重いテーマを扱うディベートでの緊張のほぐし方

このQ&Aのポイント
  • 重いテーマを扱うディベートで緊張する場合、緊張のほぐし方を知りたい。話の流れが暗くなったり言葉が見つからずに泣いてしまうことがある。理性的に話すための対処法を教えてほしい。
  • ディベートの場で泣いてしまう時、退出すべきかどうか迷っている。また、場の雰囲気を壊さずに対処する方法を知りたい。
  • 泣いてしまう人は精神や神経に異常があるのか、医師の処方で改善することができるのか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

重いテーマを扱うディベートでの緊張のほぐし方

重いテーマを扱うディベートでの緊張のほぐし方 大学で重いテーマ (脳死についてだったり、経済情勢だったり時事問題をよくやっています)について 話すゼミに出ていて、とても面白いと思っているのですが、 あまりにも話の流れが暗かったりすると緊張して泣いてしまうことがあります。 また自分の言葉と論拠を探して必死に相手に対応しようとすると、 感情が言葉に付随して泣いてしまい、 話を誘導させていることがあります。 これでは折角理性的に話す場なのに、 ディベートの目的と、 雰囲気をぶち壊しにしてしまって申し訳なく、 対処法を探しています。 前回泣いたときは、 「すみません、緊張や興奮したりすると泣いてしまうのですが、大丈夫です」と 説明して、ディベートも終わる直前だったので、その場に居続けたのですが、 議論の場で緊張して泣いてしまう場合、 時間にかかわらず、退出したほうがより良いのでしょうか? また退出できないような場の場合、どうすればいいでしょうか? あと、議論の場で泣いてしまう人ってやっぱり精神や神経に異常があるのでしょうか? その場合、医師からの処方で改善していくものでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • oyna
  • お礼率66% (8/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.1

精神に異常がある。というわけではなく、感情移入しすぎるのでしょう。 他人事、と思えなくなるのではないでしょうか。 ですが、ディペード、議論の場は、感情が入ってはいけません。 いけない、というか、あくまで第3者としての立場で冷たいくらい冷静に判断する必要があります。 でないと、正しい判断ができなくなる危険があります。 これはトレーニングで解決できると思います。 簡単に言えば、禅の境地、無感になることですが、まずは自分の感情を(その場だけ)切り捨てます。 嬉しい、悲しい、辛い、焦る、悲しい、諸々全てです。 他の人の言動で激昂?することも感情のひとつです。 これも感情のひとつとして切り捨てます。 そして、事実だけを見つめます。 これを繰り返すことで、冷静に議論ができるようになります。

oyna
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 禅の境地ですか・・・難しいですね。 なるべく感情移入しないようにしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ディベート術?

    何かを議論する時に、一方が述べた内容について、主たるテーマとは別の例題をあげて、そこから相手を否定し、自分を優位にもっていくようなディベート手法があるのでしょうか? 例をあげると、 「公共スペースでの親子連れのマナー」について議論したとして、例えば「マナーが悪い」と指摘した人物に、「子供を育てることの重要さ」について話をして、それが認められないということは「理解がない人物だ」というような結論を導く。つまり人間性を問いたり、善意や弱者の論理を持ち出して議論する、ということなんですが... 最近、プライベート・ビジネスを問わず、このような話の進め方をする方が多いので、もしかしてそんなディベート術がどこかで流行っているのかな?と思い質問致しました。 説明がわかり難く、申し訳ありませんが、どなたか、教えていただけませんか?

  • ディベートで論理的に説得する術がありません!

    「公認会計士に刑事罪を設ける是非についてディベートしなさい」というディベートテーマが与えられています。私は「非」すなわち「刑事罪を設けるべきではない」という立場で議論をすることになりました。 ところがどのように考えても、「非」とする理由が見つからないのです。 刑事罪を問う事で、公認会計士の愚行を抑制する力が働くのは紛れも無い事実です。また、公認会計士は証券市場を円滑化し、投資者の保護を図るという重大な社会的役割を担っている以上、その責任を果たせない場合には相当の罪を問うことは妥当であると思います。 このように、「是」の立場からは議論しやすいですが、「非」の立場からは何もアイディアが浮かびません。 どうか、「非」の立場から論理的にディベートする為のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 口論、口げんか、ディベート、議論が苦手です。

    口論、口げんか、ディベート、議論が苦手です。 訓練できる場所、道場のような場はないでしょうか? とにかく、その場で反撃できなくて、後から冷静になると いくらでも言葉が見つかるのですが。。 いつも悔しい思いをし、非常にストレスです。 関連書籍が多く出ているのは知っているのですが、やはり、 実践的な訓練がしたいのです。 (本当の実践の機会はたまにしかないので。。) ご存知の方、よろしくお願い申し上げます。

  • ディベートにおけるリターンの試算について

    現在大学の授業の一環として、日本は英語を第二公用語にすべきか、というテーマでディベートを行っています。 その中で、仮に英語を第二公用語にした場合、外国人の流入によりどれくらいの経済効果があるか、ということを試算したいのですが、予想の話なのでどう計算したらいいか見当もつきません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、このような場合の計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 極度の緊張

    ある程度、その場で相手の気持ちが分かるとします。 察することが出来るとします。 でも、極度の緊張で、言葉に出来ないとします。 また、数人から同時に話しをされ、それぞれ対応しないといけないと、極度の緊張したとします。 誠実に対応しようとするからかもしれません。 また、のんびりしてる性格か、すぐには対応できないとします。 よりいい方法を深く考えるからか。 でも、誠実に対応するから、いろいろ言われます。 悪循環のような気もします。 みなさんなら、どうしますか?

  • 対人緊張 

    対人緊張に悩んでいます。 ただ、誰に対しても緊張するというわけではなく、緊張するタイプの人、というのがあります。 一番苦手なのは、ツッコミが期待される冗談を言ったり、ボケたりするような人です。 例えば真顔で「ホラ私って美人でしょ」などと言われると、皆さん「ハイハイ(笑)」と軽く流したり、うまく返したりされますが、私の場合なぜか緊張して、なんて返せばいいかわからなくなります。 冗談だということはわかりますし、そういうやりとりをされてる方を見ていると、面白くて笑えますが、自分に向けて言われると、なぜか緊張して、うまく対応できず、 とりあえず笑って対応してみても、私の緊張が伝わるようで、「ごめんね、今の冗談よ(苦笑)」と、しらけた空気になってしまいます。 周囲で人が見ている場合は特に、この場をしらけさせちゃいけないと思うと余計に緊張して頭が真っ白になります。 (冗談以外でも、何か返さなくては、何か言わなくては、と思うと頭が真っ白になり、焦って言った言葉が余計に場をしらけさせる結果になることもあります。) うまく返そうと思わず、ありのままの自分を出せばいいのでは、と自分でも思うのですが、とにかく反射的に緊張してしまうので、ありのままを出したら、相当不快な表情で黙り込んでしまうことになるとおもいます。 ただ、家族が同じような冗談を言ってきても緊張しません。なので、やっぱり、他人に対しては「うまく返さなくては」という思いが強くて緊張してしまい、頭が真っ白になり、ぎこちなくなってしまうのだと思います。 思いおこせば子供の頃から「一風変わっている」と言われることがよくありました。子供の頃はそこが面白いと受け入れられて友達も多かったですが、中学生、高校生、社会人、と大人になるにつれ、「変わっていて面白い」から「空気が読めない」という風になっていき、受け入れられず、つまづくことが多くなっていきました。自分でも、感覚が人と違うところがあると思います。 それで、「うまくコミュニケーションをとらなければ」という思いが強くなり、緊張を生み、悪循環になってしまっていると思います。 (質問の文章を書いているうちに、色々過去のことを振り返ってしまい、ダラダラわかりにくくてすみません) そこで質問したいのですが、対人緊張に共感できるという方がいらっしゃれば、どのような対策をされてますか?同じような悩みを克服された方は、どうやって克服されましたか?アドバイスしてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ディペードについて質問

    あるテーマについて、双方の主義をまず発表し議論しあうもので、 「ディペード」というものがあることを先日初めて知りました。 少し調べてみようと、検索をかけてみると Wikiに解説があるのを見つけました。 ディベート - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88 言葉としては「ディベート(debate)」が正しいようですが、 略語や元とは異なった読みが一般的には通用している (特にカタカナ語 例:レモネード → ラムネなど) というのも良くあることですし・・・ ディベート、ディペード 一般的にはどちらが良く使われているんでしょうか。 ではないかな的ご意見でも全然かまいませんので、 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 竹内基準について

    こんにちは。この春大学一年になったものです。実は、連休中に興味のある時事問題でレポートを書くように言われました。私のテーマは「脳死」です。立花隆さんの本を読んだのですが、そこによく出てくる竹内基準という言葉を調べたところ、 1 深昏睡 2 自己呼吸の喪失 3 瞳孔の拡大 4 脳幹反射の喪失 5 平坦脳波 6 時間経過 とありました。1~3はわかるのですが4~6は具体的にどういうことですか? また、皆さんが脳死についてどうお考えか参考に聞かせてください。その意見を自分の意見としてレポートに書くことは一切行いません。よろしくお願いします。

  • 付き合って1年になるのに緊張します。

    高校生です。 もうすぐ付き合って1年になる彼が他校にいます。元同じ中学です。 なんですが… もうすぐ1年になるのに、今だに緊張?してしまいます。それは彼もらしいです。 いざ目の前にすると、うまく言葉が出てこないんです。慣れるまで時間が掛かってしまいます。 待ち合わせ等とで彼が近づいて来ると、嬉しいのに!!逃げ出したい衝動にかられます…緊張と気恥ずかしさで… 先日、せっかくのバレンタインだったので伝えたい言葉も、したかったこともあったのですが、私の中では満足のいくものにはなりませんでした… 他にも お互いに家では会えないので、出掛けることが多いです。 その際のバスの中、歩いてる時にほとんど会話が無いんです。何を話していいのか分かりません! 夜の公園で会うときは話さなくても、くっついているだけで落ち着けて、後にゆっくり話せるようになります。甘えられます。 だけど公共の場、人混みの中だと緊張をほどけないんです。 どうしても「人がいる」ことを意識してしまいます。 気を張っているときは、何かと遠慮がちになってしまいます。 デートが終わった後に、やっぱり…と出来なかったことを思い出し、改めて会うことも多いです。 彼は時間を作ってくれますが、デート終わった後に呼び出されるのって迷惑ですよね?汗 私が会いに行くようにはしてます。(家は近いです) 乱雑ですみません。 お互いに初めての恋人です。会うのは月に2回くらいで、メールも週末にするくらいです。 直接だとなかなか言えない?ことが伝えられるので、助かってます。 Q1 どうしたら緊張しなくなると思いますか?ほぐし方は!? うまく笑えなかったり、話せなかったり…不甲斐ない?気持ちになります Q2 公共の場での仲良くの具合って、どのくらいが良いと思いますか? 頑張って手を繋げる程度です。あんまり目に付かなくて「仲がいいなぁ~」くらいが良いです。 これは男性への質問になりますが Q3 「おごるよ」「出すから良いよ」と言っても 『いやいや、悪いから』と遠慮がちな彼女って、可愛気がないですよね? なんて答えれば良いんですか?(高くない物の場合) 私の彼は、友達の前や学校に居る時はお笑い系な感じで、よく笑わしたり、笑ったりしてますが、私の前ではふざけたりあまりしませんし、笑い方も違うんです!! 表情がなんというか…私を横目で見て(身長差も関係してるかもしれないです。30cm差)、照れるような??口をあまり開けず、両端を上げてニヤリって感じが多いです。 友達との場合は、歯を見せて、声を上げて、見ていて気持ちが良い??笑い方です。 Q4 この心境はなんだと思いますか? 予測で良いので、よろしくお願いします! 長くなりました。 沈黙も大丈夫な私ですが、些か休日、昼間のデートでの黙りは…どうかした方が良いのか!??と考えてしまう時があります。 もしかして、性格が合わないのかなぁ!?と思ったり… お力を貸して下さい。 よろしくお願いします!

  • 退出時の挨拶として適切な言葉は?

    退出時の挨拶として適切な言葉は? 客先の会議室で打ち合わせなどをした後、ドアから出る際に何というのが適切なのでしょうか。入室時は「失礼します」ですが、普通に考えると退出時に逆の言葉「失礼しました」になります。 もちろん相手の領域に踏み込んだので、その場にいることが失礼になるのでしょうが、「ではこれにて失礼します!」と会話が終わる場合があることを考えると、一概にそうとは言えない気がします。 その場に現れたことが相手に失礼になるのか、無礼にも立ち去ることが失礼なのかによって、退出時の言葉遣いにも違いがあるはずだと思います。 礼儀として正しいのはどのような言葉でしょうか。

専門家に質問してみよう