英語教材の分類とは?

このQ&Aのポイント
  • 英語教材の分類には「長文読解・英文解釈・リーディング」があります。
  • 英文読解には長文読解も含まれます。
  • リーディングは文章が比較的優しく、声を出しながら練習するためのものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分か

英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分かりやすく知りたいのですが。 何かの本で「大学受験用英文解釈教材を一冊やりましょう」と書いてあったので、やる気になっていざ本屋に向かったら、ありすぎてどれが良いのかわからず、ちょっと困ってしまいました。 帰ってから、旺文社のwebサイトを見ていたら、英語→高校→長文読解と英文読解とありました。 まずここで、この違いは英文読解の中に長文読解があると思ってよいのでしょうか? そして、最近よくリーディングとしてのコーナーもあります。 これと英文解釈の違いというのは、リーディングは、文章としては比較的優しくて、主に声を出しながら、練習するためのものという認識でよいのでしょうか? 今ひとつ自分の中でしっくりきていないので、教えてください。  取り急ぎは、初歩からと思い、ビギナー向けの問題集を買ったのですが、将来的には、TOEIC 800(今600位)を目指す時、おすすめの問題集、または、ここまでマスターした方がよいと思われる目安になるような問題集も重ねて教えていただけると嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karlkg
  • ベストアンサー率58% (50/85)
回答No.2

長文読解は、主に長文をどのように読んで整理し読解していくかといった感じですね。例えば慶応などの長文問題は長いため(1000 wordsほどあったかな)、全体を把握することが難しいと思われます。この本の特徴は著者の大意要約ですね。なので、ある程度の文法や英文構造、単熟語を勉強してきた上でこういった本を使い、より精度の高い読解を身につけて行く感じです。 大学受験の仕上げらへんで使うといった感じですかね。 英文解釈は、著者が様々なところから選び出した短い英文をどのように訳していくかといった感じです。文法知識をより深く掘り下げて、日本語に訳する事が難しい難解な英文が掲載されてる傾向があります。英語のレベルを上げて行く過程で必須になる事は間違いありません。高校で学んだ文法が応用的に使われており、”この構文は知っているのに訳せない”といった時に活躍しますね。 リーディングというものはよく分かりませんが、たぶん長文読解と同じ系統だと思いますよ。もしくは、受験で実際使われた読解問題を解いて、それぞれの大学の出題傾向を探るといった感じでしょうか。 toiec 600だと今はとりあえず高校の文法書をくまなく網羅する感じですね。例えば、 (1)全解説頻出英文法・語法問題1000 (桐原書店)を全部暗記するくらいやりこなし、(2)全解説実力判定英文法ファイナル問題集(桐原書店)で仕上げをする→(3)ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー )で更に磨き→大学受験のための英文熟考 上下巻(旺文社)で応用読解をマスターする。ココまでで60~80点くらいは上がりますね。 ここからは単熟語を増やして行く感じです。TOEIC スピードマスター英熟語(ジェイ・リサ-チ出版)や英検準1級の英熟語(pass単熟語等)などで一気に語集を増やしていく感じです。準1級の単熟語はTOEICでも十分役に立ちます。 リスニングはひたすら色々なTOEICの問題集でやった方が直接得点に結びつくと思います。 700点を超えたあたりからは、英文解釈等の本で勉強されていくのもいいと思います。ただ、TOEICには直結しないと思います。やはりそのテスト向けの問題集をこなして行く方がより点数に直結するのではと思います。 英文法解説 (江川 泰一郎)、英文解釈教室(伊藤和夫)、和文英訳の修業 (佐々木 高政 )、英文解釈考(佐々木 高政 )、思考力をみがく 英文精読講義(薬袋 善郎)は英文解釈系の本では特に評価の高いものです。機会があれば見てみてください。 TOEIC TEST スーパーボキャブラリービルディング(ベレ出版 )は単語のみならず、多義語やコロケーションを重視した本でTOEICにはうってつけの本ですよ。 声にだして英語を勉強する事はとても大事ですが、上記の本でそれをなさるより、会話やリスニングに特化した本でやった方がいいと思います。上記の様な本でも決して悪い事ではないですが、目的が少し違うと思いますので。熟考し精読に心がけ、大意要約をすることがこれらの本の特徴です。 参考にしてみてください。

takky315
質問者

お礼

私のためにこんなにまで、ご丁寧・親切にご指導いただき、 なんとお礼を申し上げてよいかわかりません… 英文解釈で文法や構文の把握を深め、長文読解では著者の大意要約…ふむふむ、わかりやすいです。 また、それに応じた問題集もたくさんご紹介いただき、書店に立ち寄ったら、いろいろ手に取って研究します。 今回は自分のレベルを説明する上でTOEICを出してしまいましたが、それはある種のバロメーターにすぎず、全体的に英語で不自由でいたくない思いに近づけるよう少しずつステップアップしていきたいと思います。 こんな方が身近に先生か英語カウンセラーみたいな感じでいて下さったらなぁ~。 ほんとにありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

英文読解の中に短文と長文があるという解釈でよいかとおもいます。 特に短文解釈という表現はあまりしませんが。 リーディングはその時によって意味が違うような気がしますが、文字とおり読めばリーディングなのであって、必ずしも翻訳しない場合もありますね。 声に出すかどうかとか優しいかどうかというのは必ずしも関係ないと思います。 確かに優しめの本を沢山読むのを多読といいますが、これもリーディングの一種ですね。 ま、あんまり深く考えず適当にレベルのあったものをやればいいんじゃないかと思いますが、例えばこのようなサイトにいろいろな問題集が紹介されているので 参考にしてください。 http://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/30.html

takky315
質問者

お礼

ご回答いただき感謝いたします。 ご紹介いただいたサイトは、すごくわかりやすく、問題集だけでなく勉強の仕方ものっていたり、 有効に利用させていただきます。 このサイトの中に「英文解釈→英文読解・多読という流れ」が書いてあったので、これからの流れがすっきりしてきました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英文解釈力、長文読解力

    今、高3の者なのですが、英語は触れた量に比例して学力が伸びるとよく言われますよね。 そこで気になったのですが、英文解釈や長文読解においてはどんどん新しい問題をやっていくべきでしょうか?それともやった問題の復習をやるべきでしょうか? また、復習はどういうようにやるべきでしょうか? もう一度全訳するのか、もしくは全訳はせずに音読をすべきなのでしょうか? そして、新しい文章と復習を並行してやるならば、どちらに力を入れるべきでしょうか? ちなみに私は現在基礎英文問題精講、英文読解の透視図を1周ずつ終わらせて、2周目です。そこで新しい問題集をやろうかどうか迷っています。 どなたか助言をお願いします。

  • 英文解釈と英文読解について

     英語を「読む」ことを勉強していると、よく問題集などで「英文読解」とか「英文解釈」という語句にお目にかかります。  「英文読解」は、英語の内容を大まかに読みとる勉強法(つまり日本語には訳さないやり方)、  「英文解釈」は精読しながら1文1文を正確に性格に訳していく勉強法と聞いたことがあるのですが、皆さんはどのように思われますか。  つまり質問したいことをまとめると、「英文解釈」と「英文読解」は同じ勉強法なのか、違う勉強法なのかということです。このことに関して、皆さんの経験談や知っていらっしゃることを是非、教えてください。皆さんからのご意見をもとに、自分自身、英語を「読む」ことの勉強法について考え直してみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英語長文読解について・・・

    こんばんは、高3で今年受験生になった者です。一応志望は早稲田を狙ってます。。。 英語の長文読解について質問したいです。 私は、英語は得意な方で、模試やなんかの文法問題やアクセント、英作文、短文解釈などは滅法得意なのですが、長文になるとガクッと点数が取れません。 つまり、「基礎英文問題精講」くらいの短文ならば読めるのに、それ以上になるとダメなのです。ですから、英語の試験の主峰をなす長文が解けないために点数はいつも芳しくありません。 なので長文読解の力がつく参考書や問題集などでおすすめがありましたら教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに英語は「速読英単語」1周、「基礎英文問題精講」2周、「英文法・語法のトレーニング」3周終わらせたレベルです。。。

  • 英語長文と英文解釈の違いは?

    書店の英語参考書コーナーにいくと 単語、文法、リスニング、英作文・・・などと 分かれてますよね。 これらは違いわかりますが英語長文、英文解釈と 分けてあるのもよくみかけます。 両者の違いがいまいちよくわかりません。

  • 英語長文読解の導入本

    横山ロジカルリーディング 佐々木英語長文が面白いほどとける本 英文速読のナビゲーター 中澤の難関大攻略徹底長文読解講義 入試難関突破解ける英語長文(竹岡) 阪大志望です。 速単や長文精講などでの英文の読み込みとあわせて、設問を解く問題演習の前に、読解の導入本が必要だとおもうのですが、その代表として上記が上げられると思います。 どれがお勧めでしょうか? 和訳にはポレポレと基礎英文問題精講 英作には竹岡原則&実践 を使っています。

  • 英語長文読解の参考書について

    英語長文読解の参考書について わたしは埼玉大学教育学部志望の新高3です 今持っている英語長文読解の参考書は ・基礎英語長文問題精講 ・英語長文問題精講 です 量も多いためどちらか1つやればいいかな~と思っているのですが どちらをやるべきでしょうか? 意見よろしくお願いします。 ※因みに、今はビジュアル英文解釈、システム英単語、ネクステをやっています。  ビジュアルは夏までに終わらせる予定で、  シス単は毎日繰り返し  ネクステは夏までに2周くらいするつもりです。  長文は4月からやろうと考えています。

  • 大学受験/長文読解・英文解釈

    大学受験の英語についての質問です。 現在高校二年で偏差値は河合全統記述で80ぐらいです。 志望校は国公立文型です。 最近長文読解の勉強法について悩んでいます。 以前までは「ビジュアル英文解釈」(伊藤和夫)をやっていたのですが、 文や解説を読んでいてもあまり得ることが多くないような気がしました。 そこでこの参考書をこのまま続けるべきか、 他のもう少しレベルの高いものをやるべきか、どうでしょうか。 単熟語についてはあまり心配はないと思います。 むしろ問題をこなして長文に慣れたほうがいいのかなあと思います。

  • 英語長文読解の問題集

    九州大学文系を志望している高3の者です。 英語長文読解の問題集について、河合出版の「やっておきたい英語長文500」「新こだわって!国公立二次対策問題集3」を一通り解きました。 そこで、次に新しく長文読解の問題集を買いたいと考えているのですが、難易度なども考慮しておすすめのものがあれば教えて頂きたいです。解説が詳しいものであればなおありがたいです。 英語の勉強については、一日に長文読解の問題を最低でも一題解くようにし、解釈や文法などもしています。 何の参考にもならないかもしれませんが、記述模試の偏差値は進研75、全統66、駿台62ほどです。

  • 英語の長文読解

    英語の長文の問題が解くのが苦手なんですが どうすれば、英語の長文読解で点数を上げることができるでしょうか

  • 難しい英文読解の練習に良い教材を教えてください。

     今秋から海外の大学院に留学する予定なのですが、私の英文読解力は末期的なのです。。  英語のガイドブックや英字新聞はまま読めるのですが、いわゆる学術論文となると、さっぱり理解できません。専門単語の次元の問題ではなく、どれがどこに掛かっているのかわからなくなってしまい、文系の教授方の「格調高い」英語構文に接するたびに脂汗がでそうになります。  難しい構文を精読する訓練が必要だと、自分では思うのですが、お奨めの教材などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。日本語訳付きのものでお願いします。