• 締切済み

「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?

tamesaの回答

  • tamesa
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.33

「分かりやすさ」に一票を投じます。 全国民を対象に口頭で伝えたとしてどちらが多くの人に伝わるかといえば恐らくBだと思います。 (実際にやると天邪鬼やトンチ系の問題と勘違いする人がいると思いますが)笑 A:二辺挟角相当により△ABC≡△DEF。 B:2つの辺と間の角が同じだったら△ABC≡△DEF。 Aは厳密ですがBは厳密ではありません。しかし正確に伝わる確率はBのほうが高いと思います。

関連するQ&A

  • 磁気モーメントに関して

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A2%E7%A3%81%E...? 異常磁気モーメントとは上記のページによれば、ボーア磁子の量子力学的な計算からずれであるように説明されているのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E...? こちらのページでは、ディラック方程式から求められたg因子からのずれであるというように説明されています。 これはどちらの方が正しいのでしょうか?

  • 生田斗真は玉木宏の従兄弟なんですか?

    wikipediaの以下のページに「俳優の玉木宏とはいとこ同士。」と書いてあるのですが、本当に生田斗真と玉木宏は従兄弟同士なんですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%94%B0%E6%96%97%E7%9C%9F

  • Wikipediaの文を利用したい

    Wikipediaの文章を利用し、パソコンの入力練習問題を作ったり、テキストを作るなどを考えています。 コピーしてもよい?とのことですが、具体的にどのようにすればよいのかが今一つかめません。(説明が難解) たとえば、次の内容を入力練習問題にするなら本文だけでいいのか、何か付け加えが必要なのか、教えてくださいませんか? ■温室効果ガス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C ■ウィキニュースのシューマッハの記事 http://ja.wikinews.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

  • 哲学をする?人は、なぜ、人間的に面白いのか?

     将棋棋士に、すでにプロでありながら、哲学の勉強をするため大学に進学されている方がみえます。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E8%B0%B7%E5%93%B2%E9%83%8E 昨日、NHK杯を見ていたら、何か面白い棋士が出てきた!と思っていたら、大学で、哲学を勉強されているとのこと。(なるほど!と)  哲学をすると、頭が柔らかくなるのでしょうか? というか、人間的に面白くなるのでしょうか?  よろしくお願い致します。  

  • 国とは何でしょうか? 国は何をすべきでしょうか? 地球益は可能でしょうか? 

    現政権の鳩山首相が「国とは何か分からない」や「地球益」なるものの言葉を聞いて、「どうして国のトップがそんな事が分からないんだ、国に対する哲学が無いのか」と反射的に思ったものの、自分自身、国とは何なのか、何をすべきなのかという事が明確に規定できていないのではないかという不安がある事に気づきました。 そもそも国とは何なのか、国は何をすべきなのか、何かご意見があれば教えて下さい。また、地球益なるものは可能であるかどうかについても何か思う所あれば教えて下さい。 私自身は、 国家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 >国家(こっか)は、領域と人民に対して排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体である。 と、 地政学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%94%BF%E5%AD%A6 での説明が的を得ているように思いますが、もっと踏み込んで、その政治を行う単位での利益をとことん追う怪物のような共同体が国家なのかな、とも思っています。そして社会のある単位が国として構成された場合には自らの利益をとことん追わなくては国足り得ないのではないかと。 また、地球益について、国家間ではけん制や攻撃される材料にされるだけであって、実現は不可能と考えていますが、これは直感的に思っているだけであって、どうして不可能なのかという哲学的、地政学的、政治学的な観点からの説明ができません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ミシェル・ド・モンテーニュについての愚問です。

    或るウェブページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5)への記述によりますと、ミシェル・ド・モンテーニュの著書は「無神論」の著書と見做されているそうですが、この著者は積極的に「無神論」を主張なさっているのでしょうか? それとも、「聖書」からの引用が殆ど無い故に批判を受けて、 それ等が「無神論」の著書だと見做されたのでしょうか? 別段に信仰の話では御座いませんでして、単純な疑問ですから、 諒察を御願い申し上げます。

  • 哲学の方法論について

    哲学について体系的に学んだことのない素人です。 こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%80%9D%E6%83%B3 などの文章中にみかける「哲学の方法論」というものがどういうものかよくわかりません。 大学の教養科目でもそのようなことは教わらなかったです。 人文科学における方法論というのが、いまいちピンとこないのですが これは哲学「研究」の方法論のことか それとも哲学という営みそのものの方法のことなのかどちらでしょうか? また、上記どちらの意味でもかまいませんので哲学の方法論についてかかれた書物やURLなどがありましたら教えてください。

  • アレクサンドル・コジェーヴと侍制?

    ウィキペディアを見たのですが、哲学者のアレクサンドル・コジェーヴが「侍制」という言葉を使ったのでしょうか。コジェ―ヴが言ったという「世界の日本化」ということについて、東浩紀などのこれまでの解釈と併せ、詳しい方は教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8D%E6%94%BF#.E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE

  • 陰陽は、混沌(カオス)から同時に生まれたとされているのですが

    陰陽は、混沌(カオス)から同時に生まれたとされているのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD インド哲学?では陰が先に生じたとされているのでしょうか。

  • 過電圧について教えて下さい。

    過電圧に関していろいろな書籍を見てみたのですが、どうしても理解出来ません。 過電圧とは、電流Iが流れているときの電極電位と平衡電位との差である、というような説明がなされていますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E...​ ここに書かれているネルンストの式で左辺が平衡電位に相当し、この電位からのずれが過電圧に相当するわけですが、 ある電位にセットしたとき、最初は酸化還元にともなう電流が流れますが、しばらく時間が経つと右辺の第2項にあるように酸化種と還元種の濃度が変化するために、平衡電位がずれ、電流が流れなくなると思います。この過渡的にかかる平衡電位からのずれのことを過電圧だと思っていたのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7 しかし、ここの説明では、酸素発生の平衡電位が+1.23Vなのに、白金電極上では過電圧が存在するために、-0.4Vほど低くなる、というような解説がなされています。 この説明と上で書きました概念では全く別もののように思うのですが、これはどういうことなのでしょうか? 手元の本には上記のような感じで書かれてあったのですが、どのように解釈すれば良いのでしょうか?