• 締切済み

平方根についての宿題がどうしても分かりません!助けてください!

早速ですが、内容は「平方根の説明」です。 1)古代インドの「シェルバスートラ」という文献では面積が2の長方形を正方形にする事で√2の値を求める事を考えていました。 2)問谷力・森本清吾著「袖珍 数学公式要覧(三海堂出版部)」に開平方という平方根を筆算で求める方法が紹介されています。割り算と足し算によって、紙と鉛筆で平方根を求める方法です。 3)大工さんが使う道具に曲尺があります。このものさしはなぜ直角に曲がっているのでしょうか?また両面の目盛りの間隔がなぜ違っているのでしょうか?曲尺を使うと簡単に√nが作図できます。 この三つ全てを説明しなさいという問題です。どうやって考えたらいいかも分からないんで、考え方だけでも知ってる方がいたら教えてください!お願いします!!

みんなの回答

回答No.5

No.2のfushigichanさんの回答ですが,同じ方法を私の両親とも知っていました。特に数学が得意という訳でもなかったのに何故知っているかといえば,私の親の時代は学校でならったそうです。(高校か中学かは定かではない) なぜか,小学生5年位の頃この方法を親に聞いた覚えがあり,早速思い出しながら√2を求めてうまくいきました。 (筆算の書き方がfushigichanさんと違っていたので,同じ方法とわかるのに少し時間がかかりましたが) ちなみに私の両親の若い方は1940年生まれです。 ついでに1963年生まれの私は学校で習っていません。 回答でもアドバイスでもないけど,御参考までに。

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.4

1)はもしかしたら違うかも知れませんが、下記URLにインドの古代数学における√2の近似値の算定法が書いてあります。 http://lapc01.ippan.numazu-ct.ac.jp/a/Plato/pythagoras.htm 2)については下記ページの「高次方程式の解法」を参照して下さい。 http://ccms.nkfust.edu.tw/~jochi/j12.htm

参考URL:
http://lapc01.ippan.numazu-ct.ac.jp/a/Plato/pythagoras.htm,http://ccms.nkfust.edu.tw/~jochi/j12.htm
回答No.3

huuka42さん、#2です。 お名前間違えて打っちゃいましたね。 ごめんなさいね。 開平法、じっくり考えてみてくださいね!

回答No.2

haruka42さん、こんばんは。 1)ですが、 面積が2の長方形というのは、たとえば、縦1cm、横2cmだとします。 すると面積は1*2=2cm^2ですが、 これを、1辺acmの正方形と同じ面積だとすると、 a^2=2 a>0だから、a=√2 ということがいえますね。 面積を同じにするために、長方形の一部分を切ったりはったりして 正方形に近づけていくように考えたのではないでしょうか。 2)の開平法について。 参考URLを見てくださいね。 これは、3969の√を考えています。 √3969=63 です。これを紙と鉛筆で求められるのです! まず、3969を、39|69と分けます。 39について、何かを2乗すると、最も39に近い39以下のものは?? 6^2=36、7^2=49ですから、6ですね。 ですから、まず、6と書きます。 次に、 3969 36 ------引く  369 と、369だけ残りました。 また、先程の6について、  6 +6 ----- 12 として、 12○ × ○ ------- 369 になるものは??と探します。 すると、123×3=369 なので、めでたく3が立ちます。 それで答えは √3969=63 なのです。 これは、めでたく3が立って、開平法は終了しましたが、 終わらないと、どんどん筆算を続けます。 もう一つ、例です。 √35を考えます。 電卓では、 √35=5.916・・・ ですが、開平法では、 何かを2乗して、もっとも35に近く、35を超えないものは?? 5^2=25 6^2=36←超えている ので、5ですね。 ですから、まず、5が立ちます。  35      5  25      5 ------     -----  10     10  35      5  25      5 ------     -----  1000   10○         × ○         -------        1000?? となるような、○を探します。  109 ×  9 --------  981 <1000 なので、これが最も1000に近く、1000を超えない数ですね。 なので、5の次は9です。 このように、繰り返していけば、5.916・・・ と、求めてくことができるのです。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください!!

参考URL:
http://animar.hp.infoseek.co.jp/kaiheihou.htm
回答No.1

3)についての資料です。ご自分でご理解願います。私は芸術系なもので全然判りません。 参考URL 曲尺の使い方 http://www.city.sanjo.niigata.jp/~shoko/kajinowaza/magarijaku/howto.html

参考URL:
http://www.city.sanjo.niigata.jp/~shoko/kajinowaza/magarijaku/howto.html

関連するQ&A

  • 平方根 開平法

    平方根を開平法の筆算で求めています、中3です。 √3を求めていて、   1.7 3 2              1   ___                1   )3                   __   1   ___                27   200                   7   189                  ___   ___    1100                 343    1029                  3    ___               ____     7100                3462     6924                  2     ___              ____      17600              3464 ここからわからなくなってしまいました。 (見にくい図でごめんなさい) 次は0がくるはずなのですが、 どういう筆算になりますか??

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 平方根で何がわかるの?

    「二乗してその数字になる」、とか三角形の計算とかに平方根を良く使いますが、そもそもなぜ平方根を があるのでしょうか?平方根は計算機ですぐ分かるけどそれが分かると何が解ける? 足し算、引き算、掛け算、割り算、分数、その他いろいろありこれらは実用的ですが平方根は何に使うのでしょうか? 平方根を実用的に使った具体例を猫にでもわかるようにご教授ください。お願いします。

  • 存在しないものを教えてください。

    こんばんは。 存在しないものを知りたいんです教えてください。 出来れば、なぜ存在しないそういうものがあるのかも 自由な考えでいいから教えてください。 たとえば、 (1)地球に果てはない。球体だからですよね。 なぜ、球体は、あるのでしょう。 (2)メビウスの輪、クレインの壺には、裏表がありません。 本当にないのでしょうか?ならば、なぜ、メビウスの輪、クレインの壺は、 あるのでしょう。 (3)平方根には、整数で表せないものがあります。 何故ですか。 与えられた値 a が整数であっても、 a の平方根が整数になるとは限らない。例えば √10 は小数表示すれば 3.16227766016… と小数部分が無限に続く無理数である。平方根がふたたび整数となるような整数は平方数と呼ばれる。整数や小数で表された数の平方根を、筆算で求める方法が知られていて、それを開平法という。 よろしくお願いします。

  • java 電卓 平方根

    こんにちは。趣味でプログラミングをしているものです。 さっそくですが質問させていただきます。 Java で文具店で1000円くらいで売っているような電卓を再現 しようとしているのですが 平方根のボタンを押したときの処理でつまづいています。 3 を入力して平方根のボタンを押すと以下のサイトに表示されている限りにおいては 同じ数値になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E3%81%AE%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9 ここで質問の内容について説明させていただきます。 Windows に標準で付属している電卓では 0.5 を入力して平方根のボタンを押し続けると 最後には 1 が表示されます。 ですが、以下に示す自分のコードだと 0.99999999998 と表示されてその後 平方根のボタンを押し続けても同じ結果になります。 0.99999999998 で収束しているのだと思いますが、 (自分の作った電卓では小数点以外の数字は12個表示されるようになっています。) 1 に収束するようにするには、 以下に示す メソッドsqrt 内の計算部分の 割り算のスケールの指定とかを変えれば うまくいくのでしょうか? ----------------------------------------------- 平方根のボタンを押したときの処理です。 case CalculatorEvent.TYPE_SQRT : if( negativeflag ) { if( ! display.showBigMinus ) showNumString = showNumString.substring( 1 ); } result = sqrt( new BigDecimal( showNumString ) ); //test statement System.out.println( "from 1446 : " + result.toString() ); result = result.setScale( 32, RoundingMode.HALF_UP ); showNumString = result.toString(); //test statement; System.out.println( "sqrt result : " + showNumString ); // . . . . //以下おもに端数を表示桁数に丸めて、 //負の値の平方根を求めたときは //絶対値の平方根を求めて表示 // エラーであるマークも表示 // 呼び出し元に例外を投げる // 呼び出した側で例外を受け取ると // 電卓のボタンを入力できないようにする ----------------------------------------------- 上記コード test statement は以下の出力結果になると 以後 平方根のボタンを押しても同じ結果が出力されます。 from 1446 : 0.9999999999899999999999499999999994999999999937499999999125000000078125 sqrt result : 0.99999999998999999999995000000000 ------------------------------------------------ 上記コード中のメソッド sqrt です。 private BigDecimal sqrt( BigDecimal value ) { BigDecimal two = new BigDecimal( "2" ); BigDecimal x = value.divide( two ); BigDecimal last_x = BigDecimal.ZERO; BigDecimal gap = x.subtract( last_x ); BigDecimal range = BigDecimal.ONE.movePointLeft( 64 ); BigDecimal t; while( gap.compareTo(range) > 0 ) { last_x = new BigDecimal( x.toString() ); //t = value.divide( x, 64, BigDecimal.ROUND_DOWN ); //test statement t = value.divide( x, 64, RoundingMode.HALF_EVEN ); // x = x.add( t ).divide( two ); gap = x.subtract( last_x ).abs(); } return x; } ----------------------------------------------- 長文になりもうしわけありませんが、 ごぞんじのかた、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 最大公約数を求める

    一般に、a,bが2^nくらいの整数であれば、最大公約数を求めるには、割り算も含めてn^3に比例した計算量が必要であるといわれている。しかし、これを素因数分解して求めると、素因数分解するのに、その数の平方根までの割り算が必要になるので、(√2)^nに比例した計算量が必要になる。 という説明があったのですが、”素因数分解するのに、その数の平方根までの割り算が必要になる”というのがよく分かりません。何故平方根まで割り算しないとならないのでしょうか????

  • ニュートン法とは

    中3女です。 夏休みの研究で平方根の近似値をもとめているのですが、 ニュートン法が全く理解出来ません。 開平法は大変なので、 ニュートン法でやろうと思っています。 どなたか分かりやすく説明してください。 お願いします。

  • この計算方法は何をするものか?

    困っているわけでは有りませんが、ちょっと面白かった&気になったので、もしお気付きになることがあれば教えてください。 EdgeでBing検索しているとやけにChatGPTを勧めてくるので、計算の質問をしてみました。質問は「17161を開平法で解く方法」と入れました。(開平法の方法は知っているので質問する必要はないのですが・・・) 答えは下記のとおりでした。 ーーーー 開平法は、手計算(筆算)で行いやすい方法です。10a+b?√xであるようなbを(10a+b)2=100a2+(2×10a+b)bという形に変形して求めていく方法です。具体的な手順は以下の通りです。 1.まず、17161を100の位ごとに区切ります。この場合、171と61に区切ります。 2.一番右の区切りから順に、平方根を求めていきます。まず、61の平方根を求めます。8×8=64で61を超えるため、7が最初の桁になります。 3.次に、171-49=122となります。これを100倍して12200とし、次の区切りである61を足して12261とします。 4.次に、140a+b=12261となるようなaとbを求めます。140×8=1120で12261を超えるため、a=8となります。 5.最後に、12261-1120=10141となります。 以上の手順から、17161の平方根は約131.0となります。 ーーーー この計算は、開平法ではありませんよね?では、何か別の計算方法(の一部)なのでしょうか?それが、私の質問です。 最初は、もしかして私の知らない別の方法なのかと思って、真面目に考えてみましたが、ツッコミどころが満載です! まず、1のステップは2桁ごとに区切るという意味と考えれば、まあ合ってるかなと思いました。でも、分け方が「1」「71」「61」ではないのはなぜ? 2番目から???が・・・。一番下の2桁から計算するのか?正しくは上の2桁からでは?と思いましたが、もしかしてそういう計算方法もあるのかも知れないと、この段階では訝りながらもまだ信じて読み進めました。 3のステップでは、なぜ2で求めた7*7=49を、上位の桁から引くのかと???がMAXです。でもまあ自信たっぷりに意味深な(?)説明が続きますので、最後にピタリと答えが決まるのかと期待して、次に進みました。 4のステップで出て来た「140」という数値はいったいどこから?しかも、aとbを求めるはずなのに、a=8だけ求めて終わりとはなぜ? 5で最後だそうですが、なぞの引き算で終わりました。 で、最終的な答えはroot(17161)=131なのでそれは合っていました。しかし、計算の途中でどこにも「131」が出てこなければ、その中にある「3」すら出てきていません。しかも、答えが「約131.0」って何で「約」なのか。ぴったり131のはず。ChatGPTも少し自信がなかったので「約」を付けてみました的な? とまあ、ツッコミは置いといて、ChatGPTが狂った回答を出してきたことは確かだと思いますが、もしかして他の何かの計算方法と混同しているのではないかと思いました。上のChatGPTの計算式・方法を見て、「もしかして〇〇の計算方法では?」と思い当たることがあれば聞かせてください。 それとも、ChatGPTが「独自の開平法(=数学っぽく見える計算をデタラメに組み合わせた)」をAIらしく新しく編み出したのでしょうか? 最後に、学生が宿題をChatGPTに聞いてこれを丸写しして提出したら、先生はどんな顔をするかな?と想像してしまいした。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の筆算

    私たちが計算をするのにはアラビア数字を使って計算するのを小学校で学びましたね。しかし、ふと疑問に思ったのですが、江戸時代にはアラビア数字は一般的には使われていなかったと思います。それでも 江戸時代だって 足し算、引き算、掛け算、割り算の基本的な演算はおろか、乗とか根、更には歩合とか確率の計算も、方程式にあたる演算とか、円周率を求める計算とかされていたと思います。確かに その時代には算盤が主に使われていましたよね。 そこで 質問なんですが、江戸時代の人はどのように して筆算していたのでしょうか?乗とか根は算盤で 計算できたのでしょうか?あと、今だったら簡単な 方程式で解けるものも そのころは鶴亀算を用いたと 思いますが、鶴亀算とはどうのようなものだったでしょうか?

  • 定木とコンパスによる作図問題の単位長さ

    定木とコンパスによる作図問題で、 (1)長さをn倍ないしn等分することは当該線分を与えられるだけで可能。 (2)ある正方形のn倍の面積を持つ正方形の作図は当該正方形を与えられるだけで可能。  いずれも「単位長さ」は必要ありません(どう定めようと結果はかわらない)。 ここで、  ある長さの平方根をもつ長さは、当該線分が与えられただけでは作図できない。  単位長さ1の線分が別に必要である(単位長さの定め方によって結果がかわる)。 これはなぜでしょうか(どのように説明しますか)?