 祖父母は違う地方出身なんで、呼び方が違ってそれで覚えてたのかもしれません。 ので、どの地方の方でも構いません、というより、色々な県の方にお願いします、 「大学芋(中華ポテト)」の別称(地方名)を知ってる方、教えていただけないでしょうか。 (私の現住所や、祖父母の出身地を言うと、そこからしか集まらず分からないまま終わる可能性があるので、とりあえず県名は伏せてみます。)

  • 京都 冷蔵する細い大学芋のようなお土産!!

    こんにちは。 表題のとおりなのですが、京都のお土産お菓子の名前・名称を教えてください。 ・冷凍庫(冷蔵だったかも!?)で保存。 ・大学芋に似ていて、ぱりぱりした食感。 ・形はスティック状。フレンチフライくらいの大きさ 情報がこれしかありません。 京都に行くといつも買うんだ、といっていた方のお土産でした。

  • 「イモ大臣」という言葉の意味や由来など教えてください。

    私は「イモ大臣」という言葉を知らなかったのですが 一般的な言葉ですか?普通の人なら皆知っているのでしょうか。 どの地方で使われていた言葉か、どういう由来で出来た言葉か、など正確なことを教えて頂けますか? 辞書とネットで調べたのですが、わかりませんでした。

  • 橋本知事の芋ほり事件

    今日、ニュースをみました。 大阪の園児が育てた野菜などが府職員ら約100人に刈り取られると言う事があったそうです。 園児たちが悲しそうに泣いてたのが頭に残っています。 理由は道路を作るため?なのかは、わかりませんが自分はかなり頭にきました。 特に橋本知事にはかなりいらつかされました。 理由は「府はこれまで誠実に交渉してきた。供用開始が遅れると通行料で6億、7億円の損害が出る。申し訳ないが理解していただきたい」 だそうです。 だけど「イモ掘り行事まで待ってほしい」と言う要望に対して「なぜ2週間早くイモ掘りをしなかったのか。もっと早く園児を喜ばせる方法があったはずだ」だそうです。 園長先生は「イモがちゃんと育つにはあと2週間はかかるし、そもそも代執行の通知があったのは10日前で行事変更にも無理があった。府の都合で子供の気持ちを踏みにじったのは許せない」と言っています。 自分は子供たちのためなら7億くらい、いいじゃないかと甘いかもしれませんがそう思っています。 皆さんはどう思いますか? ちなみに自分は高1で政治などには興味ないしよくわかりません。 意見を聞かせてください。 自分に対する批判などでもかまいません。 自分のせいで不快になってしまったのならすみません。 どうぞ答えていってください。

  • 日本の「芋(いも)」の境界線はどこ!?

    「芋(いも)」の境界線はどこ!?と言われてもわからないと思いますが、 関東と関西で正月の「四角餅or丸餅」、年越しに食べる魚「さけorぶり」の境界線みたいなものです。 つまり「芋」と言われて連想するのが「サツマイモorジャガイモ」どっちか地方による違いの境界線はあるのか。 幕末から明治初期頃にかけて、薩摩藩士の蔑称として 「芋野郎!」と呼んでいたらしいですが、それは「薩摩芋」から出た言葉だそうですね? でもそれは幕末~明治初期物の某小説の中で、東京下町の町民が発してました。 だけど北海道でじゃがいも農家をやってる人が聞いたら、なぜ「芋野郎!」なのか疑問に思いませんか? ★「サツマイモ」…ヒルガオ科サツマイモ属の植物。 別名、唐芋(からいも、とういも)、琉球藷(りゅうきゅういも)。 中米原産とされる作物で南アメリカ大陸⇒ペルー熱帯地方⇒東南アジア⇒中国を経て沖縄、九州、本州と伝わった。 このため中国(唐)から伝来した沖縄や九州では唐芋(奄美諸島では例外的に薩摩芋)、 沖縄(琉球)から伝来した北部九州では琉球藷、九州から伝来した本州では薩摩芋と呼ぶ。 ★「ジャガイモ」…ナス科ナス属の植物。 南米アンデス山脈の高地原産⇒16世紀、スペイン人によりヨーロッパにもたらされた。 日本には、1600年ごろにオランダ船によりジャカルタ港より運ばれた。 当時のジャカルタが「ジャガタラ」と呼ばれていたため、「ジャガタライモ」と呼ばれたことは有名です。 両者は当然種類が違い、育つ気候も違いますから、やはり日本の地方によってどちらの芋を連想するか? の境界線があるのかと思ったんですが? 単に好き嫌いで好きな方の芋を連想するならわかりませんけど…。 回答者様には、できれば回答にどこの都道府県の方か描いていただきたいです。 境界線がわからなくても、「○○県の私はこっちの芋を連想します。」 という回答でも結構です。 ちなみに私は長野県人ですが、「芋」と聞くと「ジャガイモ」を先に連想します。 だから最初は小説中の「芋野郎!」の台詞の意味がわからず、「おたんこなす」や「どてかぼちゃ」など野菜系差別用語の一種だと思いました。 追加質問になりますが、まさか現在まで幕末~明治初期と同意で「芋野郎!」なんて蔑称を使う日本人はいないでしょうね? もし居たのなら、ぜひ使用をやめてほしい!とここからお願いします。