• 締切済み

下記の問題の(3)の答えがわかりません。

下記の問題の(3)の答えがわかりません。 わかる方はどうか教えてください。 答えだけでなく、どうしてそうなるかという根拠も一緒に回答頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 ・消費税の納税義務者は事業を営む者(=売り手、生産者)であるが、税が価格に上乗せされることで、最終的な負担は消費者が負うことになる。このような税負担の移転を((1)転嫁)という。需要曲線/供給曲線を用いて、一単位の販売につき10円の間接税を事業者に課したときの効果を考えよう。((2)供給)曲線は税の分だけ上にシフト(移動する)。高い価格では消費者は購入を手控えるために課税後の価格上昇は10円よりも小さい。いま、この価格上昇が8円だったとすると、消費者と生産者の税の帰着の割合は((3))と考えられる。((3)については「・・・対・・・」という形で数字の比較を答えればよい。)                               

みんなの回答

noname#136628
noname#136628
回答No.1

答えは、消費者の負担額は8円となり、事業者の負担額は2円となります。つまり、(消費者:事業者)=(8円:2円)となります。この意味で、問題文の一行目は厳密には少し怪しいニュアンスがあるような気がします。最終的な負担は消費者ではなく、消費者と事業者の「両者」によって分担負担されているわけですから。 考え方ですが、課税前の価格をx円とおく。このとき、消費者はx円を支払い、事業者はx円を受け取る。しかし、課税後には、消費者が払う価格が8円だけもとの価格より上がるわけだから、消費者の支払い額は(x+8)円になる。(x+8)円は、事業者が受け取るお金に税金分の10円が上乗せされた金額なので、事業者が受け取る金額は[(x+8)-10]円となる。したがって、消費者は課税前より8円多くお金を払い、事業者は課税前より2円少なくお金を受け取る。税の10円は、事業者が政府に送ることになる。グラフを書くと直感的に理解できるので、試してみてください。 余談ですが、実は税金は事業者にかけても、消費者にかけてもその負担額は「まったく同じ」です。 消費者にかけた場合は、需要曲線がシフトします。参考に:http://okwave.jp/qa/q6199585.html

Kanarin2010
質問者

お礼

ありがとうございました。 来週、試験なんですが、ちょっとわからなくて、大変助かりました。

関連するQ&A

  • 需要と供給の問題

    需要関数と供給関数について 下記の問題について、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 解答を紛失し、自分で出した答えが合っているのかどうか分からなく困ってます・・・(涙) (問題)数量をX、価格をPとした時、需要関数はX=640-P、供給関数はX=3P 1.この場合の均衡価格と均衡取引量は? 2.この取引に40円の従量税が課せられ、生産者が受け取る価格をP円とすると 消費者は(P+40)円支払う。 この場合、課税後の均衡における取引量と、消費者が支払う価格、生産者が受け取る価格は? 3.税の負担割合は、消費者と生産者のどちらが大きいか。またそれはなぜか? 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 公民の問題に困っております。

    公民も問題を説いているのですが、 答えや解説が無いので困っております。 一応答えを書きましたが、合っているかどうか教えて頂けませんでしょうか。 問題:正誤を○(チェック)で示せ。 (a)社会が生産可能性曲線の内側で生産を行つているときは経済は非効率的である。 ○:精算資源を効率よく使用していないから。 (b)ある財を最も少ない労働量で生産できる国はこの財の生産に比較優位を持つている。 (チェック):機会費用が必要としない国が比較優位 (c)ビールの売り手にかける販売税は供給曲線をちょうど税額分だけ上ヘシフトする。 わかりません。 (d)純粋公共財の場合には追加的に増える一人の消費者による限界費用はほとんどゼロである。 ○: (e)より密接な代替財が利用可能であるほど、需要の価格弾力性は大きくなる。 わかりません。

  • 需要曲線と供給曲線

    「ある財に対して、1単位当たりt円の税が生産者に課せられたとする。このとき需要曲線と供給曲線を用いて消費者の負担と生産者の負担について説明せよ」 このような課題が出ました。どなたかワカル方いましたら、回答を宜しくお願いします。

  • 学校の試験問題を教えてください

    ある財に対する需要曲線Dと供給曲線Sは次のような形をしているとする。pは価格。 D=150-3p S=2p (1)均衡価格と需要・供給量を求めてください。 (2)このときの消費者余剰,生産者余剰,総余剰を求めてください。 (3)供給曲線を上方に15シフトさせる(15の消費税がかかると仮定)とき,均衡価格と 需要・供給量はどうなるでしょうか。 (4)そのときの消費者余剰,生産者余剰,総余剰,そして税収を求めてください。 (5)(2)の総余剰と(4)の総余剰と税収の合計の差額(厚生の損失)を求めてください。 試験日もうすぐですので、よろしくお願いします。

  • 経済の計算問題の解説

    経済の問題がわからないので質問させていただきます。 需要曲線: D = 100-P 供給曲線: S = P/2 -5 限界外部費用 : NE = Q/3 ただし、Pは価格、Qは財の数量とする。 1 市場均衡価格と需給量 を求めよ。 2社会的に望ましい財の供給量(効率的資源配分)を求めよ。 3市場均衡における厚生損失(超過負担)を求めよ。 4 ピグー税を求めよ。 5ピグー税による税収を求めよ。 6ピグー税が消費者へ転嫁される大きさを求めよ。 計算過程とわかりやすい解説をよろしくお願いします。

  • What's 経済学に何十問と問題があります。

    What's 経済学に何十問と問題があります。 その中でも分からない問題があり困っています(;_:) 助けて下さい 一問でも、ヒントでも お願いします!! ?「金持ちだけが良い生活をできるのは不公平だ」 経済学はこれにどのように反論すべきでしょうか。 ?実際に検証できない経済理論にどのような意味があるのでしょうか。 ?ベートーベンの曲を聴けばきくほどベートーベンが好きになるという人がいます。この人の限界効用曲線はどのようになっているのでしょうか? ?どんな商品の場合、需要曲線は垂直に近くなりますか。また水平に近くなりますか。 ?買ってしまわなければ、商品の品質はなかなかわかりません。そこで、私たちは値段が高ければ品質が良いと判断することがあります。このときには需要曲線はどのようになるでしょうか。 ?ある商品に物品税が課せられています。税率の引き上げは予算制約線では、どのように表せますか。所得税率の引き上げと物品税率の引き上げは、消費者にとってどちらが有利ですか? ?大学が供給する教育サービスは上級財とみられます。その価格は授業料ですが、わが国では親が負担するようです。ところが教育を受けるのは保護者ではなく子供です。大学教育の需要だどのように説明できますか。 ?企業による労働や資本の需要曲線はどのように導出できるでしょうか。その方針を説明してください。 ?労働投入量と生産設備のそれぞれを2倍にすると生産量も2倍になるとき、これを規模に関する収穫一定といいます。このときの長期平均費用曲線はどのような形をしていますか。 ?消費税の引き上げで市場価格はどうなりますか。上級財と下級財のケース。さらに供給曲線の動きにも注意しながら説明してください。 ?かつて長距離通信の市場はNTTの独壇場でした。ところがいくつかの事業者の参入がありました。なぜ自然独占の条件が当てはまらなくなったのでしょうか。 ?特許は独占を保障する制度です。独占の弊害に目をつぶっても発明を促すのはなぜでしょうか。供給曲線のシフトの原因として発明を捉えて説明して下さい。 ?売り手の数が少なくなると、相互依存関係を意識して協定がなくとも価格は似かよった水準に落ち着くようです。このような価格設定行動を規制するには、どんな手だてがありますか。 ?特定のメーカーの商品だけを販売するフランチャイズ制は市場競争を制限するものの、消費者にとってもプラスだといわれます。消費者はどのような利益が期待できますか。

  • 公共経済学の問題について質問です。

    公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか?

  • 経済の問題がわかりません!

    需要曲線がp=1000-20xという式で表されている。また、供給曲線はp=100+10xである。ただしpは価格、xは需要、供給される生産量を表す。 (1)均衡価格と均衡生産量を求めよ。 (2)価格が500のとき、超過需要量、超過供給量のどちらが生じているか、またその大きさはいくらか。 解答のプロセス、答えを教えてください<(_ _)>

  • ミクロ経済の問題です。価格弾力性と税:

    ミクロ経済の問題です。価格弾力性と税: 次の問題がなぜ間違いなのかわかりません。 次の文は正しいか。「企業に間接税を課す。そのとき、供給の価格弾力性が1で、需要の価格弾力性が1より大きければ、消費者の方が企業よりも負担が小さい。」 回答では、この文は間違い。つまり、消費者の負担の方が大きいとのことです。 普通に考えて、供給曲線の傾きがが右45度で、需要曲線が45度以下なので、企業側が少なくとも税の半分以上は負担することになると思うのですが。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします