仕事が忙しすぎて自分の時間がありません

このQ&Aのポイント
  • 仕事が忙しく、自分の時間がない状況に悩んでいます。
  • 授産施設での仕事には経営的な管理や書類作成があり、多忙さを感じています。
  • 他の職員は文句を言っても頑張っていて、自分が根性ないのかと自己嫌悪に陥っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事が忙しすぎて自分の時間がありません。

仕事が忙しすぎて自分の時間がありません。 ・授産施設で働いてますが経営的(企業的)な管理、書類作成があり、ある程度はそういった事はあるにしても、そんなノウハウは知らず園生さんの事より売るためにはと、考えてばかりです。 ・週間予定、日予定、介護記録(担当の人数分)、日報を毎日書きそれに加え色んな行事のたびに細かい計画書を職員が順番に作り、自分の番にたまたま行事が二つ重なっても交代することなく受け持たなくてはならず、家に持ち帰って何日も深夜までかかって作ります。 ・毎月一回の職員会議の書類作り、グループ会議の書類作りもあります。 ・代休はありますが1週間仕事という日があります。 歯医者など病院へなかなか行けなく、家の事もまともに出来ません。他の職員は文句を言ってもこなしていってますが、つらいと思う私が根性なしなのかなと思いますが今は辞めたいと考えてばかりです。でもまだ1年目で以前も3度職を変え1年続いてなく、他に職もなく家族の為生活していかなければいけないし今の時代働く所があるのは有難い事ですが、つらくて泣けてきたり強い不安で気力が出ず、4日に1度だった便秘が2週間になりしんどいです。子供につらくあたってしまうし弱い自分が情けないし、授産施設はこんなに大変なんでしょうか。世間知らずなんでしょうか。でも自分の時間を潰してまで働くのは生活のため仕方ないことなんでしょうか。何が一般的な事なのか分からなくなってきました。こういった状況はみなさんどうされるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.3

> 授産施設はこんなに大変なんでしょうか。  どこも同じだとは思いますが、『授産施設』となると特に大変なのかもしれません。だから?ずっと人手不足なのでしょう。 > 自分の時間を潰してまで働くのは生活のため仕方ないことなんでしょうか。  みんな辛いんです。『他に職もなく家族の為生活していかなければいけないし今の時代働く所があるのは有難い事』と思って『文句を言ってもこなしていってます』なんです。  労働基準法がどうの、サービス残業がどうのと言っていたら、そんなのをまともに取れるとこなんかお役所か大企業くらいしかないでしょう。以前育児休暇を取った男の育児日誌みたいなのが本になりましたがお役人さんですよね。あの方の場合、育児中休んでも他の代打要因がいるということですね。「その役人さんはこの人が普通に勤務していたときは何をしてたんだろう?」って私など変な疑問を感じてしまいました。まぁ大企業くらいまでは許されるでしょうが、ぎりぎりの人数で何とか回しているような大半の会社では、ウッカリ風邪など引けば上司じゃなくとも『這ってでも来い!』って言いたくなるような実情でしょう。有給だって自分の都合だけで取っては職場の“和”を乱しかねません。   > 何が一般的な事なのか分からなくなってきました。  『一般的』というか、常識的な線は労働基準法に則った勤務でしょう。勿論それを主張することは可能ですし、実際主張されて裁判をおこし勝訴した方もおられます。 > こういった状況はみなさんどうされるんでしょうか。  個々人の考え方でしょう。『一日8時間、週40時間以上は働かない。あとは自分の時間』という主義を貫く人もいれば、『経済的余裕を持って初めて人生』って働く時間を厭わない者もいます。  『一日8時間、週40時間以上は働かない。あとは自分の時間』を貫いて『経済的余裕を持って初めて人生』とか言っていられる能力があれば良いのですが、何せ私、凡人なもんでして。

thankful-9
質問者

お礼

ありがとうございます。みんな辛いというin go-ingさんの言われる事は分かるのにどこか霧がかかったようにすっきりせず、そこを抜けたら頑張れるような気もするのです。若いときなら気持ちを切り替えてその霧を晴らすことができたようにも思うのですがその力が沸いてこないです。自分に何かが足りないのか、向き不向きがあるのか、甘えでわがままなのか、いっぱいいっぱいで頭がまわりません。もしよければまたお返事もらえませんか。

その他の回答 (3)

noname#203300
noname#203300
回答No.4

in_go-ing です。  人それぞれですし、仕事もいろいろ、収入もいろいろですから一概には言えませんが、『8時から18時で、土曜は月2~3回出勤があります。大型連休はあります。18時過ぎることがあっても残業代はないです。18時で退勤しても毎日の記録を持ち帰って家でやってます。それ以外で計画書や会議の書類作成も家でやります。』は私から見れば“楽”です。  私の場合、自営ですから時間は自由になりますし休憩も自由ですが、基本的に月-土です。マンションの管理がありますから朝は6時のゴミ出しから、共有部の清掃です。設備等の不具合の連絡は真夜中以外は何時でも受けてます。その後本業?の方へ。暇な時間にウトウトして睡眠不足を補い?、夜の帰宅は21時から22時、食事・風呂のあと一日の仕事の整理をして就寝は1時~2時です。ゴミ収集は祝日に関係なく週に4日はありますから基本的に土曜日午後からの1泊2日の旅行しか出来ません。  私は田舎の貧乏な自営業の家で育ってますので、『経済的余裕を持って初めて人生』って側ですね。ちなみに私は還暦目前。あと5年から10年この生活を続けたらポックリ女房のもとへ行くのが“夢”です。

thankful-9
質問者

お礼

遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。そういった仕事時間では体は大丈夫ですか?どこかでストレスを解消しているんでしょうか。私の父はがむしゃらに働いて亡くなりました。人それぞれの価値観などは違いますが、頑張る親の背中も大事ですがもっと一緒にいる時間もほしかったです。私は中3の子供と二人暮らしです。子供にもっと色々してあげたいと思っても忙しくて・・・が現状です。でも二人で生きていく道を選んだんですから自分で何とかしなければいけませんね。二人とも元気で毎日過ごせていることが幸せなんだと感じないとバチがあたりそうですね。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

お疲れ様です。お仕事に敬意を表します。 結論から言って、何よりも先輩のノウハウを盗むしかありませんね。 書類などはパターン化して、時間を少しでも節約しましょう。 健康は何物にも代えられませんので、細心の配慮をされてください。(特に過度の便秘は注意) 代役で済むものは人に任せます。 あくまで善意の手抜きを考えるしかないと感じます。

thankful-9
質問者

補足

気持ちが萎えているのでネガティブな考え方しか出来ず、せっかくのお返事に申し訳ないのですが代役ですむことはまずなく、ノウハウを盗むことができるのか、パターン化できるのか自信もなく自分の努力しだいだと思いますがそこまで気持ちを持っていく自身がないのです。gisahannさんの言われる事はもっともな事なんでしょうね、そう言って頂く方がいて本当にうれしいです。USBなどのように人それぞれ容量があるのでしょうか。

  • hiko3323
  • ベストアンサー率37% (226/595)
回答No.1

お辛いことは、よく解かりましたが、 いったい、毎日、何時~何時まで職場に出勤されて、 週何日お休みがあるんでしょう?? お盆、正月、GWなどの、大型連休はいかがでしょう?? 残業の場合、残業代は貰えるのでしょうか?? それが解からないと、どの程度の職場か、けんとうも付きません。

thankful-9
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。8時から18時で、土曜は月2~3回出勤があります。大型連休はあります。18時過ぎることがあっても残業代はないです。18時で退勤しても毎日の記録を持ち帰って家でやってます。それ以外で計画書や会議の書類作成も家でやります。これくらいは当たり前なんでしょうか、甘えになりますか?またお返事頂けるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 福祉の仕事に詳しい方

    老人介護職と生活支援員(障害者授産施設)についてお聞きしたいのですが、共通点は何かありますか?人・仕事・接し方など、どんな些細なことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 知的障害児施設に就職したいのですが…。

    保育士・幼稚園二種を目指している27歳の男性です。 先日、知的障害児施設に10日間ほど実習に行ったのですが はじめはどうしていいかわからず不安でいっぱいでしたが 10日間外出禁止で、寮の中で生活をしているうちに 園生と朝・昼・晩と入浴・配膳等の介助をしながら生活していく内に 家族のような感覚になっていきました。 そして職員ともコミュニケーションがとれるようになり 実習最後の日に別れがつらくれて号泣してしまいました。 それだけ実習期間がとてもやりがいがあり 初めは幼稚園に就職希望だったのが 今では知的障害児施設で働きたいと思うようになりました。 実習後も職員とのつながりから施設の行事等で 実習先の施設に呼んでいただいてます。 しかし、実習先の施設にもっと足を運びたいのですが ボランティアが許可されず、行事だけの参加になっています。 実際どういったかたちで知的障害児施設に就職ができ、 そして施設に働くためにはどんな資格が必要なのか教えてほしいです。 その他にも、どういったつながりで施設で働くようになったのか みなさんの経験も参考にしたいのでぜひともよろしくお願いします。

  • この先自分はどうすればいいでしょうか

    愛知県稲沢市に住む27歳の男性です 現在、精神障害2級で障害年金をもらっています 精神障害者小規模保護作業所で働いていますが近いうちに作業所がなくなってしまうそうです その代わり今月の21日に精神障害者通所授産施設という施設に通おうと思っていますがこの施設は1日に1000円を払わなくてはなりません 土、日曜日が休みで毎日通った場合1ヶ月に2万3千円くらい払わなければなりません この施設は障害者が社会復帰を目指すために建てられた施設みたいで今の段階では内職のような作業をするみたいです 作業をしただけ給料ももらえるみたいですがもらえる額は今、通っている作業所より安いみたいです 将来、社会復帰を目指すためにはやはり毎日授産施設に通ったほうがいいと思いますが毎月2万3千円くらい払わないといけないので正直どうすればいいか迷っています ちなみに今は障害年金を毎月、6万6千円くらいもらっています デイケアにも行く気はしませんし作業所も近いうちになくなってしまうので嫌でも授産施設に通わないといけない運命になっているみたいです 病院の先生も授産施設に行ってほしいと言っていますし何もせずに家にずっといるわけにもいきません この先自分はどうすればいいでしょうか? 皆さんの意見や感想を聞かせて下さい よろしくお願いします

  • おしえてください 身体障害者授産施設

    身体障害者授産施設の生活支援員として移動となりました。これまで知的障害者の方たちとの関わりのある仕事をしていましたが、身体の方とははじめてです。授産施設とはどういうところなのか、何をするべきかわかりません。実は引き継ぎが半日だけ、前の担当職員は精神病で全員やめてしまいました。自分の今後もとても不安ですし、利用者の方々に不安を与えてしまっているのではないか心配です。みなさん助けてください。

  • 施設の枠付け

     いつも、お世話になっています。  私は作業療法の勉強をしているのですが、授業の一環として、施設に 1人1人違う所へ1日見学に行く事になりました。  私が配置された所をインターネットで調べてみたら、1つの施設の 中に、生活訓練施設・生活支援センター・授産施設・ショートステイ・ グループホームが設けられている様です。  社会復帰施設の種類には、生活訓練施設・生活支援センター・ 授産施設・福祉ホーム・福祉工場があると勉強しました。その上で、 私はそれらの施設は単体で存在しているものだと考えていたのですが、 上記の様な施設がある以上、それは間違っているという事ですよね…?  その場合、上記の様な施設を枠付けする時には、何という カテゴリーの中に分けられるのが適当なのでしょうか? 『授産施設』かとも考えたけど、授産施設単体で存在している訳でも ないし…。  分かる方がいらっしゃたら、教えてもらいたいです。分かり辛い 文章ですみません。宜しくお願い致します。

  • 仕事(障害者支援)で悩んでいます。

    仕事を変えるかどうか、適性があるのかどうかで悩んでいます。みなさんの考えをきかせていただきたく質問致しました。 障害者施設で働いています。23歳の♀です。施設区分は以前の知的障害者更生施設、現在は通所生活介護事業所です。私はパート職員として昨年から働いています。初めての福祉の職場です。 障害は重い方だと思います。気管切開をしている方、車椅子の方、身体的な障害はなくても重い知的障害…どういう定義で重いと判断するのかはわかりませんが、身辺の自立は全くできないかほぼできなく、言葉もなく、認知が難しい方もいらっしゃいます。他傷(噛み付き、爪立てなど)は日常的にあります。ストレッチャーを使っての入浴介助もあります。 待遇ですが、時給は他の福祉施設より若干良いですが、休憩60分の契約でも実際休憩はとれないので何とも言えません。パートなので手当はありません。 自分の主観では結構ハードな施設なのかなと思います。昨年度辞めていった職員が10人、まわりの職員にきいても「この施設は職員の墓場だから」とか「1番重いから大変だよ」という言葉が返ってきます。勿論、それでも長く、プロ意識をもって働いている職員もいて、本当に尊敬します。職員は変わった人、仕事をしない人もいますが、大体がみんないい方たちばかりです。 いいところもある仕事なのですが、最近疲れてきてしまいました。他傷は利用者の感情表現だとわかっていても悲しくなってしまいます(/_;)自分の能力不足だとも感じます。 一緒に仕事をしている職員は正職員になればいいのに、とか、頑張ってるよね、とか、コロさんは使える職員さんだからとか言ってくれますが私自身は自分のことを能力不足としか考えたことしかなく、毎日失敗と反省の連続です。できる限りいい支援をしたいと考えながら働いていますが、最近はもう少し障害が軽い所(授産など)で働きたいと思ってしまいます。「ありがとう」と言われることも、感謝されることもなく自分の中で「報われない」と考えてしまっている部分があるのかもしれません。でもこんなことを考えること自体障害者支援をする資格自体ないのかもしれないですよね。あと、仕事って楽なものは無いんだから当たり前だよなとも思います。 厳しいアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 福祉職で仕事していますが・・・

    現在、福祉施設で働いているのですが、上司は仕事が忙しく、色々な業務に追われている事で施設を空けているのですが、その分、コミュニケーションが全く取れないことに非常に悩んでいます。  その上で、仕事上での困難があった場合に全く相談できずにいます。 会議はするのですが、基本的に時間もあまり割いていられないので、上司の報告だけで終わりで私たちの相談や意見というものが全くいえません。その分、他の時間に相談しようとも施設にいないのです・・・そのためか職員もみなバラバラで、個々に抱えていることを話す事も出来ずにとても辛いです。 上司の愚痴みたいになってしまって申し訳ないです。私は福祉職でコミュニケーションや、会議といったものはすごく重要で、特に協力や連帯があってこそこの仕事はできるのだと思っております。それが利用されてる方にとって必要なものだと感じています。  確かに、上司のしている仕事は大変なものだと感じております。  しかし、だから尚更上司もしている仕事の負担を私たちに振って、上司の負担を軽くし、少しでもみんなで協力するという形を取ったりして私たちが協力できる事は協力したいのです。そして、私たちのフィードバックもしてもらって、みんなで協力して連携をとりながら、利用者をサポートしていきたいと思っています。 ・・何度それを伝えても、全く上司は聞き入ってくれません。  何度言っても1日後には元に戻ります・・・「今度はこういう事業を展開する」「今度はこんな活動をする」という報告だけです。このままでは、利用されている方に非常に申し訳ない気持ちで一杯になっています。 ネット上にこんな書き込みをして申し訳ないのですが、何処にも相談する場所が無かったため、ここに相談させていただきました。どうか上記のようなトラブルでどういう対応をすれば良いのか・・ご意見や御感想、いただければと思っております。

  • この判断はどうですか?

    僕は、身障2級で足が不自由です。徳島県の通所授産施設に通所しています。利用しだちの頃はよく転んでいました。杖があっても間に合わず車椅子を利用していました。しかし、手術を受けて、さらにその後、リハビリ通院をしていました。そのうちに杖でだんだん安全に歩けるようになりました。他の患者さんやリハビリの先生も 「上手に歩き出したなあ」 と言ってくれました。同じような感じで担当医も言ってくれました。自分でも車椅子はもう殆ど要らないと 考えました。しかし、施設の職員は車椅子を勧めます。がそう簡単には乗らなくなりました。つまり、反対を押し切るように歩いています。そのうち職員は何も言わなくなりましたが、去年春、支援費制度に変わる前に 「施設では杖で移動して行事のときは車椅子に乗って」 といわれ、返事はしたが、去年から殆ど行事に参加していません。一般の人もいて小さい子供が走り回るから危険だと言って必要なくても勧めるからです。 必要以上に乗って歩けなくなったらたまらないよ。最悪最低だと思ったから。この判断はどうでしょうか?

  • 仕事がひますぎる

    贅沢な悩みかもしれませんが、結構深刻です。 教師みたいなものをしています。「生徒」の数が少ないため、空き時間が多く、困っています。 控え室があるんですが、そこはいつも事務職の人3人が忙しそうに働いています。なので、いつも自分の机に向ってたいした仕事もしてない私は目障りかと思うのです。 それに、ほかのベテランの職員達は忙しく、控え室にあまりいません。手伝いたくても手伝うことはないし・・・ 専門職の新人なので、事務の雑用を手伝うわけにもいかず、(「そんなことやらなくていいですよ」と言われる)困っています。 具体的に言うと、9時~5時までのうち、働いてたり会議があったりするのが3時間くらい、昼休みが1時間、あとは本を読んだり・・・です。週に1日だけは、1日中授業が入っているので忙しくしてます。 贅沢な悩みだとは思いますが、なにかコメントをお願いします。

専門家に質問してみよう